新型レクサス「LBX」欧州でダイナミックプレス発表!新たな発見は?

日本市場でも予約受注がスタートし、12月下旬にも発売されるレクサス「LBX」。
欧州市場でも本格的な詳細プレスリリースが発表されています。

th_lexus-lbx-combo-static-002.jpg

https://newsroom.lexus.eu/dynamic-press-launch-of-the-all-new-lexus-lbx/


おおむね日本市場と同じですが、このプレスリリースから判明した点もいくつかあるのでチェックしてみたいと思います。


■欧州で年間「2万4000台」の販売を目指す。

これはかなりのボリュームであり、「LBX」が欧州市場を重要視したクルマであることがわかります。
もちろん日本市場もターゲットかと思いますが、日本ではここまでの台数は売れないでしょう。



■欧州市場では「5グレード」

日本では「COOL」、「RELAX」の2グレードのみの発売となりましたが、欧州市場ではベースグレードの「LBX」に加え、「RELAX」、「COOL」、「EMOTION」、「ELEGANT」の4グレード、合計5グレードでの展開。(これに”Bespoke Build"も加わります)
数多くの選択肢を提供しているという点からも欧州市場を重視したことが伺えます。


th_lexus-lbx-relax-sonic-quartz-detail-001.jpg
https://newsroom.lexus.eu/dynamic-press-launch-of-the-all-new-lexus-lbx/ より



■オリジナルエディションは「2000台限定」

日本では結局発表されなかった限定車「ORIGINAL EDITION」は2000台限定と発表。
マットブラックなホイールは、後日日本にも導入されるかもしれませんね。
よく見ると、日本市場での”Bespoke Build"で設定された「エクステリアパッケージ」(前後バンパーロアモール、リヤピラーガーニッシュ)は、「ORIGINAL EDITION」に設定されていたのですね!

th_lbxoriginaldeteu08.jpg
https://newsroom.lexus.eu/lexus-opens-online-reservations-for-the-all-new-lbx/ より


■スピードメーターは「12.3インチ」と「7インチ」の2タイプ

すでにニュースリリースで判明していましたが、全車「12.3インチ」ではありません。
日本で「COOL」、「RELAX」以外のモデルが設定された際にどうなるか注目です。



■空気抵抗係数「Cd値)は0.34

レクサス「LBX」は0.34を達成。
なお、ヤリスクロスは「0.35」ですので、「LBX」のほうが若干改善されているようです。



■0-100 km/h加速はFFモデルで9.2秒、AWDモデルで9.6秒

「FF」(前輪駆動)と「AWD」(4輪駆動)で数値が逆じゃないの?と思ったのですが、「LBX」では「FF」モデルのほうが俊足のようです。「NX」とは違うんですね・・・


■「ドアトリム照明」の場所が判明!

「LBX」取扱説明書では、ドアトリムのどこに光源があるのか判然としませんでしたが、今回公開された画像では、ドアトリムの「ポケット(小物入れ?)」部分に光源が確保されていることが判明しました。
なるほど、「e-ラッチ」部分に結構近いということから、「e-ラッチ」の照明を省いたのかもしれませんね。
(それならせめて「ドアポケット照明」をディーラーオプションで追加してほしい気もしますが・・・)

th_lexus-lbx-emotion-red-bi-tone-detail-038.jpg
https://newsroom.lexus.eu/dynamic-press-launch-of-the-all-new-lexus-lbx/より


■パドルシフトは一部モデルのみ?

パドルシフトは「RELAX」、「COOL」および”Bespoke Build"という表記があります。
(Sportier versions of the LBX – Relax and Cool grades and Bespoke Build models – are equipped with a Sequential Shiftmatic system which lets the driver select the shift range using paddle controls on the steering wheel)

てっきり全グレード標準装備だと思っていたのですが・・・日本市場ではどうなるでしょうか?



■ウェットワームワイパー

仕様から「LC」や「LC」で採用されているものと同じと思っていましたが、正式に「LC」と「LS」で使用されているものと同じであることが示されました。
(「LS」では「ダイレクトスプレー方式」とも表記されています)

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック