2018年10月の発売からすでに4年目となりますが、2021年にはマイナーチェンジ相当の改良が行われ、ナビ画面がタッチディスプレイに換装されたにもかかわらず、そこからわずか1年で、新型レクサスNXから採用された新世代マルチメディアシステムに換装されるというのは、昨年の時点は予想もできないことでした。

https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/37543990.html
2023年モデルの改良点については、ニュースリリースどおりですので、本ブログでは直接ニュースリリースで触れられていないと思われる点についてチェックしてみたいと思います。
■アナログクロックの存続
まずはなんといっても嬉しいことに、第4世代レクサス(NX・LX)発売以降、続々廃止されている「アナログクロック」が存続したことです。

(※トヨタグローバルニュースルーム https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/37543990.html より)
アナログクロックの廃止については法則が見えてきました。
・フルモデルチェンジまたは新型車種
→アナログクロックは廃止
(NX、LX、RX、RZ)
・ナビディスプレイが「タッチ化」未了の車種
→タッチディスプレイ化とともに、新規に金型設計をし直す必要があるため、アナログクロックも廃止。(UX)
・ナビディスプレイが「タッチ化」済の車種
→タッチディスプレイ化されているため、アナログクロックはそのまま。(ES、LS)
・ナビディスプレイ(12.3インチ)採用に大々的な改良が必要な車種
→ダッシュボードの刷新などコストやデザイン変更が困難なため、新システム不採用 (IS、RC、LC)
→よって、「リモートタッチ」もそのまま残さざるを得ない
■新内装色「ソリスホワイト」の追加
ニュースリリースでは大々的に報じられていませんが、新内装色が採用されています。
それは、「ソリスホワイト」。そう、新型レクサス「RX」で採用がアナウンスされたカラーです。

(※レクサス公式webサイト https://lexus.jp/models/es/ より)
「ホワイト」と「シャトー」の中間のグレーっぽい素材ですが、これが第4世代レクサスの"version.L"系のメインカラーとなる可能性がありますね。
これと引き換えに、ES発売当時から採用されていた、「リッチクリーム」は廃止となりました。

■新インテリアパネル「バンブー(マットフィニッシュ/ミディアムブラウン)」の採用
従来の「ナチュラルブラウン」から、「ミディアムブラウン」に変化。色味がダークになりましたね。「モーヴ」に似合いそうです。
新型レクサス「RX」に使用されているのも、ミディアムブラウンと思われますので、こちらも第4世代レクサスのテーマカラーの1つかもしれませんね。

(※トヨタグローバルニュースルーム https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/37367329.html より)
■「ビスコテックス」加工の廃止
ESの特徴の一つ、"version.L"のセンターアームレストやドアアームレストに使用されていた、高度な塗布技術による凹凸やグラデーションを行っていた、セーレン社の「ビスコテックス」加工が廃止され、一般的なデザインとなりました。
これは賛否あったのかもしれませんね。個人的には個性的で良いと思いましたが・・・

■おくだけ充電のシンプル化
レクサスESの「おくだけ充電」はこれでなんと3回目の改良!
個人的には充電スピードも遅いですし、「そこまで使用するかな?」・・・と思う装備ですが、ESでは気合が入っています。
従来は「隠していた」ものが、外だし(むき出し)となり、かなり簡素なデザインになっているのが残念です。
ここは実際の質感を見ないとなんとも言えないところですが、「完全新型設計車ならここには配置しないだろう」と思わせる配置とデザインなのは疑問です。
なお、「電源スイッチ」がないので、スマホケースを使用している場合など、「充電エラー」が発生したときの「ガチャガチャ」音がなる現象が解決されているでしょうか?(NXではエラー時に「ガチャガチャ」音がするので・・・)

(ES カタログP46より)
■充実した「USB給電端子」
新型ESでは、マルチメディア接続用のUSB Type-Aが1つに加え、充電用のUSB-TypeC端子を5個備えるなど万全の備えです。
レクサス「NX」では、アームレスト内にはUSB端子がありませんでしたが、ESではしっかり備えているのが嬉しいですね。

(ES カタログP47より)
■新型アルミホイール(タイプA)の新設定【DOP】
なんと、突如ディーラーオプションで15本ものスポークをもつ切削光輝タイプのアルミホイールが新設定されました。
スタッドレスタイヤ用のホイールとしても良いかもしれませんね。

(ES ディーラーオプションカタログP8〜9より)
■「HDMI端子」の新設定【DOP】
レクサス「UX」に続き、「ES」においても「HDMI端子」がディーラーオプションで設定されました。
レクサスNX(2023年モデル)においても、この形式で設定されるのは間違いなさそうですね。

■デジタルキーの設定はなし!
ちょっと不思議なのは先般発表されました「UX」2023年モデルで新設された「デジタルキー」について、今回のESではオプション設定がないことです。「デジタルキー」は、後付が困難と思われますので、フルモデルチェンジ時以外の採用が難しいと想定されていましたが、「UX」では採用。
しかし、今回の「ES」では不採用ということで法則がわからなくなってきました。
考えられることといえば、「UX」は比較的スマホを日常的に使用している若者層、一方「ES」はご年配の方も含めた幅広い層ということで、まだ動作も不安定なデジタルキーの採用は見送った、ということも考えられます。
今秋改良予定の「LS」にてデジタルキーが採用されるかどうか、ということも興味深いところです。

(UX カタログP48より)
また、最近はトヨタ/レクサスブランド共通してメーカーオプションの価格が低廉化していますが、残念ながら今回の「ES」においては価格変動がありませんでした。UXでは、「デジタルキー」の価格差がトヨタブランドと同額となりまあしたが
■MOP価格は下がらず
「デジタルインナーミラー」、「おくだけ充電」や「ヘッドアップディスプレイ」、「マークレビンソンオーディオ」、「寒冷地仕様」など価格低減の可能性がある装備についての価格は下がりませんでした。
特に、「おくだけ充電」は、電源スイッチも無いようですし、半額程度でも良いように思いますが・・
なお、「ヘッドアップディスプレイ」に関してはトヨタブランドでは「半額」相当(44,000円程度)までコストダ低減していますので、ぜひレクサスブランドでも価格を下げてほしいところ(とはいえ、強豪の輸入車勢と比べるトとHUDの価格は安いですが)
そして、新型「NX」でも装着率が高い「デジタルインナーミラー」。
こちらも一般的には「44,000円」(レクサスNX、クラウンクロスオーバー等)程度まで価格差が下がっているはずなのですが、細かい規格が異なるのか、従来どおり「110,000円」と2倍以上の価格差がありますので、ここは残念なところです。

(ES カタログP29より)
----------------------------------------------------------
なお、事前に噂になっていた通り、レクサスESとしては初の「特別仕様車」“Graceful Escort”も設定。
高価な"version.L"がベースになっており、通常モデルより「+10万円」の価格設定。
ラグジュアリー系では珍しい「レッド系」の「クリムゾン」の内装色を設定し、これはフラッグシップセダン「LS」に続くもので、特別感ありますね!

(※レクサス公式webサイト https://lexus.jp/models/es/features/graceful_escort/ より)
実車については、東京・青山にある「レクサスインターナショナルギャラリー青山」に展示中とのことですので、週末にチェックしてまいります!

https://lexus.jp/dealership/lexus_gallery/aoyama/
さて、特別仕様車“Graceful Escort” については、なかなか評価が難しいところです。
最近のレクサス車は「お買い得感」のある特別仕様車が多かったのですが、このグレイスフル・エスコートに関しては、「内外装の色替え」が主体の改良であり、ベース車両("version.L")に対しての追加装備はありません。
また、些細な点ですが、「セミアニリン本革」ではなく、通常の「本革」になっていますので、皮革の柔らかさ・しっとり差では"version.L"のセミアニリン本革シートとの差があるかもしれませんね。

(※レクサス公式webサイト https://lexus.jp/models/es/features/graceful_escort/より)
なお、ここ最近のレクサスの特別仕様車に設定されているグリルの「シルバー塗装」は大変塗装のクオリティが高く(もう少しちゃんとした特別感あるネーミングにすればいいのに・・・)またホイールに関しても「スパッタリング加工」は特別仕様車ならではの装備といえますので、その点で魅力的な方は「買い」と思います。
"version.L"はもともと装備が充実しているため、お買い得感を出すのが難しいですね。

(※レクサス公式webサイトhttps://lexus.jp/models/es/features/graceful_escort/ より)
実車については、7月7日に発表された「UX」が未だに各販売店に展示車・試乗車の配備もされていないように、「ES」においてもしばらくは2023年モデルの流通に時間がかかるかもしれません。
昨年に改良された2022年モデルは「完成形」に近いモデルでしたが、2023年モデルは実車を見ないとなんとも言えないところではあります。
実車を見て、カタログや動画ではわからない、細部の質感などチェックしてみたいと思います。
この記事へのコメント
ささん
うめてん
ESは価格的に新車では難しくCPOで探していて、今回の改良がいい方向なら
2022年版が買い替えで出てくるかなと期待してましたが、
この内容だと買い控えの方が多そうすね。
UXの様に実際に見ると質感高いということもありますし
実写レポートも楽しみにしています。
なまっくす
デザインはもうちょい頑張って欲しいですよね〜
ほんと、完全新型車ならこういう配置にはしないだろう、という改良がめだちますよね。新型車は結構いいんですけどね・・・
でもクラウンクロスオーバーに比べると、一定の質感は保っていると思いました(明日実車見てきます!)
なまっくす
コメントありがとうございます!
L-select、なつかしい!
「モーヴ」ありましたか!(てっきり忘れていました・・・)
内装カラーは時代によっても若干違うのかもしれませんね。
たとえば、「ホワイト」は、車種により白さが若干異なるように。
しかし、レクサスの濃い茶色系はあまり定着しないので、このモーヴ、どこまで健闘するか、楽しみです!
なまっくす
2022年モデルのESはある意味「完成形」と思いますので、満足度が高いと思います。HVバッテリーはリチウムイオン化、Lexus Safety System+2.5装備済、あらゆるメディアの再生が可能ですし(HDMIはないですけど)、リモートタッチあり、タッチディスプレイあり、ナビは新鮮さはないですが、安心・確実。乗り心地も静粛性も高く、後席居住性もバッチリ。
エクステリアはぱっと見るとLSと区別がつかない・・・
一番安心して買えるレクサスとも言えますから、なかなか2023年モデルへの乗り換えは進まないのではと思います。
が、実車のチェックもしっかりしてきたいと思います!
NKJ
ESは選択できるオプションがほとんどないですよね。マークレビンソンにデジタルインナーミラー、サンバイザーは付けました。TOYOTA車のオプションと比較すると破格に高い! でも、まぁ、昨今のパーツ価格高騰の中でもVersion Lが3万円値上げだけに留めてくれたのは有難いです。
良かったと言うか安心したのは、デジタルクロックとリアのL-エンブレムが残ったこと。NXやRXでは無くなってますからね。セダンとSUVでデザインを分けてるのでしょうか。
実車が青山にあるんですね、時間ができたら見に行ってきます。
NKJ
気になってたコンソール周りは、ガッカリ感しかないです。
DVDがあった部分はプラパネルで塞がれてるだけで、その手前には意味不明な深くて細い小物入れが(コンソールの幅で奥行き2cm程度、深さ7〜8cm)。
置くだけ充電は思ったよりデカくて、邪魔にしかならない。何故あの場所に配置したのか疑問しかないです。DVDなども無くなったのでコンソールボックスの奥の方にはいくらでもスペースはあるはずですが。わずかに傾斜がある上に浅いので物置にもならない。滑り止め加工はされてますが、カバー無しのスマホなら滑りまくるのは間違い無し。オプション付けなかった場合もトレーの形状はほとんど違わないらしいです。
センターコンソール辺りは、NXの方がレイアウト的に格段と優れてて使いやすそうに思いました。
細かいことですが、今のGSではコンソールボックスとシートの間に布が張られてて物が落ちないようになってるのですが、ESにはそういう配慮は無いのですね。(笑)
特別仕様のアルミホイールはちょっとギラギラ感が強くて個人的には好みではありませんでした。一方、フロントグリルは程よく艶消しされて落ち着いた感じで質感も凄く良いですね。
ES乗り
もうユーザーの声は、届かなくなったようです。残念だけど、次は、別の車にします。
NXのナビとか改善されると、食指が動くかなぁ。
なまっくす
新型ES、確かにセンターコンソール周りのレイアウトは新型車であればこのような設計にはしなかったと思いますのでかなり苦肉のデザインといわざるを得ないです。「おくだけ充電」を設置しなかった場合は本当に厳しいですよね・・・一番先端側のBOXもそのとおりで、せめてフタを付けるとか工夫が欲しいですよね。
また、MOPの価格はモデル途中でもぜひ変更してほしいですよねぇ・・・
なまっくす
ESの2022年モデルはホント完成度高いと思います。
数年後はナビ画面とおくだけ充電部分(スマホの大型化により)は見劣りするかもしれませんが、レクサス屈指の完成度と思います。
おそらくフルモデルチェンジで劇的に改善されるとは思うのですが・・・
なお、新マルチメディアシステムは早急に改善いただきたいですね。(地図の見やすさやルート案内の精度はバッチリです)
しろ
2022年モデルと比べるとドリンクホルダーは改善してるようですが、
それ以外は改悪に感じますね。
マークレビンソン付けてもCDが無くなった関係でロゴも無いようですし、
リモートタッチがないと安っぽく感じます。
来月で納車して早一年になりますが2022年モデルを大事に乗り、
FMCに大いに期待しています。
NKJ
質問です。
マルチメディアシステムのどの辺りが改善必要だとお思いでしょうか。取説読んでもごく普通な感じで大きな不具合があるとも思えないのですが。多分、NXと共通ですよね。OTAで改良できる程度のものなのでしょうか。
コンソールの全体的なレイアウトは気に入っています。NXのような大画面はセダンには不釣り合いな感じがします。適度に物理的なボタンが残っているのも直接操作できて使い勝手は良いです。ディスプレイの中だけで表示されると操作のたびに視線を移さないといけませんからね。しかも左手操作なので運転中は辛い(笑)
なまっくす
後日詳細レポートさせていただきますが、ES2023年モデル、ドリンクホルダー周りの質感がとても良くなっていてこれには驚きました。
そして、ご指摘のとおり、リモートタッチパネルの代わりに鎮座することになった「おくだけ充電」エリアの無骨さは残念なところですが・・・・
全体的には、新マルチメディアシステムに不満点が多いため、2022年モデルの完成度の高さが際立っていると思います。
なまっくす
新マルチメディアシステムに関しての改善が必要な点はかなりの数に登りますが、SNS上で議論となったものはおおむね以下の通りです。
いずれもOTAで改善できそうなものですが、トヨタ/レクサスブランドで共通化の項目が多く、レクサスユーザーのみの声では改善が難しいものもありそうです。
なお、ナビの肝心な「ルート検索」、「情報の正確性」、「到着予想時刻」についてはまったく問題がありません。
・オーディオ切替画面の表示が貧相(かつ、縦スクロールが必要)
・「✗」ボタンが画面左上にあるケースが見受けられる(手が届かない)
・ナビで一般道優先がない(6/1のOTAで対応されるが不具合発生中)
・音声認識がかなり悪い(現状ではほぼ使い物にならない)
・高速道路走行中、SAやPAの通過予想時間が表示されない
・高速道路の施設情報に、充電設備有無が表示されない
・2画面表示ができない
・大画面を生かした表示がされていない(8インチ、12.3インチ、14インチほぼ同じ)
・突然のフリーズやブラックアウトなど動作不具合がしばしば発生
・音質(高音/中音/低音)の変更画面が分かりづらい場所にある
・交差点拡大案内の情報量が減っている
・カットイン表示で既存で表示されている項目が隠れて見えなくなる
NKJ
詳細に説明頂き、有り難うございます。
NX試乗時に思ったことですが、一番困ったのは「ボタンに手が届かない」こと。マップの拡大縮小も体を起こして手を伸ばさないといけない。ピンチ操作もスマホほど感度良くなかったような。左ハンドル車なら問題ないのですけどね。(笑)これは是非とも日本仕様に改良してもらいたいです。試乗の感想としてディーラーにも伝えました。
その他で気になるのは、「突然のフリーズとブラックアウト」と「カットイン表示で項目が隠れる」ことくらいでしょうか。他は使用頻度も少ないですし、音声認識ははなから期待していません。(SiriやGoogleでさえ、まだおバカですし)
どれもアプリのバグに近いようなもので、OTAでアップデート出来そうなものばかりなのでちょっと安心しました。
エンジン始動時のディスプレイ表示は凝っているのに、マルチメディアシステムのトップ画面は20年位前のアプリ画面を見てるようで、開発途中感が半端ないです。(笑)トヨタ車含め全社共通で、各車種ディスプレイに最適化されるのはまだ先のことなのでしょうね。
のぶ
7月上旬に注文書にサインしました。
その時点でレクサスの出荷状況には確か
「8ヶ月以上」と記されていました。
なので、「まぁ、最短で来年3月、でも
昨今の状況を考えたら来年7月頃だろうな。」
と勝手に思ってました。
レクサス販売店の営業さんは7月上旬サインの
時点では「来年1月もしくは2月です。」と
言われました。
8月に入ると注文状況のページはさらに悪化、
あの最恐最悪な言葉、
「詳しくは販売店にご相談ください」になってました。
別件で8月に入って営業さんから電話があったので
「来年1月か2月って言ってましたけど、販売店に
ご相談くださいになってたので遅れますよね?」って
聞いたら「いえ、今のところ1月下旬には大丈夫そうですよ」
との返事。信用していいんでしょうか?
なまっくす
コメントありがとうございます。
昨今の新車納車の状況ではなんとも言えないところです。
NXやLXのような超納期モデルに限らず、その他の車種でも当初見込みから生産計画が大きくズレることはよくあります。
ただ、ESに関しては以前からそれほど大きく生産がずれたという話を聞かないので比較的安定しているのかもしれません。
ひとまずは予定通り生産されることを祈りましょう!
のぶ
「来年の1月か2月です」と
言われた下の書き込みの者ですが、
昨日思いもかけず、「12月7日
納車に決まりました」と連絡が
ありました。思っていたのより
早いっていうのは嬉しいもの
ですね。
なまっくす
to のぶさん
納期の短縮、おめでとうございます!
確かに「ES」に関しては納期が短縮しているようです。
なんとか年末にまにあいましたね!
12月納車だと、1月の方が良いというケースもあると思いますが、特にこういう状況ですから納期優先で間違いないと思います。
>esが7月に販売店の営業さんに、
>「来年の1月か2月です」と
>言われた下の書き込みの者ですが、
>昨日思いもかけず、「12月7日
>納車に決まりました」と連絡が
>ありました。思っていたのより
>早いっていうのは嬉しいもの
>ですね。