世界的には、DVDやブルーレイディスクの需要が激減しているということのようですからやむを得ないのかもしれませんが、2021年までのレクサス車では、特に何の手続きやオプションを装着することがなく、高画質/高音質で再生できたので、再生メディアを持つ方にとっては残念ですよね。
なお、「USB入力端子」では、PC用のブルーレイディスクドライブは認識しないことが明らかになっています。
過去のチャレンジ(?)記事は以下のとおりです。
▼新型レクサスNX Blu-rayディスクプレイヤーを接続してみたが・・・(2022/1/10)
http://www.namaxchang.com/article/485149983.html

▼新型レクサス「NX」外付け「DVD/CD」起動(再生)成功!(2022/1/16)
http://www.namaxchang.com/article/485235132.html
ということで、残された道は、「家庭用」のブルーレイディスク再生装置や「ポータブル」タイプのディスクドライブを「HDMI端子」を経由して接続するしかないわけですが、2022年夏頃に正式に「HDMI端子」がレクサス車でディーラーオプション設定された、新型レクサス「ES」や「UX」など一部の機種でしか対応していませんでした。
レクサス「NX」においても、2023年モデルで「HDMI端子」がディーラーオプションとして設定されましたが、それ以前のモデルにHDMI端子を接続しても「音が出ない」、「映像ソース切り替えに問題がある」という現象が発生していました。(これは、正式対応していないにもかかわらず無理やりHDMI端子を接続したためやむを得ないことです)
しかし、2023年7月のオンラインソフトウェアアップデートである「OTA」により、密かに「HDMI入力」を正式サポートしていることが判明。

NX(2021.11-2023.03)のお客様の車両へは車両パラメータのソフトウェアが併せて配信されます。
という部分に、「HDMI対応」のプログラムが含まれていると推測しています。
https://lexus.jp/total_care/maintenance/update/
今までの「OTA」は不具合対応やユーザーからの不満(過去にできていたことができなくなっていた等)のようなものが中心でしたが、今回のように(正式にはアナウンスされていないものの)本来は新型車種でしか対応しない機能を過去世代の車両にも適用するようサポートするプログラムが配信されたのは素晴らしいと思います。
さて、前置きが長くなりましたが・・・
今回は、まず第1弾として、2023年6月に発表となった「レクサスLC500」(2024年モデル)にて、試してみました。
結論としては(当然ですが)「再生成功」です!

「映像」はもちろん、「音声」も無事に出力されました!

また、再生中にディスプレイにタッチして、ソースの切り替えやナビ画面への切り替えも可能です。

使用したブルーレイディスク対応のドライブは、Amazon専売(?)の中華製ドライブ「EVP-203」。

作りは樹脂製で安っぽさがありますが、意外に剛性はしっかりしていて、大きさもちょうど良く、なんといってもレクサスLCの狭いグローブボックスにも収納可能なサイズです。

ポイントとしては「HDMI出力」端子があることです。
ポータブル型のブルーレイディスクプレイヤーで、HDMI出力を備えるものはかなり少ない印象です。
(繰り返し申し上げますが、「USB出力」は不可です)

ただし、この「EVP-203」、価格が結構高いです。
当方が1年前に購入したときは「10,000円弱」でしたが、現在は品薄なのか新品のものは「18,000円」ぐらいに値上がりしています。
探しても、コンパクトでかつ「HDMI出力」ができる機器は非常に少ないので、希少な存在と言えます。
(保証はありませんが、メルカリやヤフオクでは比較的安価に購入可能です)
まぁ、車載以外でも家庭やオフィスでも使えますから、その点では妥当な価格かもしれませんが、かつては10,000円未満で手に入ったというのは事実です。
▼Amazon EVP-203
なお、製品には「ACアダプタ」が同梱されていますが、車両用の電源として一般的な「アクセサリーソケット」は同梱されていません。
新型レクサス「NX」や「RX」など設計が新しい車両は標準でACコンセントが使えるので、ACアダプタ接続でも良いかもしれませんが、配線が露出するのはネックです。

車載のアクセサリーソケットから電源を取るための汎用品が販売されていますので、こちらが使えます。
▼Amazon MAXWIN シガーアダプター シガーライター 12V 24V コネクター 2m 外径4mm 内径1.8mm PCA09
あとは、エーモン製の「アクセサリーソケット」等を準備して、ここに上記のアダプターを取り付けて、見えない部分に配線するのがスマートかと思います。
▼Amazon エーモン 電源ソケット OFFタイマー機能付 1543
本格的に使用したい方は、グルーブボックスに配線の穴あけ加工をして、ディスクドライブ設置すればバッチリでしょう。
超狭いレクサスLCのグローブボックスにもちゃんと入りますので(ただし、ここに設置すると、リモコンが反応しませんが・・・)
レクサスSUV系の車ならスペース的にも余裕でしょう。
振動防止用の「ゴム」を敷いたり、ステーで固定するなど、様々な方法が考えられますね。

グローブボックスの他、「助手席シート下」も候補かもしれませんし、配線を伸ばして、トランクルームに設置・・・という方法もあるかもしれません。
いずれにせよ、せっかくレクサス車ということであれば配線が極力露出しないような場所に設置するほうが良いですよね。(電源は助手席足元のヒューズボックスや助手席側裏の「オプションコネクター」から取ることをおすすめします)

なお、「HDMI入力」端子はディーラーで設置すると基本的に「センターコンソールアームレスト」または「小物いれ」に設置されます。
そうなると、ブルーレイドライブの設置には大変面倒です(配線が外部に露出してしまう)
そのため、当方は、「助手席下」にケーブルを引き出すように設置しています。
幸い、レクサスLCはネットポケットがあるので、ここにケーブルを入れておくとスマートかと思います。
(ついでに「USB端子」も2口増設しています)

このあと、実際に助手席の座面にブルーレイドライブを置いて走行してみましたが、特に動作には問題ありませんでした。
ちょっとした凸凹した路面でも音飛びや映像とびはなかったようです。(注視していないのでわかりませんが・・・)
流石にオフロード路や大きなショックがある段差では再生に支障があるかもしれませんが、通常の仕様では特段問題なさそうです。
なお、操作は「リモコン」で行いますが、本体に向けて操作しないといけません(笑)
ついディスプレイに向けて操作してしまいがちですが・・・

どうしても車内で「ブルーレイディスクを再生したい」という方はこのような方法がありますが、当然のことながら、映像が視聴できるのは、「Pレンジ」またはパーキングブレーキがかかっているときのみです。
「D」レンジで走行中の場合は映像視聴はできません(音声のみ)。
なお、キャンセラーと併用する場合はこの限りではありません、試される方は様々なリスクや法規を御理解の上チャレンジ下さい。
来週は、新型「NX」(2022年モデル)にてテストしてみます!(問題なく動作するはずですが)
この記事へのコメント
ゼット
貴重な情報ありがとうございます。
ディスクスロットが廃止された新型レクサスでは、HDMI端子が搭載できるということでしたので、DVDを見る方法はこの方法しか無いのかと思っていました。
amazonでこの商品を見つけて、どうなんだろうと思っていましたので、実際に試して頂いてありがとうございました。
できればUSBによるバスパワー電源とナビ画面による操作が出来るのが理想なんですが、NXで成功した「ロジテック(エレコム)ポータブルDVDドライブ USB3.0対応 LDR-PML8U3LBK」はLCではどうでしょうか。
ブルーレイは無理でもDVDだけはと微かな希望をまだ持ってしまいます。
お願いばかりで申し訳ございません。
なまっくす
DVDプレイヤーが、USBのバスパワーで動作するか確認してみますね!
いましばらくお待ちいただければと思います。(NX同様、たぶん動くのではないかと思っております)
>別記事でコメントさせて頂きました者です。
>貴重な情報ありがとうございます。
>
>ディスクスロットが廃止された新型レクサスでは、HDMI端子が搭載できるということでしたので、DVDを見る方法はこの方法しか無いのかと思っていました。
>amazonでこの商品を見つけて、どうなんだろうと思っていましたので、実際に試して頂いてありがとうございました。
>
>できればUSBによるバスパワー電源とナビ画面による操作が出来るのが理想なんですが、NXで成功した「ロジテック(エレコム)ポータブルDVDドライブ USB3.0対応 LDR-PML8U3LBK」はLCではどうでしょうか。
>ブルーレイは無理でもDVDだけはと微かな希望をまだ持ってしまいます。
>お願いばかりで申し訳ございません。