年明けから多くのレクサスディーラーで展示が開始され、試乗車の準備も進んでいるようです。
当方も早速、短時間でしたが試乗してきましたのでファーストインプレッションおよび気になる点をレポートさせていただきたいと思います。
今回試乗させていただいたのはLBX「Cool」バイトーンカラーと切削後期タイプのホイール、室内は「ウルトラスエード®」とセミアニリン本革を組み合わせたスポーティな世界観を持つ、最上位グレード。

「Cool」は、プロトタイプ版を以前確認済なので驚きはなかったのですが、ドアを開けたときの質感の高いスエード張りのドアトリムとアームレストにはクラスを超えたクオリティを感じます。
実際の手触りの感覚は高価な「ウルトラスエード®」との違いはわからないほど高品質と思います。(新型RXのドアトリムのスエードよりLBXのスエードの方が毛足も短く、上質ですね!)

なお、今回ドアトリムのセンターアームレスト部分の「小物入れ」にアンビエントライトが設定されていますが、ご覧のとおりです。
レクサス「NX」や「RX」でもこの場所にLEDを設定しようと思っていた時期もあったのですが、「LBX」で実現されたのは驚きです。
実用的ですし、施工も簡単ですので、今後はレクサス車への設置が進む可能性がありそうです。

インテリアは画像でも分かる通り、セミアニリン本革とドアトリムのハード樹脂部分が「ブラック」で、シートのウルトラスエードおよび、ドアトリム&センターコンソール部分にスエード生地「グレー」で、2トーンカラーとなっており、これがとても上質感を出しています。

運転席に座り、手動でのステアリングポジション調整はちょっと萎える部分ですが・・・
ここは是が非でも電動にしてほしかったところですし、最上位グレードの「Cool」であるならばまず最初に改良してほしい部分ですね。
スポードメーターは「12.3インチフル液晶」となっています。初期設定の「タイプ1」はシンプルな構造で派手さはありませんが、複数の情報が同時に見れるのと文字の視認性は適切と感じました。(もう少し「色気」が欲しいところですが・・・)

電子式のシフトを操作して走り出す瞬間からベースとなる「ヤリスクロス」との違いを感じます。
シフトノブの「ガチャ」という操作がないだけでスムーズかつなめらかに車体が動きます。
シフトノブ周辺は、ヤリスクロスから大きく改良されており、電子式になっただけでなく、位置(高さ)も他のレクサス車に近い場所となり、シフト操作やスイッチ類も操作しやすくなっているのも良い点です。(ヤリスクロスは低い場所にあり操作がしづらかった・・・)

原則モーターで始動し、アクセルペダルを過度に踏み込まない限り、エンジンが始動しないので、トヨタ/レクサス車のハイブリッド走行に慣れている方ですと、このスムーズかつ静かな走り出しの上質感は、ヤリスクロスとの違いを大きく感じるでしょう。
「ヤリスクロス」も実用的で十分なクオリティを持っていましたが、LBXは同じエンジンを搭載しながら、聞こえてくるエンジンノイズや振動はまったく違います。1ランクちがうというよりも2ランク違うという印象で、アクセルペダルやフロアからの振動はほとんど感じません。

ただし、トヨタ/レクサスのハイブリッドシステムに乗り慣れていない方は、アクセルを踏み込んだときの振動や4気筒エンジン車とも異なるエンジンサウンドには萎える方も多いと思います。その場合でも、ヤリスクロスのようなノイジーなサウンドや振動はずいぶん押さえられています。
ただ、そのようなシチュエーションは通常、「LBX」が日常担う場面では少なく、さほど気にする必要はないと思います。
多くの方は「LBX」は近場への買い物・送迎、休日は郊外のショッピングセンターやアウトレットモールのドライブなどの用途が大部分でしょうから、ご自分がお乗りになるシチュエーションを想像して評価されるのが良いかと思います。

乗り心地の面では、試乗エリアの一般道の路面整備があまり追いついていない荒い道路が中心だったこともあり、思ったほどしなやかではありませんでした。
「ヤリスクロス GR-S」ほど上下左右に揺すられることはありませんでしたが、特にリヤサスペンションを中心に道路の段差や線路の踏切を渡る際に、リヤが「跳ねる」感覚や「コツコツ感」を感じます。
この点は現在所有するサードカー「デリカミニ(AWD)」の方が路面追従性が高く、ふんわりしなやかに乗りこなしていました。
ただし、当方はどちらかといえばある程度硬質感のある「F SPORT的」な適度な硬さをもつセッティングに慣れているので特に不快感は感じませんでしたが、いわゆる「高級車的な乗り心地」や「柔らかい乗り心地」が好みの方にとっては少々ハードな乗り心地になっていると感じました。
これはLBXの特性なのか、トーションビーム方式のサスペンションの問題なのかわかりませんが、特にリヤの乗客は(座席が狭いこともあり)路面の荒いシチュエーションでは少々厳しい乗り心地であるかもしれません。
機会があれば、LBX”AWD”も乗ってみたいところです。

通常領域では非常に静かで、振動も少なく、「ヤリスクロス」との違いは歴然で、いつエンジンが掛かったかわからないほどの上質なドライブができますが、アクセルを強く踏んでもモーターパワーで力強い加速をすることはありません。
ここはやはり4気筒エンジンの「UX」や「NX」とは違うところで、ネーミングをつけるとすれば「LBX250h」という感じです。
また、ドライブセレクトモードは「NORMAL」と「ECO」のみで、スポーティなモードはないので、その点は注意が必要です。

コンパクトで小回りも効きますし、なんといっても「Lexus Safety System+3.0」が搭載されているため、「PDA(プロアクティブドライビングアシスト)(*)」が搭載されているため、車間距離の取り方、カーブでの速度抑制など、日常領域で運転が得意でない方でも安心してドライブできるのは万人におすすめできると感じました。
燃費は計測していませんが、試乗コースのおおむね80%近くでEV走行ができているので、燃費は余裕でリッターあたり「20km」を超えていると思います。
*なお、工場出荷時は「PDA」はオフになっていますので手動でONにする必要があります

なお、LBX「取扱説明書」では、走行時にはマルチカラーのアンビエントライトは「減光する」旨の記載がありますが、実際は、Pレンジの照度のまま減光しない仕様になっており、走行時も明るく、特に最大輝度に設定した場合は、十分な明るさを保っており、この点夜のドライブだと、実用性と上質感を演出できているのはとても良いと思いました。
アンビエントライトが走行中に減光しなくなったのは、レクサス「NX」の年次改良に続き、ようやくユーザーの声が届き実現されたものと思いますが、私的には輸入車勢のように「減光有無」の設定があればなお良いと思いました。

ただし、後席にはこの「LBX」の使用用途上、やむを得ないところとは思いますが、コスト削減のためか、一切のアンビエントライトがないのは残念なところです。せめて「e-ラッチ」部分への照明は今後の年次改良でぜひ追加してほしいところです。実際、ゲストの場合、後席に座った場合、夜間に「e-ラッチ」がどこにあるか視認することは困難です。
なお、コミュニケーションサウンドのうち、駐車時の「バック音」のサウンドが変更されていますね!(RZからですかね?)
こういったところでのトヨタブランドとの差別化は嬉しい部分です。

短時間の試乗ではありましたが、LBX ”Cool”の動的質感は期待を上回る好印象でした。まとめると以下のとおりです。
・手に触れる部分の質感がレクサスクオリティで安心して運転できる
・パドルシフトを備える
・静粛性が高く、3気筒エンジンとは思えない低振動、快適性
・日常領域の大部分をハイブリッド走行可能で、高燃費
・PDA搭載もあり、安心かつスムーズに運転できる
・乗り心地は路面状態にも依るが良好。但し、荒い路面ではリヤの跳ねや突き上げは気になる
・夜間のドライブもアンビエントライトでムーディ。但し後席は真っ暗。
・ナビ画面は操作しやすいが、地図表示の表示領域の狭さは気になる

次回は「LBX」の”静的質感”です。こちらはまだまだ気になる点があるのが正直なところです。
この記事へのコメント
レクサスマイスター
早速のLBX動的質感とても参考になりました。
購された方のブログでも展示車に座って
最初に思ったのが乗り出し550万の質感か?
と目を疑ったそうです…
スエードは良いのですがプラ部品と、
スイッチの感触が額に達してない評価でした。
皆さんの色々な評価が勉強になります。
動的の部分はパワーユニットがいわゆる
下のランクなので求めませんが十分にレクサス
品質に達しているとゆう事でホッとします。
ベースより200kg?くらい車重も増えている
ので静粛性も重厚感も確保されているようで。
私も近々試乗してみます。
しかし…
どうしても価格の部分で引っかかる車です…
追加されるハイパフォーマンスモデルは
ともかくとしても、エントリーのアーバン?
アクティブ?は追加されるのでしょうか?
ここをお待ちになっている方々もおられる
と思いますが先にトップグレードが出て、
ヒエラルキーを超えるを謳い文句にしている
車に廉価?モデルだなんて…
出てもほとんど差の無い価格のような気が
しますが…(乗り出しで500とか?)
エントリーなら400を切る価格が理想ですが
なんか出ちゃうとそればっか売れちゃうような?それだと小さな高級車になれないような…?
実際、販売も好調とはいえず、なんとか今回
分を売りきったとSC氏から伺いました。
出足悪いですよね…
当然、エントリーがあればもっと売れたと
思いますがそこに敷居が関わってくるんです
よね…
お客を選んで売る車なんで変な話売れなくて
いいってゆう感じですね。極論ではありますが。
かくゆう私もエントリーなるグレードの登場
を待ち侘びてはいるのですが、もしかしたら
本国では出ない?のでは?とSC氏との会話です。
CTのようなカジュアルな車が無くなったので
変わる車と思いましたが昨今の車って安全装備も完璧に備わり、高級車にしか無かったような
装備もいまや軽自動車にも搭載されちゃう時代
なんで価格もとうぜんに然りで…
こうなるとCPOのCTが俄然輝きます。
最終モデルバージョンCこれで十分な
内容?でも古い…と無限ループ(笑)
なまっくす
本年もよろしくおねがいします。
LBX、ステアリングのスイッチと、PWDスイチはレクサス共用パーツだったので十分な質感でした!プラ部品は・・・まぁ、ここはコスト削減の対象ということで、やはりトヨタブランドクオリティのものを使用している部分は見受けられましたね。しかし、使い方はうまくなっていると思いました。
LBX、動的質感はとても良かったですし、CTの代替としてはバッチリです!ただ、価格帯がUXと背伸びすればNXと250とかぶるので、やはりあと50万程度価格を押さえた中間グレードが欲しいところです。
中間グレードは間違いなく日本では発売されると思います。エントリーのアーバンはビジネス用途みたいで日本では出ないようですね
>なまっくすさん コメント致します。
>
>早速のLBX動的質感とても参考になりました。
>
>購された方のブログでも展示車に座って
>最初に思ったのが乗り出し550万の質感か?
>と目を疑ったそうです…
>
>スエードは良いのですがプラ部品と、
>スイッチの感触が額に達してない評価でした。
>
>皆さんの色々な評価が勉強になります。
>
>動的の部分はパワーユニットがいわゆる
>下のランクなので求めませんが十分にレクサス
>品質に達しているとゆう事でホッとします。
>
>ベースより200kg?くらい車重も増えている
>ので静粛性も重厚感も確保されているようで。
>
>私も近々試乗してみます。
>
>しかし…
>どうしても価格の部分で引っかかる車です…
>
>追加されるハイパフォーマンスモデルは
>ともかくとしても、エントリーのアーバン?
>アクティブ?は追加されるのでしょうか?
>
>ここをお待ちになっている方々もおられる
>と思いますが先にトップグレードが出て、
>ヒエラルキーを超えるを謳い文句にしている
>車に廉価?モデルだなんて…
>
>出てもほとんど差の無い価格のような気が
>しますが…(乗り出しで500とか?)
>
>エントリーなら400を切る価格が理想ですが
>なんか出ちゃうとそればっか売れちゃうような?それだと小さな高級車になれないような…?
>
>実際、販売も好調とはいえず、なんとか今回
>分を売りきったとSC氏から伺いました。
>
>出足悪いですよね…
>
>当然、エントリーがあればもっと売れたと
>思いますがそこに敷居が関わってくるんです
>よね…
>
>お客を選んで売る車なんで変な話売れなくて
>いいってゆう感じですね。極論ではありますが。
>
>かくゆう私もエントリーなるグレードの登場
>を待ち侘びてはいるのですが、もしかしたら
>本国では出ない?のでは?とSC氏との会話です。
>
>CTのようなカジュアルな車が無くなったので
>変わる車と思いましたが昨今の車って安全装備も完璧に備わり、高級車にしか無かったような
>装備もいまや軽自動車にも搭載されちゃう時代
>なんで価格もとうぜんに然りで…
>
>こうなるとCPOのCTが俄然輝きます。
>
>最終モデルバージョンCこれで十分な
>内容?でも古い…と無限ループ(笑)