新型レクサスRX MY22モデルとMY25モデルの進化を比べてみる!

予約受注も好調のレクサス「RX」は、発売からちょうど2年が経過しましたが、MY25(2025年モデル)において、初期ユーザーからの声や日本の道路環境や風土にあったファインチューニングを施した「初期モデル」としてはいったん「完成」というようにも感じます。
今回、モデルチェンジ前の「RX」(MY22)と2025年モデル(MY25)「RX」の進化点と思われる点をピックアップしてみたいと思います。
なお記載内容は一部推測、予想に基づくものでありますのでその点ご了承いただければ幸いです。

th_9D383EB1-F9D1-4C6D-BBFF-37E4D05112C5_1_105_c.jpg

なお、記事中の画像に関してはLEXUS.jp公式サイトのカタログからの抜粋させていただいております。
▼レクサス公式webサイト RX 機能詳細カタログ
https://lexus.jp/models/rx/pdf/rx_catalog.pdf


◾️セーフティシステム

Lexus Safety System+3.0 への進化

MY22(フルモデルチェンジ前のRX)も「Lexus Safety System+2.5」を搭載し、ハイビームシステムには「ブレードスキャン式アダプティブハイビームシステム」を搭載するなど先進の予防安全システムを搭載していました。
ただし、新型RX(MY25)「Lexus Safety System+3.0」へのアップデートの恩恵は非常に大きく、特に日常的に軽いブレーキング制御を行う「プロアクティブドライビングアシスト[PDA]」と、高精度な追従機能を誇る、「レーンレーシングアシスト【LTA】」は十分「買い替え」の動機があるほど予防安全装備としては高度化しています。
なお、パノラミックビューモニター[PVM]も標準装備化されているので駐車時や、駐車場出庫時の歩道から公道への合流時などとても安心できます。

スクリーンショット 2025-02-11 18.20.03.png


◾️ブレードスキャン®️式AHS

旧型モデル(MY22)では全車メーカーオプションだった「ブレードスキャン式AHS」がMY25では標準装備化されているのは大きな特徴です。
 (今後MY25で”標準”グレードが設定された際はどうなるかわかりませんが・・・)
 また、「NX」と異なり追加金額なしで「3眼フルLEDヘッドランプ」が標準装備されているのも嬉しい点です。
そろそろヘッドライトシステムにも大きな刷新を望みたいところではありますが、道路や標識など照明機能としては非常に有用なシステムと思います。

 スクリーンショット 2025-02-11 18.31.22.png


◾️ドライバーモニター機能

旧型モデル(MY22)では設定がありませんでしたが、MY25では、レクサスの上位車種に装備される「ドライバーモニター機能」を標準搭載。
 通常より早いタイミングでの注意喚起や「渋滞時支援(Lexus Teammate Advanced Drive)」を搭載し、一定条件下での半自動運転機能を実現。現状では時速40km/h以下に限定されている点や、警告メッセージが煩雑など、ソフトウェアによるアップデートを期待する声も多いようですが、今後も「Always on 」での進化を望みたいところです。

スクリーンショット 2025-02-11 18.43.14.png



◾️後輪操舵「DRS」の採用

 RX500h”F SPORT Performance”で搭載された後輪操舵「DRS」MY25では「RX350h”version.L” AWD」と「RX450h+”version.L”」に標準装備することは大きな改良点といえ、年次改良レベルでは異例のアップデートといえます。
駐車時の最小回転半径の縮小(5.9m→5.5m)に恩恵があるなど都市部での取り回しの良さにつながる部分もポイントです。
ただし、直進性能に関しては若干の違和感を感じる可能性があるなど、実車での評価をまちたいところです。(LCなどのFR系モデルでも後輪操舵のアシストなしの方が違和感なく好みという声があり)

スクリーンショット 2025-02-11 19.57.02.png


◾️12.3インチフル液晶スピードメーター

 MY25ではMY23/24で不満の出ていた、待望の12.3インチの大型TFT液晶を採用。
 トヨタブランドの普及価格帯(300万円台)でも12.3インチ化が進んでいるため、レクサスとしては当然ですが導入には少々時間を要しました。
 RXならではの差別化や表示内容のアップデートに期待したいところです。

スクリーンショット 2025-02-11 20.36.01.png

* https://lexus.jp/models/lbx/pdf/lbx_catalog.pdf LBX機能詳細カタログより

◾️リヤエンターテインメントシステム

 MY25での数少ないグレードダウンした機能といえます。
 新型RXでは「リヤエンターテインメントシステム」の設定がありません。
 MY22では”version.L”にメーカーオプションで設定できましたので・・・需要があまり多くなかったのか、海外需要の問題でしょうか?
 ファミリーカーとしての用途もある「RX」の性格を考えると設定されていてもおかしくないと思いますが・・・ 価格は「264,000円」でしたので、ぜひ追加設定を望みたいですね。

スクリーンショット 2025-02-11 16.51.19.png


◾️マークレビンソン サラウンドサウンドシステム

 スピーカー数が性能の優劣を決めるものではありませんが、MY22では「15個」のスピーカーシステムを搭載。
 一方「MY25」では21個のスピーカーを搭載など大きく進化しています。ドアトリムの加飾の変化もポイントです。

 なお、メーカーオプションの価格はMY22が「229,900円」でしたが、MY25では「279,400円」と大幅に価格が上昇しています。

スクリーンショット 2025-02-11 18.45.56.png


◾️物理的な「ドライブモードセレクト」スイッチ

旧型モデル(MY22)ではセンターコンソールに物理的なスイッチを装備。
 一方MY25では物理的なスイッチがなくなったため、ドライブモードの切り替えはタッチパネルで行う必要があり面倒です。
 物理的なスイッチでの切り替えができるよう対応を望みたいとことです。”F SPORT”系では特に切り替えニーズが高いと思いますので・・・

スクリーンショット 2025-02-11 18.49.45.png
 
 一応ステアリングスイッチには設定できるのですが、この使い勝手の悪さはオーナーの方はご存知かと思います。
 (乗降の際、いちいち設定を切り替えしないとダメですし・・・)

 スクリーンショット 2025-02-11 19.23.25.png


◾️ボディカラー

 MY22では選択できた「アイスエクリュマイカメタリック<4X8>」が廃止されており、ベージュ系が設定されていません。
 ここ最近、レクサス専用の新ボディカラーの設定が少ないのが残念ですね・・・

スクリーンショット 2025-02-11 18.47.52.png


◾️オーナメントパネル

旧型モデル(MY22)ではオーナメントパネルは合計6種類あり、コーディネイトが楽しめましたが、MY25では3種類(アッシュ、バンブー、ダークスピンアルミ)に留まっているところは残念です。特に、「レーザーカット本杢」はレクサスならではの高品質なパネルでした。「バンブー」が継続採用されたのはRXらしく嬉しいですよね。

スクリーンショット 2025-02-11 17.08.04.png


◾️タッチトレーサーオペレーション

 MY25では新世代レクサス車共通の「タッチトレーサーオペレーション」を採用。
 ヘッドアップディスプレイと連動し、ブラインドタッチ操作ができるが特徴ですが、現状ではカスタマイズの幅がすくなく、性能を生かしきれていない印象が強く、今後の進化を期待したいところです。

スクリーンショット 2025-02-11 17.43.32.png


◾️タッチ式ディスプレイ

旧型モデル(MY22)では「12.3インチ」、MY25では「14インチ」を採用。
 すこしずつアップデートを重ね、ナビゲーション機能としてはずいぶん使いやすくなってきたと思いますが、14インチと表示領域が広がった部分に関し、今ひとつ効果的な表示内容ができていないように思えるのが残念なところです。(7インチや8インチの内容がそのまま14インチになっているだけ、と言われてもおかしくない・・・ただし地図や文字が高精細化されてみやすくなっているのは評価が高いところです)
 なお、空調の操作やオーディオ操作がトヨタブランド車にもそのまま搭載され、差別化がされていないところには強く不満を感じます。(共通化すべきところと差別化すべきところの切り分けができていないのが残念)

 スクリーンショット 2025-02-11 18.52.45.png

 

◾️インテリアイルミパッケージ
 
旧型モデル(MY22)では「単色(白色)」でしたが、MY25では「マルチカラー」かつ(おそらく)「高輝度化」されており、よりインテリアを彩る設定になっており進化を感じます。
 ぜひディーラーオプションで「ドアポケットイルミネーション」と「後席足元イルミネーション」も設定してほしいところです。

スクリーンショット 2025-02-11 17.49.38.png


◾️eラッチシステム

 MY25では、第4世代レクサス共通の「e ラッチ」を採用。
 慣れると快適ではありますが、私的には、もうすこし「電動感」が欲しいところです。ゲストを乗車させたときは高確率で操作にもたつくのでeラッチレバーを「押す」ということが自然にわかるような仕組みが欲しいところ。

スクリーンショット 2025-02-11 17.57.33.png


◾️レクサスコミュニケーションサウンド

 MY25では、RZ・LBXと同様、シートベルトリマインダ、クリアランスソナー、その他警告音に新たな効果音を採用。
 (RZ・LBXでは後退時のサウンドも変更)
 今後はドアの「ロック、アンロック」などもぜひ差別化してほしいところですが、レクサスブランドとトヨタブランド車との差別化が感じられる部分です。

スクリーンショット 2025-02-11 18.00.35.png


◾️輻射ヒーター

 MY25でメーカーオプションとして採用された「輻射ヒーター」はレクサス車ならではの装備。
 前席の運転席、助手席の膝下をあたためる装備として冬季に活躍します。上位車としての風格を感じる装備ですね。

スクリーンショット 2025-02-11 18.02.19.png



◾️後席シート ベンチレーション機能

 MY25ではリヤシートに「ベンチレーション機能」を追加しており、夏場の本革シートの快適性を向上しています。(RX350にはMOP)
 あまりPRされていませんが、リヤ席にベンチレーション機能を備える車種は少ないので「NX」とは車格の違いを感じる部分です。欲をいえば、見栄えの良い操作パネルが欲しいところです。

 スクリーンショット 2025-02-11 18.55.46.png


◾️リモートエアコン、マイカー始動ロック

 MY25では標準装備として、リモートエアコン機能とマイカー始動ロック機能を備えています。
 これにより従来後付けが必要だった「リモートスターター」が不要になり、またマイカー始動ロックによりセキュリティ性能を高めることができます。

スクリーンショット 2025-02-11 18.06.35.png


◾️デジタルキー

 MY25ではメーカーオプションとして設定。
 スマートフォンがキーとなる一見便利な機能ですが、機能に制限があり、スマートキーの携行推奨されているため、「マイカーは1台、かつ自分しか乗らない」場合は不要なオプションといえます。
 複数台の車を所有されていて鍵の所持が煩雑な方や、複数人で車をシェアしている場合などは有用なオプションといえます。
 ディーラーやホテル駐車時など、車を預ける際はスマートキーの持参が推奨されますので、使い所が難しいですね。
 なお、3年間経過後は有料となります(月/550円)

スクリーンショット 2025-02-11 18.11.05.png


◾️ドライブレコーダー

 MY25では標準またはメーカーオプションで「ドライブレコーダー」を装着することが可能。14インチディスプレイで再生できるのは純正ならでは。
一方、画質や記録時間では社外品が有力であり、このほかにも別途ドライブレコーダーの装着が理想的です(フロントのみで良いかも)
価格も安いので装備することをおすすめします。

スクリーンショット 2025-02-11 18.58.54.png


◾️デジタルインナーミラー

 MY25では新タイプの「デジタルインナーミラー」を搭載(RX350はMOP)
 後席に乗客が乗ることが多い「RX」では利便性が高い装備と思います。「デジタル防眩モード」を搭載しているので、後続車両のヘッドランプの明るさを調整したクリアな視界が得られるようですね(NXのMY24モデルと同様)

スクリーンショット 2025-02-11 18.59.47.png


◾️ホイール

旧型モデル(MY22)ではタイヤ&ホイールサイズは18インチまたは20インチでした。
 一方MY25では全車「21インチ」を採用するなど、より大型化、デザインもスポーティな見栄えとなっています。
 またMY25においては”version.L”に切削光輝タイプのホイールが追加設定(無償MOP)されているのも嬉しいところです。

スクリーンショット 2025-02-11 18.32.52.png

 新意匠ホイール(MY25追加設定、画像は北米仕様)

スクリーンショット 2025-02-11 19.10.46.png

https://www.lexus.com/models/RX-hybrid より


◾️ブレーキシステム

 MY25においては、動力性能の向上にあわせ特に”F SPORT”においては、フロントに対向6ピストンブレーキキャリパを採用し、リニアなフィーリングのブレーキ制御を実現。見た目のインパクトも大きなものとなっています。

スクリーンショット 2025-02-11 18.34.45.png


◾️おくだけ充電

 「MY22」のおくだけ充電は、旧タイプですので急速充電に非対応、かつ現代のカメラ性能が強化されたスマートフォンの大部分は充電できない仕様になっています。
一方、MY25ではパナソニック オートモーティブシステムズ社が開発した「第5世代」のおくだけ充電となっているため、最新のiPhone16 Pro Maxのような大型スマートフォンでもケース付きの状態で機種により最大15Wでの充電が可能。(おくだけ充電のオプション価格も24200円→13200円に低減しているのも注目です)

スクリーンショット 2025-02-11 18.18.23.png



◾️Lexus Teammate Advanced Park

 MY25ではスマートフォンで機能する遠隔で駐車、出庫が可能となるリモート機能を実現。
 ただし現状では動作が遅い、スマートキーの範囲でないと動作しないなど今ひとつ利便性に欠けるのが残念。(デジタルキーは非対応)

スクリーンショット 2025-02-11 17.50.35.png


◾️燃費

旧型モデル(MY22)では「RX450h」のみHEVモデルであり、WLTCモード燃費は「14.9〜15.6km/L」でしたが、MY25では「RX350h」や「RX450h+」の設定があるため大幅に燃費が向上しています(RX350hでは「20.2km/L」、RX450h+では「18.8km/L」)  
また、ターボエンジンの「RX300」は同様に「10.4〜10.9km/L」でしたが、RX350では「11.2km/L」と、高出力にもかかわらず燃費を向上しており、パワートレーンが一新されているのもMY25を含む、新型RXの訴求ポイントといえます。


ざっとあげると以上のとおりで、まだ正式発表されていない機能(静的質感、動的質感含む)については割愛していますが、やはりレクサスの基幹車種だけあり、前モデルからは確実に進化していることがあらためて伺えます。見た目の変更こそありませんが、「NX」では「もうひとつ」と感じる部分についてMY25「RX」ではカバーしている部分も多く、MY23、MY24「RX」を見送った方も再度検討の余地があるのではないでしょうか。


th_62C4E62B-F2A3-4346-98E2-A4F0777F7E4D_1_105_c.jpg


一方で、MY25は「年次改良」ということで、まったくの新たな機能や装備の追加がないことは、次々と登場するプレミアムブランドの競合車と比べると見劣りする部分で、特に運転席・助手席周りのデザインや先進感に関しては見劣りすると感じる部分もあります。
この点は、第4世代レクサス共通の「TAZUNA コンセプト」が2021年登場時点から目新しさがなかったことに起因しますので、すでにそこから丸3年以上経過しており、そこから基本コンセプトやデザインに変更はありませんので、操作性や機能性、意匠性において、今後の課題と感じます。

th_A5ABCB5E-1128-4E4C-AF48-C7146CA3E25E_1_105_c.jpg


この記事へのコメント

  • guan

    最近のレクサス新車ではバッテリーが上がりやすい問題があると思います。eラッチが結構電気を食うのは分かって来ているので、こういう点も改善して欲しいですね。 
    2025年02月11日 21:34
  • 名無し

    かなり嘘の情報が書かれていませんか?ディスプレイサイズや物理ボタンなど、虚偽が多く信頼できない内容です
    2025年02月12日 13:25
  • ミスター2

    『MY22』ではなく『旧型RX』と書かれた方が分かりやすいと思います。

    私も記事の後半まで
    『MY22=現行RXの初期型』かと
    勘違いしながら読んでしまい
    混乱してしまいました。
    2025年02月13日 06:34
  • 広告が多く読みにくいです。また、ページが広告のせいでスクロールしにくくて大変読みにくいです。
    2025年02月25日 22:33
  • なまっくす

    to 匿名さん

    コメントありがとうございます。
    広告については こちらでは量や内容の制御ができず申し訳ありません・・・

    >広告が多く読みにくいです。また、ページが広告のせいでスクロールしにくくて大変読みにくいです。
    2025年03月01日 08:36
  • >広告については こちらでは量や内容の制御ができず申し訳ありません・・・

    それなら広告消せばいいじゃん
    見づらいし無理やり広告を見させる悪質な誘導もあってサイトの品質下がりますよ
    既に下がってるかもしれませんけど
    2025年03月01日 09:48

この記事へのトラックバック