当初はレクサス新型NX」など一部の車での事例が目立っていましたが、今は新型プリウス、アルファード、クラウンスポーツなど人気の車種が次々と新システムに移行していることもあり、SNS(X)などでも、バッテリー上がりの情報はかなり見かけるようになりました。
海外では問題になっていないのか心配になってきますが・・・
さて、当方の「NX350h」も納車からわずか1ヶ月以内でまさかのバッテリーあがりを経験、その後幾度となくバッテリーあがりを経験しましたが、昨年(2024年1月)に、社外品の補器バッテリー(AC DELCO製、LN2規格)に交換してからは、若干容量が大きくなったこともあり幸いにもバッテリー上がりは一度も発生しませんでした。
装着後、約1年2ヶ月が経過しましたが、一度もバッテリー上がりは発生しませんでしたので、安価かつ安心できるバッテリーということで再度紹介させていただきます。
▼Amazon ACDelco [ エーシーデルコ ] 輸入車バッテリー [ Premium EN ] LN2
約11,000円〜12,000円程度
https://amzn.to/42abiqI

上記の製品( ACDelco [ エーシーデルコ ] 輸入車バッテリー [ Premium EN ] LN2)は、充電量の目安として「比重計」が設置してあり、簡単に目視できるので、なんとなく目安になります。
(インジケーターがうっすら緑なので、最低限の電圧は確保できている状態。真っ黒だと、充電要、バッテリー上がりの危険性があるようです)

さて、人気カーチューバーの方が紹介されている「オプティメイト7セレクト」(Optimate7 SELECT)を当方も導入してみました。
というのも、従来使用していた バッテリー充電器 メルテック社「MP-220」も十分実用的だったのですが、少しサイズが大きめなので、(重さは軽いのですが)NXではしっかりラゲージ下に格納できるのですが、トランクスペースが狭い「LC」では置いておくスペースがもったいなので、より体積が小さめで高性能な「オプティメイト7」を導入することにしました。
▼Amazon テックメイト(TecMATE)【公式】OptiMATE充電器 オプティメイト7 セレクト
(30,000円前後)
https://amzn.to/424ZMN6

▼楽天 テックメイト(TecMATE) OptiMATE充電器 オプティメイト7 セレクト
(ポイント考慮で28,000円〜30,000円前後)
最初は結構高いな・・・と思ったのですがパッケージもしっかりしていますし、本体は結構ずっしりとしていて高品質感があります。
オプティメイト7セレクト、画像では小型感が強かったですが、実際は思ったよりはサイズが大きく、重量も「1.45kg」と実はメルテックMP-220よりも若干重いです。体積は小さいので、ずっしり感があります。

ただし、縦方向の高さは短いですし、絶対的な体積は小さいので、省スペースなのは間違いありません。(MP-220は「持ち手」があるので、運搬は便利なのですが、その分スペースをとります)
これなら、オプティメイト7は、比較的薄型なので、ラゲージスペースが狭い車に常時置いておいても邪魔にはならなそうです。

真上からのサイズ比較。やはりオプティメイト7は小型ですね。

レクサス「NX350h」のラゲージ下の収納BOXに余裕で収まるのはとても便利です。(流石にLCの場合はラゲージ下には入りません・・・)

さて、問題なのは電源です。
当方の場合は「賃貸住宅」に住んでいますので、電源コンセントがありません。
しかし、今は便利なことに、巨大なモバイルバッテリー(ポータブル電源)があります。従来から、ECOFLOW社の 「RIVER2」を使用してましたが、ほぼ同サイズで、若干電源容量が増えた「RIVER3 Plus」(リバー3プラス)が発売されたので、こちらと組み合わせて使用してみました。

▼Amazon EcoFlow RIVER 3 Plus ポータブル電源 286Wh
(33,000円前後)
https://amzn.to/3DJW0kk
▼楽天 EcoFlow RIVER 3 Plus ポータブル電源 286Wh
(ポイント込みだと25,000円〜30,000円程度)
接続してみると・・・「オプティメイト7」のインジケーターは「赤ランプ」(要充電、50%以下)となっていました。
最近は毎週1回は乗っているのですが、それだけだと不十分なようです。

問題は、数時間の充電時間をどうするか・・・ということですが、この「RIVER3 Plus」と「オプティメイト7」であれば、NXのようなSUVタイプの車ですとラゲージサイズに余裕があるので、そのままラゲージドアを閉めて、ドアロックが可能です。
一応純正オプションの「バックドアオープニングガード」を取り付けています。

ドアロックできますので、このまま、充電しながら車両から離れることができます。
マンション住まいの機械式駐車場、タワーパーキングの方でも、ささっ!と作業すれば問題なく、格納できます。
手際よくやれば、オプティメイト7の取り付けからドアロックまで2分もかからないかと思います。

ECOFLOW社のポータブル電源の良いところは、スマートフォンアプリで、充電スピードやバッテリー残量がわかることです。
おかげで、電波の届く範囲であれば、車両までいかなくても確認できるのは便利です。

さて、2時間ほど放置してみると、RIVER3の電源残量は「38%」となり、オプティメイト7のインジケーターは、「ブルー」のランプとなり、充電量が75%以上の状態になっているようで、一安心です。

さらに2時間ほど放置してみると、RIVER3の電源残量は「17%」となり、いったん充電がストップし、バッテリーが電圧を維持できるかどうか診断するプログラムに移行していました。(赤LEDと黄色LED点灯)

バッテリーの比重計のインジケーターも充電前よりも明らかに緑が濃くなっており、回復したことが伺えます。

メルテック「MP-220」は安価で、しっかり充電できますが、いまいち目でわかるような表示がなかったのが残念です(いつ計測してもメーターは「60%」の表示だし・・・)オプティメイト7は、この点しっかりわかりやすいLED表示があるのと、充電スピードが速いのは嬉しいですね。
少々高価(約3万円)ですが、バッテリーあがり対策としては著名なアイテムですので、複数車を所有する方や、車に乗る頻度が少ない方には重宝するかと思います。持ち運びできるポータブル電源と併用すれば、マンション(賃貸・分譲問わず)など、電源が確保できない場合でも使用できるのも良いポイントと思いました。
この記事へのコメント
おいちん
オプティメイトはもう10年以上使ってます。
バイク2台とNX用にと3台フル活用です。
もう手放せませんね。お世話になりっぱなしです。
バイク用は乗るとき以外は繋ぎっぱなしです。
冬な寒くて乗れないので6か月以上はそのままです。
不具合は今まで皆無です。
いつでもセル一発でエンジンかかります。
車(NX)用は気になった時に繋いでます。
バッテリー弱いの有名なのでそれこそ事故防止ですね。
自分はOptiMate6ですが、頻繁に充電してても赤ランプ(50%以下)が
点灯することもしばしばありますから焦りますね。
旧型乗り
トヨタ車とレクサス車の最新車種の場合、充電器は必須なんですね。しかし、これは少し悩ましいです。
他メーカーの最新車種はどうなんでしょうか?
もし、ご存知でしたら教えて下さい。
私の身近では、少なくとも、バッテリーあがりは、あまり聞いたことがありません。
そう言えば、20台以上保守されているワンソクさんもOPTIMATE7 オススメされていましたけど、もし色んな車で発生しているとすれば、大変ですよね。
れくたん
AC DELCO製バッテリー羨ましいです。
私はディーラーから持ち込み交換NGと言われてしまったので、仕方なく初回車検でディーラーの高いバッテリーに交換しました。東京は社の方針で持ち込み交換NGだとか。
カー用品店もいくつか回りましたが、ディーラーとほぼ同じ見積もり金額になったので諦めました。
しかし、こんなにバッテリーが上がりやすいなんて、リコールにしてもいいレベルかと思います。デジタルインナーミラーはいつもOFFにすることにしました。
クッキー
1点質問が。バッテリー充電を調べていたら
喚起のよいところでの充電を推奨とあったのですが、
締めきった車内での充電は、オプティメイト7なら大丈夫ですか?
なまっくす
コメントありがとうございます。
ポータブル電源との組み合わせ、おすすめです!
なるべく信頼性の高いものをお使いいただければと思います。(ECOFLOWおすすめです!)
LBXはほんと、バッテリーあがりをよく聞きますので注意してください。
バッテリーが後席床下にあるので、充電は少々面倒かもしれませんね。
もっとも、これからはあたたかくなるので、それほど気をつけなくても良いかもしれませんが・・・
>
>無茶苦茶わかりやすくしかもポタ電と合わせられるのは当方も賃貸なので目から鱗でした!私はLBXでバッテリー上がりはまだ納車して2ヶ月なのでありませんが時間の問題だと思ってるのでとても参考になりました!ありがとうございました!
なまっくす
使用レポートありがとうございます。
乗り物が多いとやはり重宝するのですね!(特に冬場は複数乗るの大変ですよね・・・!)
私も引き続き使用して定期的にレポートさせていただきたいと思います。
>こんにちは
>オプティメイトはもう10年以上使ってます。
>バイク2台とNX用にと3台フル活用です。
>
>もう手放せませんね。お世話になりっぱなしです。
>
>バイク用は乗るとき以外は繋ぎっぱなしです。
>冬な寒くて乗れないので6か月以上はそのままです。
>
>不具合は今まで皆無です。
>
>いつでもセル一発でエンジンかかります。
>
>車(NX)用は気になった時に繋いでます。
>バッテリー弱いの有名なのでそれこそ事故防止ですね。
>
>自分はOptiMate6ですが、頻繁に充電してても赤ランプ(50%以下)が
>点灯することもしばしばありますから焦りますね。
>
>
なまっくす
ディーラーでの交換NGは残念ですね・・・
バッテリーは消耗品ですので、レクサス純正品でも保証がないですから、同じ規格なら社外品でも良いとおもうのですが・・・(説明書にも純正品使用が必須とは書いてないですし)
バッテリーあがり、当初は「使い方の問題だ」というような意見もありましたが、これだけ数多くの発生事例をみるとやはり設計自体に問題があったということなのかと思います。
補機バッテリーに関してはブラックボックス化されている印象もあるので、「見える化」をぜひしてほしいところですが、難しいのかもしれませんね。
>なまっくすさん、こんにちは!
>AC DELCO製バッテリー羨ましいです。
>
>私はディーラーから持ち込み交換NGと言われてしまったので、仕方なく初回車検でディーラーの高いバッテリーに交換しました。東京は社の方針で持ち込み交換NGだとか。
>カー用品店もいくつか回りましたが、ディーラーとほぼ同じ見積もり金額になったので諦めました。
>
>しかし、こんなにバッテリーが上がりやすいなんて、リコールにしてもいいレベルかと思います。デジタルインナーミラーはいつもOFFにすることにしました。
なまっくす
コメントありがとうございます。
現時点ではまだ寒い時期でしか試していませんので、なんとも言えませんが、酷暑の際は屋外での実施は定期的にチェックした方が良いかもしれません。
幸に紹介しているようなポータブル電源だと、2時間程度で充電が終了するので、それほどの危険性はないのではと思っています。
ただ、炎天下の室内で放置するのはリスクがあるかもしれませんので、夏場の場合はムーンルーフ(パノラマルーフ)をチルトして少し空気を入れ替えするなどした方が安全かもしれません。
>賃貸で、電源が確保できないので大変参考になりました。
>
>1点質問が。バッテリー充電を調べていたら
>喚起のよいところでの充電を推奨とあったのですが、
>締めきった車内での充電は、オプティメイト7なら大丈夫ですか?