今回、多くのディラーでは「MT仕様」も試乗車として導入予定とのことですから、新たなユーザー層の獲得もできそうですね!
(今まで「MT仕様がないから買わない」、「本格的なスポーツカーじゃないと買わない」という方はもういい訳ができない?)

さて、MT仕様をチェックしてみましょう。
まずはドアを開けると・・・
特にニュースリリースにはありませんでしたが違いがありません((泣))
個人的には、スカッフプレートには「MORIZO RR」といったロゴは欲しかったところ。
なんといっても、レクサスの”F SPORT”でも、専用プレートなわけですから、「MORIZO RR」ならなおさら差別化が欲しいです。
また、シートレールのボルトカバーは当然ありません。

ドアトリムは、上質な「ウルトラスエード®」が使用されています。
特に、ドアグリップへのウルトラスエードは大変質感を高めることに寄与しています。赤色のステッチは派手すぎずちょうどいいですね。
ただし、「e-ラッチ」へのイルミネーション照明はありませんでした。

インテリアの「ルーフ」/「サンバイザー」/「Aピラー」の私的「クオリティチェック3点セット」は、ノーマル仕様と同じだったのが残念です。
上級グレードになると、ここが通常のレクサス車のように「ファブリック巻き」や「ウルトラスエード」など密かにアップグレードされるのでは?と期待していたのですが、それはありませんでした。
普及価格帯のトヨタブランドと同様の素材で、ここはレクサクオリティではない、とはっきりと断言できます。
ここはコスト削減が目に見えて分かる部分であり、将来的にぜひ改善してほしい点です。

フロントシート。
造形が ”F SPORT”でおなじみの表皮発泡一体成タイプと同じで、見慣れた感があります。
「レッドステッチ」はもう少し目立っても良いのでは?と思いましたし、折角シートバックとシート座面には「パンチング」(パーフォレレーション)加工されていますので、やはり「ベンチレーション機能」が欲しくなるところ。
シートのパーフォレーションも「レッド」であったらよりスポーティかと思いましたが、パッとみためは「真っ黒」という印象です。

足元をみると、フットレストはアルミ製ではないのが気になるところ。
面積がせまかったからかもしれませんが気になりました。(どうしてもコスト削減に見えてしまいます・・・)

シフトノブ&シフトブーツ。
レクサスらしい独自の形状かと思いきや、いたって普通の仕上がりでした。

特徴的なセンターコンソール。
運転の阻害となるようなセンターコンソールボックスがないのは潔いですが、価格帯やGRヤリスのレクサス版と考えると、もう少し高品質感はだせなかったのかな、と感じます。
個人的には、台座には「ウルトラスエード」を巻くなどの演出が欲しかったところです。

逆サイド。助手席側からは、ドリンクホルダーへのアクセスが困難です。(まぁ、1人乗りが想定なんでしょうね・・・)
なお、サイドブレーキレバー本体には「レッドステッチ」が入っていないのは残念です。

後部には大きめの小物入れがありますが、センターコンソールアームレストがないのは残念。
スポーツカーでは不要なのかもしれませんが、ロングツーリングには厳しそう。
ヤリスクロスにもセターコンソールアームレストがなく、「LBX」で改善された点でしたが、「MORIZO RR」ではこういった「不便を(非日常)楽しむ」ということもコンセプトなのでしょう。

後席側。ドアトリムは、ノーマル仕様と同じく少々簡素な作り。
ただし、しっかり「ウルトラスエード」は使用されていたので一安心です。
ドアトリム照明が「フロント」にしかないのは「MORIZO RR」も同じですが、やはり残念です(夜間は真っ暗)

リヤシートにも本革がしっかりと使用されており、質感も上々。
レッドステッチ&パーフォレーションもあります。
なお、ノーマル仕様と同様、センターコンソールアームレスト&ドリンクホルダーの設定はありません。

全体的な印象としては、”MORIZO RR”というネーミングは、決して豪華版「GRヤリス(SUV)」ではないということ。
あくまで走りや「非日常」を楽しむことに特化したクルマになっているので、過剰な装備や加飾は最小限、ということで、コンセプトに共感できるかたには大変良いかと思います。

レクサス「F」シリーズのように、「走りもよく、かつラグジュアリー感も追求」という方向性ではないという点では(1台で複数の役割を果たす)「F」シリーズとの差別化が図られていると感じました。 ”MORIZO RR”は、非日常を楽しむためのセカンドカー、サードカー的な役割のクルマであることには違いありません。
外出するときに複数の「靴」から選ぶように、車に乗るときもあえて今日は「LBX ”MORIZO RR”にしよう」という複数からの選択肢の一つとして存在感のあるクルマと思います。

この記事へのコメント
くろ
先日MORIZO RRのMT、標準車を注文しました。
渋滞時の運転や後席の狭さを考えるとこれをメインカーにはできないので、走りと運転を楽しむためのセカンドカーと考えております。
ちなみにメインカーはIS500に乗っております。
納車時期は未定とのことでしたが、今から楽しみです。
レクサスマイスター
モリゾーRRのホワイトノーヴァMT
モデルの内装インプレッション参考に
なりました。ありがとうございます。
私自身がFからの乗り換えなので仰る部分が
気にならない?と言えば大嘘になります(笑)
スカッフも専用だと嬉しいですよね。
ピラーやルーフ、バイザー等はかなり
上位車にならないとコストかけないので
この辺は仕方ないってとこですかね。
ペダルは少し前にLM500hをお借りして
みた時に質素だったんでLクラスでこれじゃ
このメーカーは【足で踏むもんに金はかけん】
な意志を感じていたので十分かと(笑)
内装を設えは私的には可も不可もな感じで
価格に合ってる印象です。クラスを超えた…
な話しになると超えてません。が十分です。
ただ、カラーがビスポークのみは残念です、
私的にブラックが嫌な訳でなく、IS500の
ようなコンビネーションシートなら嬉しかった
です。なぜ今になってセミアニリンレザーなんて
マテリアルをチョイスしたのか不思議でたまりません…(レザー推しやめたんじゃ…?)
Fもセミアニリンでしたが、最初は滑らかで
いい物感があるのに時間が経つにつれて固く
なり、変な艶も出て変えたくなります(笑)
最近はレザーを控えてて良い傾向だと
思ったのですが残念です。(ここだけビスポークが羨ましい)
皆さんの好きなシートベンチレーションも
あっても吹き出しタイプだと使わなくなるし
どちらかと言えば私は助手席パワーシートと
電動チルト無しがこたえます…
ハイパフォーマンスとてベースがLBXなので
全てにおいてコンパクトです、使いづらいのは
目に見えたとこで家族4人で出かけるなんて
使い方は出来ませんし、する方もいないでしょう。
このコンパクトさがいいとゆうような方々に
ささる車なんでファーストでもセカンドでも
こなしてくれる小さいFくらいの所有満足が
得られるか楽しみです♪
※この車…SUV?なんですかね?ハッチバック?車高が…?車検証的にステーションワゴン?(笑)今だとクロスオーバー?
ホットハッチとか言う人もいますが1トン
切ってないんでホットじゃないですよ(笑)
【ハイパフォーマンスクロスオーバー】
が1番近いかもしれません。
SUVはもっと便利で昨今の増水にも対応した
車なんだと思いますが…如何でしょうか?
なまっくす
ご納車が待ち遠しいですね〜!
走りは相当良さそうですが、内装の質感はいろいろカスタマイズし甲斐があるのは、クルマ好きの方には良いのかもしれませんね。
スカッフプレートはDOPでも良いのでぜひラインナップしてほしいと思いました(イエローのボンネットラインとあわせてぜひリリースして欲しい!)
標準シートは、私もなぜレザーなのか少々不思議です。。。ここはアルカンターラで良かった気もするのですが、それはMORIZOさんの好みなのかもしれませんね。
また、助手席パワーシート、電動チルト&テレスコ&シートベンチレーション機能は数年後にはぜひ実現してくれると思います!
なお、開発陣の話では、GRヤリスの「SUV版」というコンセプトだったみたないなので、「SUV」のくくりのようです。
>なまっくすさん、コメント致します。
>
>モリゾーRRのホワイトノーヴァMT
>モデルの内装インプレッション参考に
>なりました。ありがとうございます。
>
>私自身がFからの乗り換えなので仰る部分が
>気にならない?と言えば大嘘になります(笑)
>
>スカッフも専用だと嬉しいですよね。
>
>ピラーやルーフ、バイザー等はかなり
>上位車にならないとコストかけないので
>この辺は仕方ないってとこですかね。
>
>ペダルは少し前にLM500hをお借りして
>みた時に質素だったんでLクラスでこれじゃ
>このメーカーは【足で踏むもんに金はかけん】
>な意志を感じていたので十分かと(笑)
>
>内装を設えは私的には可も不可もな感じで
>価格に合ってる印象です。クラスを超えた…
>な話しになると超えてません。が十分です。
>
>ただ、カラーがビスポークのみは残念です、
>私的にブラックが嫌な訳でなく、IS500の
>ようなコンビネーションシートなら嬉しかった
>です。なぜ今になってセミアニリンレザーなんて
>マテリアルをチョイスしたのか不思議でたまりません…(レザー推しやめたんじゃ…?)
>
>Fもセミアニリンでしたが、最初は滑らかで
>いい物感があるのに時間が経つにつれて固く
>なり、変な艶も出て変えたくなります(笑)
>
>最近はレザーを控えてて良い傾向だと
>思ったのですが残念です。(ここだけビスポークが羨ましい)
>
>皆さんの好きなシートベンチレーションも
>あっても吹き出しタイプだと使わなくなるし
>どちらかと言えば私は助手席パワーシートと
>電動チルト無しがこたえます…
>
>ハイパフォーマンスとてベースがLBXなので
>全てにおいてコンパクトです、使いづらいのは
>目に見えたとこで家族4人で出かけるなんて
>使い方は出来ませんし、する方もいないでしょう。
>
>このコンパクトさがいいとゆうような方々に
>ささる車なんでファーストでもセカンドでも
>こなしてくれる小さいFくらいの所有満足が
>得られるか楽しみです♪
>
>※この車…SUV?なんですかね?ハッチバック?車高が…?車検証的にステーションワゴン?(笑)今だとクロスオーバー?
>
>ホットハッチとか言う人もいますが1トン
>切ってないんでホットじゃないですよ(笑)
>
>【ハイパフォーマンスクロスオーバー】
>が1番近いかもしれません。
>
>SUVはもっと便利で昨今の増水にも対応した
>車なんだと思いますが…如何でしょうか?
なまっくす
コメントありがとうございます。
MORIZO RR、セカンドカーにもぴったりのチョイスですね!
しかし、IS500とどちらもハイパフォーマンスのクルマ、素晴らしいです!
納期は少しかかるようですが、開発陣の話からはかなり仕上がりが良いようなので、楽しみにしていて下さい!
>
>はじめてコメントさせていただきます。
>先日MORIZO RRのMT、標準車を注文しました。
>渋滞時の運転や後席の狭さを考えるとこれをメインカーにはできないので、走りと運転を楽しむためのセカンドカーと考えております。
>ちなみにメインカーはIS500に乗っております。
>納車時期は未定とのことでしたが、今から楽しみです。