このあたりはレクサス期待の新型車「LBX」がカバーしてくれると思いますが、特にここが気になる・・・という点をピックアップしてみます。

▼トヨタグローバルニュースルーム
LEXUS、お客様に新しい価値のご提供を目指す、多様化と電動化のクルマづくりの方向性を発表
https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/39765189.html 「LBX画像集」より
というのも、レクサス「LBX」では、他のブランドからの移行だけでなく、レクサス車所有オーナーからの乗り換えも期待できます。
メルセデス・ベンツやBMW、アウディ等の上級・大型車所有のユーザーがご自身およびご家族のためのセカンドカー的に「A・Bクラス」や「1シリーズ、2シリーズ」等の小型・エントリーモデルに乗り換えても違和感がないように仕上げているように、レクサスブランドの「LBX」においては、なるべく機能的な装備やデザインは上級車から乗り換えでも違和感がないように統一してほしいなぁと思います。(質感部分は価格の問題があるので除く)

▼トヨタグローバルニュースルーム
LEXUS、お客様に新しい価値のご提供を目指す、多様化と電動化のクルマづくりの方向性を発表
https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/39765189.html 「LBX画像集」より
■ステアリングの調整機能
ここは「LBX」でどうなるかまだ明確には示されてはいませんが、乗降時に、エンジンOFFと同時にステアリングの位置が乗降しやすいように格納される「パワーイージーアクセスシステム」を装備するためには、ステアリング調整機構の「電動化」が必須ですので、ぜひとも電動調整機能がほしいと思います。
せっかくシートが電動でも、ステアリング調整がマニュアルですと、「パワーイージーアクセスシステム」の恩恵を受けることができませんので・・・
パワーイージーアクセスシステムは地味ながら、本当に利便性が高いのでぜひ装備して欲しいところ。

■シフトレバー、ドライブモードセレクトスイッチ関係
レクサス「LBX」では、NXやRXと同様の電子式の小型のシフトレバーに変更されることが判明していますが、「ドライブセレクトモード」に関しては「ECO MODE」や「EV MODE」のスイッチが確認できるものの、「パワーモード」への切り替えについては詳細は不明です。
ヤリスクロスには「パワーモード」も設定されており、山道など負荷のかかるシチュエーションではアクセルレスポンスやステアリングの重さも変化し、とても重宝しますが、「LBX」では設定があるのでしょうか・・・
同じレクサス車で、走行モード切替の方式が複数あるのはブランド的にあまり好ましいとは思えないので、このあたりは次回の改良時になんとかして欲しいと思います。「タッチパネル式」、「ダイヤル式」、「ボタン式」、「メーターフード横のノブ式」と4種類も混在しています。

■サンバイザー
ヤリスクロス(GR-S)には、照明がありません。
またサンバイザー自体の表皮もファブリック巻ではないので、質感も今ひとつです。
ここはレクサスクオリティでぜひ仕上げて欲しいところ。特に、助手席側は「ミラー」さえないので、ここはなんとかして欲しいところ。
(ただ、「日常使いの高級なスニーカー」であるならば必ずしも必要とは言えないのもまた事実ですが・・・)

■カップホルダー&センターアームレスト
「LBX」ではすでに、センターアームレストが装着されていること、そしてスライドすればカップホルダーが1つおけることが判明しており、ヤリスクロスの欠点が見事に解消されています。
内部構造的に照明や、USBポートの設置は難しそうですが、配線をうまく隠す上でも何らかの付加機能を期待したいところです。
(ディーラーオプションのHDMI端子はどこに設置するのかな・・・センターコンソール下の物置きですかね?)

■ルームミラー
ヤリスクロスの純正ルームミラーは小さくて見づらいのが残念です。
レクサス車では、「自動防眩機能」が付加されるだけでなく、ミラー鏡面の面積も大きくなるので見やすいのがメリット。
「LBX」ではぜひこのあたりをしっかり作り込んでほしいと思います。
なお、「LBX」では電子ミラー(デジタルインナーミラー)の設定はないようですが、この点に関しても後席やラゲージに荷物を乗せる方にとってはぜひデジタルインナーミラーの設定が欲しいところです。
日本仕様では選択可能になることをぜひ期待したいですね!
■リヤセンターアームレスト
ヤリスクロスでかなり残念なのが、背もたれと一体型のアームレスト。
(もはやアームレストとは言えない?)
使用頻度が少ないとはいえ、「LBX」」ではこのあたりは流石にちゃんと作ってくれると思いますが、今のところ公開されている動画でもこのあたりは不明なのかそれとも言及がNGなのか、ちょっと心配しています。

■巨大なリヤヘッドレスト
後方視界をかなり狭めるヘッドレストは「LBX」では小型化されているようですが、全高がヤリスクロスよりも低いため、後方視界は気になるところ。
ここは「デジタルインナーミラー」が設定されていれば解消するのですが、どれだけ後方視界が確保されているかも気になるところです。
当方も、ヤリスクロスでは、ヘッドレストを外してラゲージに格納しています(そういう方は結構いらっしゃるようで・・・)

■ラゲージの構造
ヤリスクロスのラゲージは、ボードの位置を2段階で調整できるのは便利ですが、少々質感に欠けるのは残念なところ。
ただし、後席を倒すと比較的にフラットに近い形状になるのは嬉しいところです。
「LBX」では、ゴルフバックが搭載できるように、左右ともにかなりえぐられているようですが、果たしてどのように仕様になるでしょうか。
今のところ公開されている海外仕様ではラゲージに段差があるようですが。

この記事へのコメント