もともと完成度が高く、レクサス車の中でも着実に改良を重ねているモデルですので変更はごく僅かですが、いよいよ最終モデルの予感です。
また、特別仕様車が2種類同時発売されるものレクサス初。同一年度内に複数回の特別仕様車が設定されるのも初、いかにNXの拡販に力を入れているかがわかりますね。

https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/33148934.html?padid=ag478_from_kv
今回の2021年モデルの変更はニュースリリース上では以下の変更となっています。
■パーキングサポートブレーキ(静止物)[PKSB]を標準設定

■マルチメディアシステムがSmartDeviceLink、Apple CarPlayやAndroid Autoに対応

その他、2021年モデルとして、先かげて、ステアリングのセンターパッドの形状、レクサスエンブレムの大きさなどが変更となっているようです。
「中央のステアリングパッド」部に注目ください。

その他「後席シートベルトリマインダー標準化」、「オートライトスイッチ仕様変更」、「カードキーサイズの変更」(未確認)などが行われているようです。
価格については以下の通り、一律「39,000円」のアップとなっています。
内訳としては、「パーキングサポートブレーキ」が「約28,600円」、マルチメディア機能の強化が「約11,000円」といったところでしょうか?この合計相当額がそのまま値上げされているので、装備分を価格に転嫁した・・・といえるでしょう。
正直なところ、モデル末期、コロナ渦ということもあり、価格は据え置きしてほしかったところ。

2種類の特別仕様車もようやく発表、こちらは別途取り上げてみたいと思います。
どちらも特徴のある車種になりますので、今後NXをご検討される方はまずこの特別仕様車からチョイスされるのが良さそうです。

I Packageベースの“Spice & Chic”は 「15万円」高、
F SPORTベースの“Cool & Bright”は 「20万円」高と考えると、わかりやすいですね。

さて、レクサスではこのあと「RX」や「CT」、「ES」が続けて年次改良を実施します。
2020年前半はちょっとおとなしかったレクサス各車ですが、夏以降は徐々に盛り上がりそうですね。
この記事へのコメント
かざまっち
UXも安全装備を標準化して価格据え置きって話も聞いてたので。
新型ISも案外価格据え置きって期待したいんですが。
なまっくす
10万円の話ですが、販売店への支援策ではないでしょうか。
カタログ上への本体価格への影響(引き下げ)はないものと思います。
ISはだいぶ改良が入るので価格UPは間違いないところと思いますが、たしかにこの経済状態だとなかなか厳しいところですね・・・セダンが売れない時代ですから価格上昇は控えめにしてほしいところです。
けい
かずぽん
昨年米国で発表されたCarPlayやAndriod Autoの既存車種へのアップデートは結局日本では実施してくれなさそうですね。
こういう対応が本来のおもてなしだと思うのですがね。
PS.先日点検でレクサスディーラーに行ったのですが、コロナ対応で、飲み物はペットボトルを勝手に取って、おしぼりやお菓子類は一切ありませんでした。その後ハリアーを見に行ったのですが、こちらのディーラの対応の方が良かったです(笑)
なまっくす
新型ハリアー、人気ですね!
フルモデルチェンジ間際はこういったことが生じてしまいますね・・・
GSもクラウンのモデルチェンジのたびに経験してことが、今NXが直面しているという感じですね。
なまっくす
NXのこまめなアップデートは凄いと思いますし、よく頑張っていると思います。今のレクサスはNX・RX・UXの3車種で持っているようなものですから、主力のNXの改良に力を得ざるを得ないのだと思います。
なお、CarPlayやAndriod Autoの既存車種へのアップデートはほんと不思議ですよね。これぐらいは販売店の収益のためにも有償アップデート対応すればよかったのに・・・と思いますね。
コロナ期間のモビリティ東京館内の販売店の割り切りは凄いですね・・・
直営店ならではといいますか、もう少し融通をきかせてくれてもいいですよね。
レクサス検討中
IS、GSとセダンが概要が判明してNX、RXの年次改良が出てきたのを比較すると以前と比較してSUVに気持ちが揺らいできています。
積載能力及び積載性、車内(縦横方向)室長、乗降性を比較してもセダンよりもSUVに歩があるなぁ…と。
あとは車庫と相談かなぁ。
取り回しを都内で考えると、NXですかねぇ?RXも車内が広くて良いんですよね。
なまっくす
SUVモデルの人気はまだ続きそうですから、初回車検時までに乗り換えを視野にいれられているならSUVモデルがおすすめです。
ボディサイズを考えるとNXやハリアーなどのサイズがおすすめですね!
来年登場と噂される新型NX、こちらに期待がかかります。