本来は契約から1〜2ヶ月後に送付されてくるオーナーズカードうやオーナーズサイトも今のところ案内がないようですし、新型NXに関しては納車待ちが本当に長くなりそうですが、嬉しいことに「取扱説明書」が閲覧可能となっています。
以前は、所有車両分しか確認できませんでしたが、2021年からは、トヨタブランド車と同様、レクサス全車種がオーナーかどうかにかかわらず一般に公開されているのは大変うれしいですね。
▼レクサス公式説明書サイト

https://manual.lexus.jp
NXに関しては「ガソリン」(NX250/NX350)、「ハイブリッド」(NX350h)、「プラグインハイブリッド」(NX450h+)でそれぞれ別れており「車両編」、「マルチメディア編」があります。どちらも500ページ以上のものすごい情報量です!
https://manual.lexus.jp/nx/
まずは「車両編」をチェックするのが良いと思います。
自分のクルマの概要や装備、操作方法や各種安全装備の制限事項など、私が「おっ!」と思った部分を箇条書きでピックアップしてみました。
(以下の場所以外でも、「Lexus Safety System+」など先進予防安全装備の項目は、どういった条件で動作するのか、動作しないのかを把握しておくことは極めて重要です)
<ページ番号は「NX350h」のもので、その他の車種では異なります>
■「電子キー」はフロントドアのみならず「リヤドア」もロック/アンロック可能【P56】
→リヤドアでも解錠できるのは嬉しいですよね!
■「ワンタッチウィンカー」あり(5回固定) 【P135】
→ついにレクサス初採用!もう社外品の取り付けは不要です!
■「NX350h」はハイオクガソリン指定だが、条件付きで「レギュラーガソリンも使用可能」。【P146】
ただし、次の状態が生じるおそれあり
・異音や振動(ノッキング)の発生
・ガソリンエンジンの出力が低下
■エアコンに「Max heat」・「Max cool」あり 【P203〜204】
→ナビの「ショートカット画面」から空調一括切り替えが可能
■ナノイーXは「運転席側窓口側」エアコン吹き出し口から発生 【P205】
→ISは助手席側でしたが・・・
■「リヤシートヒーター」にはAUTO機能がない【P209】
→当初は3ZONEの調整と言われていましたが、結局は運転席・助手席のみでした。
■「ムーン、パノラマムーンルーフ」は音声操作可能【P211など】
→音声認識の精度にもよりますが、便利そうです。
■室内灯はすべて「LED」ただし、アウトサイドドアハンドルは「前席のみ」【P219】
→後席でも施錠/解錠できるが照明は「前席」のみは残念。
■充電用USBは DC5V/3.0A(15W)と実用的なスピード 【P229】
→USB TypeCになったことにより、従来より高速化!
■おくだけ充電は「急速充電機能」あり 【P242】
→7.5W充電に対応、従来の5Wタイプより50%高速化。
■プリクラッシュブレーキがなんと時速「5km/h」から対応!【P327】
→レクサスLS以外は時速「10km/h」からでしたが、なんと5km/h〜とほぼ全速度域で対応!
これは本当に素晴らしい!
■LDAに「休憩提案機能」が追加 【P343】
→車両がふらついているとき、ブザーとディスプレイ表示で警告。
■クリアランスソナーの検知範囲が「Advanced Park」装着有無で異なる【P372】
・非装着車=前方:約100cm、後方約150cm
・装着車 =各方向:約200cm
■Advanced Parkの「リモート機能」はBluetoothを使用。スマホ電池「20%未満は使用不可」【P407】
→おくだけ充電をオプション装備しておき、常時充電しておいたほうが良さそう。
■Advanced Parkの「リモート機能」は車両周辺「約3メートル」に位置する必要あり【P430】
→要は「スマートキー」の検出可能な範囲にいる必要があるようです。もう少し離れたい気もしますが・・・
■レーダークルーズコントロールの車間距離は「4段階」に
→従来の3段階から拡大されました。
■補機バッテリーは欧州規格の「LN2」、場所はラゲージルーム助手席側
→従来モデルと同一です。
みなさんも、(見るのはしんどいですが・・・)PDFファイルをぜひダウンロードして、スマートフォンに保存し、納車までに読み込んでおきましょう!
この記事へのコメント
Kei
車両カスタマイズ設定一覧>メーター、マルチインフォメーションディスプレイ>タコメーター切りかえ
で、自動切換え→常時タコメーターを選択
Normalモードでハイブリッドシステムインジケーターからタコメーターに切り替え可能? Yesなら嬉しい!
それからディーラーオプションにプロジェクションカーテシイルミは無さそうですね。
IS(後期)では装着したのですが。選べないとしたら残念。
かずぽん
そこで私が気になった項目を列挙します。マニュアルは350hの取説を参考にしています。
・ 制動灯表示 p269 ACC利用の際にブレーキランプ点灯が動作しているか確認できるようです。これは何気に気になっていたので良かったです。
・LTAの動作はレーダークルーズを使用中のみ。 p333
LTAはACC動作の有無に関わらず動作して欲しかったのですがレーダークルーズ動作中のみのようです。
・ACC追従走行の停車時間 3秒以内 最近の他社のACCは停車した際、次の自動追従までの時間を30秒から数分間は許容していますが今までと同じとはがっかりでした。アップデートで改善して欲しいものです。p448
・クルーズコントロールの自動解除 p460
次のとき、自動的にクルーズコントロールが解除されます。
● 設定速度より車速が約16km/h 以上低下したとき
● 車速が約30km/h 未満になったとき
これが大変気になりました。特に車速が約30km/h 未満になったときにACCが解除されてしまっては渋滞時の追従はできなくなってしまったという事でしょうか?現行車では問題なく低速でも追従してくれますが、これではACCの魅力は半減してしまうと思います。なんらかの間違えであってほしいと思っています。
rad
横から失礼します。
それは定速のクルーズコントロールの説明で、ACC(レーダークルーズコントロール)の解除条件ではないので安心してください。
なまっくす
情報ありがとうございます。
P650の設定を見る限り、常時タコメーター、常時HVメーターへも変更できるとのことな「オート」の場合は、エコモード、ノーマルの場合はHVメーター、スポーツ、スポーツS+3.0の場合はタコメーター表示なのでしょうか・・・
なお、ドアカーテシランプは確かに設定がないようですが、おそらく他車種のものが流用使用できると思いますので、試してみたいと思います。
万年金欠
Android Autoは日本は有線みたいですし、Bluetoothの音質が良くなるなら歓迎です。
ただ、説明書にはロゴが書いてあるだけで、対応しているかは明言されていないのが心配です、、、
なまっくす
早速読み込んでいただいており、さすがです!
さて、radさんからもコメントいただきましたが、レーダークルーズコントロールと「(定速の)クルーズコントロール」があるのがややこしいです。
P450の方にはレーダークルーズが掲載されており、そちらの方には速度低下によるクルーズコントロールの停止条件は記載されておりません。
実際、交通の流れに沿って走行する場合は、(定速の)レーダークルーズコントールはほぼ使用しませんが・・・
なまっくす
ACCの補足コメントありがとうございます!
私自身、定速のクルーズコントロールがどのようなシチュエーションで使うのか想像がつきません(笑)動作開始のボタンが違うんですよね・・・
なまっくす
すごい!よく発見されましたね!たしかにNX350hの場合、P470に、「LDAC」ロゴとソニーの商標であることが記載されているようですから、Bluetooth機器で高音質の伝送ができそうですね!
かずぽん
レーダーで先行車を追従しない昔のクルーズコントロールが新型NXにも付いているんですかね。NXは全車クルーズコントロールが標準だと思っていました。それとも設定でクルーズを切った場合の事でしょうか?
なんか紛らわしい取説ですね。
メタボネコ
メタボネコと申します。
NXのレーダークルーズコントロールとクルーズコントロールの件ですが、旧型NXでも全車速対応レーダークルーズコントロールと定速制御クルーズコントロールの切り替えができました。
旧型の取説では、
定速制御モードでは先行車の車速変化にあわせた追従制御をおこなわず、一定の速度で走行します。レーダーセンサーの汚れなどにより、車間制御モードで走行できない場合のみご使用ください。
とあり、切り替え方法は
クルーズコントロールがOFFの状態で、ON/OFFスイッチを1.5秒以上押し続ける。
となっています。
たぶんこの機能がそのまま新型にも引き継がれたのではないかと思います。
ただ、旧型の取説ではレーダークルーズコントロールの説明の中の一項目として定速制御の切り替え方法と切り替える意味が書かれいるので関連が分かりやすいですが、新型の取説では完全に別の項目として説明されていたり、その違いが何かということも書かれていないあたり、ちょっと不親切だなぁという感じがします。
万年金欠
もし本当にLDAC対応なら、国内でもあまり例がないので先進的なことだと思うんですけどね。
今までの取説みたいに対応コーデックの欄が無いため、イマイチ確証が持てないので問い合わせしてみます。
かずぽん
スマホの小さな画面で取説見ていたこともあり、まさか「レーダークルーズ」の無い従来型のクルーズコントロールの説明とは気が付きませんでした。
取説もせっかくQRコードからアクセスできるようにしたのですから、もっと説明をカラーにしたりイラストを増やすなど分かりやすい形にしてくれればと思いました。