2013年にフルモデルチェンジし、既に11年が経過し、レクサス車では最も長いモデルライフとなり、直近の大規模マイナーチェンジ(2020年11月)からも既に4年が経過しようとしています。

クルマの大型化に伴うなか、機械式駐車場に格納できる高さ「1550mm」、幅「1850mm」を死守する「IS」はスタイルの良さ、走りの良さだだけでなく、小回りも効きますし、ボディサイズの扱いやすさでも貴重な存在となっています。

いつモデルが収束してもおかしくないタイミングではありますが、「IS500」が2022年に追加設定されたことからも、あと2年程度はモデルライフがあると予想しています。
そこで気になるのは改良内容ですが、現在、販売されているレクサス車では兄弟車の「RC」とならび唯一、「リモートタッチ」と「10.3インチディスプレイ」および旧マルチメディアシステムを採用する車種ということ。
トヨタブランドのクルマも大部分の車種がトヨタ/レクサスで統合された新マルチメディアシステムに移行しています。
使いやすさの面では、「IS」の旧システムでの問題なく、CD/DVD/BDディスクも再生できるなど汎用性も高いですが、問題なのは、物理的な部品の問題と思われ、特にリモートタッチと10.3インチディスプレイは「IS/RC」専用パーツといっても差し支えなく、継続採用して生産し続けるほうがコストが高くなると思いますので、リモートタッチを廃止して「12.3インチディスプレイ」に換装される可能性はあると思っています。

私的には、現行のレクサス「IS」にはあまり不満はないのですが(インテリアや電子システムの古さは改良しようがないので割愛)2026年ごろまで生産されるのであれば、せめて以下の部分はなんとか対応してほしいと思っています。
・テールランプのLEDウィンカー化

・センターコンソールパネルの工夫

「リモートタッチ」が廃止されるならば、「跡地」は殺風景にならないよう、工夫をしてほしいものです。
(おくだけ充電の設置はスペース的に難しそうなので、「蓋付きの小物入れ」を希望!)
私的には一発で「地図画面に戻るボタン」が全車種に設置してほしいです・・・
・IS300hの”走りの進化”(HEVモーターの制御のさらなる進化)
第4世代/第5世代のHEVシステムが大きく進化したので、旧世代のIS300hのHEVシステムのモーターのアシスト力は正直物足りなさがあります。特にワインディング・ロード、峠などではパワー不足を感じ、2025年を迎えようとするFRセダンとしては力不足を感じます。
HEVシステム自体のアップデートは非常に難しいと思いますが、新型「NX・RX・UX」などは電動感が強まっていますので、主力の「IS300h」のハイブリッドシステムも進化してほしいところです。

なお、ハイパフォーマンスモデルの「IS500」に関しても、2022年8月のデビュー以降、一度改良が行われていないので、モデル終焉前に何らかの改良をしてほしいところ。高性能モデルの進化は速いですから2年間のアップデートをぜひ敢行してほしいところです。

ユーザーからの要望は数々来ていると思いますが、少なくとも「インテリアカラーの追加」はぜひお願いしたいですね!
「限定版」のファーストエディションも、通常モデルも「ブラック」のみのインテリアカラーなのは少々寂しさがあります。

また、走りの面では「KINTOFACTORY」で設定されたタフフランジボルトをぜひ標準化してほしいと感じます。
・タフフランジタイプボルトの標準化
KINTOFACTORY(Performance Upgrade "Solid" for IS)
https://factory.kinto-jp.com/introduction/product/product-detail/lexus/IS003/IS003_01/
・インテリアカラーの追加(フレアレッド、ホワイト)
・ホイール意匠変更
ここまで「SUV」モデルばかりとなってしまうと端正なルックスをもつセダンが逆に目新しく感じてしまいます。
なお、「IS」シリーズは「IS300h」と「IS500」のラインナップに絞られてしまうとの観測が高まっていますが、存在感を高めるためにもFRセダンに関してもぜひ「Always on」を敢行してほしいと思います。
また、フロントバンパーは通常モデルとの違いがないため、何らかの差別化があっても良いのではと感じますが・・・

この記事へのコメント
a-stream
受注再開は11月以降ぐらいですかね?
くろ
IS500にPerformance Upgrade "Solid" for ISを施工済みですが、走りという点ではカーブでの安定感など違いが明確に実感できて非常に良いのですが、乗り心地という点では施工前よりも段差等の振動をけっこう感じるようになりました。慣れましたが、元の乗り心地も上質でバランスとれていたと感じておりますので、タフフランジボルトはオレンジキャリパー同様メーカーオプションの方が選択肢があってよいかなと思いました。
個人的にはウインカーの操作は普通の方がいいと思います。
設計が古いとはいえ、外観や走りなど非常に満足しておりますので、まだまだ商品力を維持しつつ販売していて欲しいと思っております。
大きく改良はして欲しくないのが本音ですね。
なまっくす
コメントありがとうございます!
どうやら、IS500にはインテリアカラーの追加(本革)があるようですね!
実際どのような仕上げなのか楽しみです!
受注開始もそれぐらいではないかと思います。
>年次改良モデルのis500を購入しようと思っているのでせめて、インテリアカラーの追加はして欲しいです。
>受注再開は11月以降ぐらいですかね?
なまっくす
コメントありがとうございます。
レバー式、確かにブランドイメージ的にも操作性は統一してほしいですよねぇ・・・
しかし、電子プラットホームの世代上、難しいのかもしれません・・・
>ACCスイッチはレバー式はやめてほしい
なまっくす
コメントありがとうございます。
施工された方のご意見、参考になります!
たしかに、振動やノイズなどは標準仕様より少し影響を受けるようですからその点好みが分かれそうですね・・・
標準仕様とするには課題がありそうですね(施工面でも)
引き続き2025年モデルは残るようでまずはホッと一安心です。
ぜひ今後も少しずつでも改良を重ねてほしいですよね。
>コメントさせていただきます。
>IS500にPerformance Upgrade "Solid" for ISを施工済みですが、走りという点ではカーブでの安定感など違いが明確に実感できて非常に良いのですが、乗り心地という点では施工前よりも段差等の振動をけっこう感じるようになりました。慣れましたが、元の乗り心地も上質でバランスとれていたと感じておりますので、タフフランジボルトはオレンジキャリパー同様メーカーオプションの方が選択肢があってよいかなと思いました。
>個人的にはウインカーの操作は普通の方がいいと思います。
>設計が古いとはいえ、外観や走りなど非常に満足しておりますので、まだまだ商品力を維持しつつ販売していて欲しいと思っております。
なまっくす
ご契約おめでとうございます!
どうやら2025年モデルでは大きな改良は入らなそうですね、IS500。
具体的な改良内容は気になるところですが、販売数も安定してきましたので、IS500の外観でも少し変化があればなぁ、と思っております。
>6月に現行IS500を購入した身から言えば
>大きく改良はして欲しくないのが本音ですね。