新型レクサスNX「OTAアップデートでついに待望のアレが?

新型レクサス「NX」など、新世代マルチメディアシステム搭載車(ディスプレイオーディオ/ディスプレイオーディオPlus)では、オンラインによるナビゲーション/オーディオ/ディスプレイ/先進安全装備等の アップデートによる機能追加(OTA)が目玉で、過去少しずつ使い勝手向上のためのアップデートが行われてきました。

すでに先週末におクルマに乗られた方はすでにアップデートが行われていることと思います。

th_D9CE5D14-49A3-4EDC-933F-25297F7A6B15_1_201_a.jpg


今回のアップデートにおいて配信された内容は以下の通りとされています。

th_スクリーンショット 2023-08-01 22.06.22.jpg

※レクサス公式webサイト https://lexus.jp/total_care/maintenance/update/ より



th_D9CE5D14-49A3-4EDC-933F-25297F7A6B15_1_201_a.jpg

今回のアップデートでは、誰もが困ったと思われる、オーディオソース画面の「✗」ボタンの位置変更がついに行われました!(14インチの大画面に果たして全画面で表示する必要があるのかは未だに疑問ですが・・・)
これはまず素直に感謝したい点です。

th_3E776BA4-58D6-4077-ABF7-55CBEA77AEBA_1_105_c.jpg


しかしながら、「✗」ボタンの位置改善はオーディオソース画面に限定されているようで、同じくイライラした方が多いと思われる「音声認識」の画面では、「✗」ボタンは、相変わらず左上のままです。
音声認識がうまくいかずに、イライラしているのに、地図に戻るために、左上に手をプルプルさせながら伸ばさないといけないストレスはなんとかしてほしいものです。

th_B71C9F71-3DC5-4BAC-B8D9-7B59BF563C12_1_105_c.jpg


なお、ハイブリッドシステムの「エネルギーフロー」のビジュアル変更もありませんでした。
そろそろ「RZ」で採用したカッコいいグラフィックに入れ替えても良いように思うのですが、ここは好みが分かられるかもしれませんね。
(私的には14インチディスプレイでコレを見る必要性をあまり感じていませんので・・・)

th_D4B45875-B765-43BF-BF5C-02D0024B24CB_1_105_c.jpg

・・・その他にもアップデートはありますが、実は、初期モデル(2022年11月以降生産車)において、HDMI入力端子を接続した場合に、正常にHDMI入力機器が使用できるようになったようです!すでに接続成功例のメッセージを頂戴しております。
HDMI入力端子が利用できるようになったことは、現時点では一切アナウンスされていませんが、嬉しいアップデートです!
(加藤チーフエンジニア初めとするレクサス開発陣の皆様、ありがとうございます!)

th_IMG_7547.jpg

ご存知の方も多いと思いますが、初期のNX(2023年モデル)では、ディスプレイオーディオ本体下部に「HDMI端子」(ディーラーオプション用)接続端子があらかじめ備わっています(※本体との接続側は、一般的なHDMI端子とはコネクタの形状が異なり、ディーラーオプション用の)

th_IMG_7546.jpg


以前、2023年モデルの「NX」にHDMI端子でブルーレイディスクプレイヤーを接続した際は、「音声がでない」「オーディオソースがフリーズする」「音声ボリュームが調整できない」といったような現象がありました。
これは、公式には2023年度モデルにおいて、「HDMI入力端子」はマニュアルにも書かれていませんし、公式にはサポートしていないため仕方のないことでした。

しかしながら、今回の「2023年7月27日」のアップデートにおいて、「HDMI入力」をサポートしていただいたのはほんと嬉しいですね〜!

早速、今週末にでも、以前は断念していた「ブルーレイディスクプレイヤー」でのブルーレイディスク再生にチャレンジしてみたいと思いますので、HDMI端子の接続方法、ケーブルの配線、使用しているブルーレイディスクプレイヤー等、あらためてお知らせさせていただきたいと思います。

th_IMG_7556.jpg

この記事へのコメント

  • えりゅう

    いつも楽しく拝見させて頂いています。最新情報更新ありがとうございます。私も大変興味があるので続報楽しみにしております。
    2023年08月01日 23:13
  • pi_pun

    HDMI 端子増設の記事、楽しみにしています。
    HDMI + Fire Stick TV の組み合わせを模索しています。
    いまは、Ottocast(U2-PLUS)ですので、不満もあり。。。
    2023年08月02日 14:23

この記事へのトラックバック