CT200h 2021年モデル発表、すでに約10年レクサス最年長モデルに!

レクサス「CT200h」が8月20日にひっそりと2021年モデルとして年次改良を実施しました。
発売が2011年1月ですから、まもなく10周年、レクサスではもっとも古いモデルとなります。

200820_01.jpg

https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/33506049.html

今回の改良は主に次の点

 ■ボディカラーの変更

  以下のとおり、他のレクサス車と同様の入れ替えが実施されています。

   ○ブレージングカーネリアンコントラストレイヤリング<4Y1>
   ○テレーンカーキマイカメタリック<6X4>
   ○セレスティアルブルーガラスフレーク<8Y6>
   ☓ラヴァオレンジクリスタルシャイン<4W7>
   ☓アンバークリスタルシャイン<4X2>
   ☓スパークリングメテオメタリック<8X9>

 ■パーキングサポートブレーキ[PKSB(静止物)]の標準化

  従来"version.L"以外ではメーカーオプションだった「クリアランスソナー&バックソナー」に、静止物検知の際のブレーキ機能を搭載した、パーキングブレーキ(静止物)を全車標準搭載。

 img_pksb.jpg

 ■F SPORT「ブラックルーフ」組み合わせの縮小

  ホワイトノーヴァガラスフレーク、レッドマイカクリスタルシャインの2色とだけブラックルーフが組み合わせ可能となりました。

 th_スクリーンショット 2020-08-29 9.07.24.jpg

 ■ステアリングパッド意匠変更

  NXと同様、新師匠のステアリングパッドへ意匠変更。

  th_スクリーンショット 2020-08-29 9.07.56.jpg

 ■ヘッドライトスイッチの法規対応

 ■その他 サンバイザー機能変更(バニティランプスライド機構、助手席チケットホルダー機能)
  (実車確認待ち)

2021年モデルの価格は以下のとおり。
概ね「28,000円前後」のアップとなっており、きっちりとパーキングサポートブレーキ相当の金額アップが図られています。(とはいえ、以前は「クリアランスソナー&バックソナー」が44,000円で、それに「ブレーキ機能」も追加されて進化しているので、文句は言えませんね)
なお、"version.L"だけ価格上昇が22,000円となっていますが、もともとPKSB類似機能の「クリアランスソナー&バックソナー」が標準装備されていたためと思われます。(そうであれば価格据え置きとしてほしかったところですが・・・)

th_スクリーンショット 2020-08-29 10.23.53.jpg

----------------------------------------------------------

さて、商品モデルが「約10年」と非常に長くなった「CT200h」ですが、ざっと今までの改良履歴をニュースリリース情報をもとに振り返ってみました。


■2011年1月 CT200h 発売

レクサス初のコンパクトクラスのクルマとしてプリウスと類似のパワートレーンを搭載したハイブリッド専用モデル。発売から1ヶ月で7,500台の受注を集めレクサスブランドの集客、年齢層の引き下げに貢献。発売後に発生した東日本大震災を思い出す方も多いでしょう。
当時、月販目標台数はレクサス最大の1,500台を想定。

当時の価格は以下の通り、主力の"version.C”は、諸費用込みで400万円前後を実現。

標準グレード:355万円
version C :375万円
F SPORT  :405万円
version.L :430万円

img_d48c33f71f97474104d0802a540cd477163142.JPG

----------------------------------------------------------

■2012年8月 初の年次改良

 LSに新設定された「ホワイトノーヴァガラスフレーク」を”F SPORT”に採用、災害時の対策として「アクセサリーコンセント」をMOPとして採用など改良を実施。また、”"version.L"に、助手席4Way調整式パワーシートを標準装備するなどレクサス品質の向上に努めた(価格は2万円ほどアップ)

----------------------------------------------------------

■2012年9月 初の特別仕様車 “Creative Textile Interior” 発表

 発売から1年半のタイミングで特別仕様車を設定(406万円)

img_eec867db0d547867d165058fdbbc4f9060459.jpg

----------------------------------------------------------

■2014年1月 第1回目のマイナーチェンジ

 フルスピンドルグリル採用、ボディ剛性、静粛性向上など基本性能を進化。
 また、ナビ/オーディオシステムの刷新などを図る。ただし先進安全装備のアップデートはなし。
 月販目標台数は700台と半減。

当時の価格は以下の通り、標準、”version.C”の価格向上は最小限だが、F SPORTと"version.L"の価格上昇は15万円程度と大きめ。

標準グレード:356万円
version C :380万円
F SPORT  :421万円
version.L :448万円

cthj1401_00.jpg

----------------------------------------------------------

■2015年1月 2度目の特別仕様車 “F SPORT X Line”

レクサス10周年記念としてF SPORTをベースとしたスポーティな内外装の特別仕様車を設定
同時に「LEXUS Apps」機能を追加。

cthj1501_02.jpg

----------------------------------------------------------

■2015年8月 年次改良

スピンドルグリルロアモールのメッキ化、G-LINKにリモートイモビライザーの追加など機能アップ。

001_2-2.jpg


----------------------------------------------------------

■2016年7月 年次改良

正式なニュースリリースは行われていないものの、G-LINK回線「3G→4G(LTE)」対応


----------------------------------------------------------

■2016年8月 3度目の特別仕様車 “Cool Touring Style”

“version C”をベースに、LEDヘッドランプ、LEDフォグランプ、専用17インチホイール等を装備した特別仕様車を設定。(400万円)

001_2-3.jpg

----------------------------------------------------------

■2017年8月 2度目のマイナーチェンジ

ようやく「Lexus Safety System+」を全車標準装備、ヘッドランプ&テールランプの意匠変更に加え、ナビゲーションモニタを10.3インチに拡大など、2020年現在のベースとなるモデル。なお、電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドは不採用。

価格は以下の通り。諸税の変更もありますが、発売当初からは20万円〜40万円程度のアップ。

標準グレード:377万円
version C :399万円
F SPORT  :440万円
version.L :477万円

20170824_01_06_s.jpg

----------------------------------------------------------

■2018年8月 特別仕様車 “Black Sequence”

レクサスの国内累計販売台数50万台達成記念として、ツートーンルーフやブラック仕様の専用ホイール、ブラック&ダークローズの専用内装を装備した特別仕様車を設定(409万円)

012.jpg

----------------------------------------------------------

■2020年8月 年次改良

全車に「パーキングサポートブレーキ(PKSB)」を採用

200820_01.jpg

----------------------------------------------------------

CT200h発売から既に10年が経過しようとしています。
その間パワートレーンの変更も実施されず、今後の先進安全装備(Lexus Safety System+)のアップデートもなかなか難しそうですし、実質的にレクサスで最後となった「足踏み式パーキングブレーキ」(RCF除く)を継続採用するなどハードウェアの刷新も今後行われないままであることが想定されます。

最大の市場である北米では以前から販売を停止していますので、2020年8月に生産が完了した「GS」に続きいつ販売が停止されてもおかしくはない状態ですが、日本市場においてはコロナ禍の2020年に入っても月平均「100台」程度の需要がありますし、レクサス最小となるコンパクトモデルということで、フルモデルチェンジを待ち望むファンも多いのがCT200h。

噂のレクサス最小SUVモデル「BX」発売時にフェードアウトしてしまうのか、それともEV化で華麗なフルモデルチェンジされるのでしょうか?
レクサスの売れ筋モデルがSUVモデルばかりになる中、CT200hのような扱いやすいコンパクトなクルマのリニューアルも期待したいところですが・・・

th_UNADJUSTEDNONRAW_thumb_643b.jpg

この記事へのコメント

  • うめてん

    売れ筋とはいえラインナップと改良の力の入れ具合がSUVばかりになるのは如何な物かと思いますね。
    安全装備やサービスは良くても性能面でAクラスや1シリーズに対抗するのが難しくなってきていますし、どのモデルもBMCではなくフルモデルチェンジして一新して欲しいです
    2020年08月29日 13:00
  • アウディ乗り

    初めて購入したレクサスが405万のレクサスCT200のFスポーツでした。
    当時は試乗してすぐに購入しようと決めたのを覚えています。
    405万で電動シートじゃないことに当時は衝撃でした。
    あれからまだ頑張っているCTはすごいですね。
    価格が405万からだいぶ上がったのですね。
    2020年08月30日 16:14
  • NWJ

    レクサスにはいつまでもフルモデルチェンジしないクルマが多いですが、このCTがその筆頭になるんですね。
    大きさも手頃ですし、スタイルも悪くない。
    もっと力を入れてもいいと思うんですが。
    あと、個人的にはこのCTのスピンドルグリルが一番好みです。
    上下互い違いがすごくスタイリッシュで、しかも上下のバランスが一番いい様に思えます。
    正直レクサスは全てCTのスピンドルを基本にして欲しいくらいと言いたいくらいです。
    2020年08月30日 18:50
  • なまっくす

    to アウディ乗りさん

    消費税増税や安全装備の標準化など、CTもだいぶ価格があがりましたね。
    デビューが東日本大震災のときと考えると確かに・・・
    そろそろモデルチェンジを考えてほしいですがいったん収束しそうですね。
    2020年09月01日 21:56
  • なまっくす

    to NWJさん

    CTはモデルチェンジ時期を逃した感がありますね。
    ベースとなったプリウスが再度フルモデルチェンジしてしまいそうです・・・
    デザイン面でも評価が高いだけに、ラグジュアリーなコンパクトモデルとしてぜひ残してほしいですよね!
    2020年09月01日 21:58
  • CTに乗ってみましたけれど、カーナビの操作体系も一昔前の外車みたいな感じですし、CD挿入口がデカデカと中央に鎮座していますし、かなり内装デザインにも古臭い感じを受けました。
    革の使い方もトヨタの車!って感じがしますし、全体的に加齢臭を感じます…
    2021年05月24日 20:28