「UX300e」は期待はずれなのか?

レクサスから初の電気自動車「UX300e」が発表されましたが、どうも世間の評判は芳しくないようです。

Lexus-UX_300e-2021-1600-0d.jpg

原因としては、主に次の3つでしょうか?

・内外装がベースモデルのUXと(ほぼ)変わりがないこと

・バッテリーのスペックが 日産「リーフe+」に劣ること

・EVならではの先進性・目新しい機能・装備がほとんどないこと


また、同日に、テスラの衝撃的な新モデル、「サイバートラック」が発表されたことも影響しているのかもしれません。
衝撃的な「鉄球プレゼンテーション」を始め、誰も想像しなかった斬新zなザインで登場することには驚かざるを得ません・・・

Tesla-Cybertruck-2022-1280-04.jpg


UXのEV化に伴い、「ボンネットの中身は?」や「デジタルアウターミラーは?」、「自動運転機能は?」など気になる点は多数ありますが、これらの詳細は不明のままです。現時点では、「パワートレーンの選択肢を増やした」という位置づけと思われますので、価格も確実にハイブリッドモデルの「UX250h」よりは高価となりますので、このモデルがUXの販売の中心になることはないように思います。

本当のレクサスならではの独創的なEVモデルは「LF-30」のように次世代の「全固体電池」の登場を待たねばならず、現行のリチウムイオン電池が主力のの間は、既存モデルの派生車種としてEVを何車種か設定する・・・という戦略ではないでしょうか。実用的なEV専用車種として、「ホンダe」のような割り切った用途のEVモデルの登場を期待したいところですが、それもまだ少し先になりそうです。(こちらはトヨタブランドで発売される可能性は高いですね)

th_akSY6oZFSz+RB9zWlRCehw_thumb_5f8e.jpg


UX300eの詳細スペックはまだすべては明らかになっていませんが、気になるのは「重量」。
一部メディアではプロトタイプでの試乗会が行われたそうで、車両重量はベースモデルより300kg以上重い、「約1900kg台」ということが報じられています。

■ Impress CarWatch レクサス初の市販EV「UX300e」、テストコースでその実力に迫った
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1219791.html

これは日産「リーフe+」の「1680kg」よりも200kg以上重いことになりますが、モーターの出力やバッテリー容量自体のスペックが「リーフe+」よりも若干抑え気味のため、上記レポートでもその点が言及されていて、加速感は「リーフe+」に劣る、ということでしたので、スペック的にもちょっと物足りなさがありますね。

車両価格が500万円を超えますと、テスラ「モデル3」の価格領域に入りますが、レクサスUX300eならではの強みがあればいいのですが、今のところは(ライバルに比べ)目立った特徴がありません。
日本市場では、「2021年前半」に発売、ということですが、そのときには各社から先進的かつ高性能なEV車がリリースされている時期ですし、その時に「2019年仕様」のリーフe+と同等のスペックで登場して世間に受け入れられるのか・・・という心配があります。また、2021年後半〜2022年にはベースモデルの「UX」自体のマイナーチェンジの時期にも差し掛かりますので、このスペックのままで登場するならば、2021年ではなく、日本市場においても2020年中の投入をしてほしいところです・・・。

Lexus-UX_300e-2021-1600-16.jpg


残念ながら、現時点では「UX300e」の魅力が(ライバルに対し)今ひとつ伝わってこないように思います。ただし、レクサス陣営が以前からコメントしていたように「パワートレーンの選択肢を広げる」、という意味では重要な役割を果たすと感じます。
(つまり、各ユーザーのの環境にあわせたパワートレーンを準備するので、その中から選択してもらいたい・・・ただし、その場合、UX300eはUX250hとあまり大差ない価格でリリースしてほしいものですが)

現在のトヨタ/レクサスとしては主力のパワートレーンは「EV」ではなく、従来型の「HV」や「PHV」がメイン。
EVの本格展開は、インフラ面の整備と全固体電池などの技術革新を待つ・・・という方針なのでしょう。
テスラ社のような「EV専業」メーカーとは方針が違うため、私も含め、多くの方が期待する、先進的かつ斬新な発想の新世代EV車の登場はレクサスブランドではまだ少し先となるものと思われます。

とはいえ、「UX300e」が日本でも発売されることが決まった以上、「価格設定」がどうなるか、レクサスEV車に対するサービス面での特徴・特典はどうなるのか、という点は非常に興味深いところです。
既にコメントでもいただいていますが、ホテルや商業施設への「専用の充電設備の設置」、「各ディーラーでの24時間無償充電」など他ブランドとの差別化のためにもぜひレクサスならではの特典を設けて欲しいところです。

この記事へのコメント

  • gh4300

    こんにちは。
    いつも、タイムリーな情報ありがとうございます。
    レクサスさんの電気自動車は、やはり事前情報の通りUXでしたね。
    エンジンやハイブリッド車と同時は電気自動車搭載も開発していたので、この時期の発表されたんでしょう。
    後から開発しているRAV4とは別に、チームなので、お互い差別化した内容ですかね。
    現時点で市販できる仕様で、海外の電気自動車の市場に、とりあえず売り出す目的なら、それもあり、かと思います。次々に開発して発表されるモデルが続きそうですから、レクサスさん、残念な仕様です。
    コンセプトからUXは2年待ち購入しました。トヨタさんの次期PHV仕様での、レクサス車は、販売されるのでしょうか。憧れる車が、少なくて、
    2019年11月25日 09:29
  • あほじゃね?

    パワートレインが違っても、ユーザーがそれを気にすることなく同じように使えることを主眼に開発された車に、これほど頓珍漢な突っ込みも珍しい。
    2019年11月25日 13:12
  • なまっくす

    to gh4300さん

    予定通りUX300eでしたが、たしかにPHV版のレクサスは果たして・・・LSではごく一部にしか普及しないですから、手頃な車種でのPHVはぜひリリースしてほしいですね。その意味では次期NXやISあたりに設定されるといいのですが、UXにもぜひ設定してほしいところです。

    UX300e、今から1年半後の日本投入となりますが、その際に新鮮さがあるかどうか、そこは不安が残るところです。
    2019年11月25日 21:56
  • なまっくす

    to あほじゃね?さん

    コメントありがとうございます。
    まさにそのとおりで、ちょっと本文の構成が悪かったようです。
    世間では、「期待はずれ」のレッテルが貼られつつありますが、開発陣としてはパワートレーンの選択肢を増やしてユーザーが好みのものを選択できるようにしたものですが、どうもその狙いが伝わっていないように感じます。
    世間ではまるで「ガラケー」扱いされている始末ですから・・・

    2021年に発売された際に、すでに他のメーカーが数年前に発売したような仕様の車を発売されても、食指が動かないという方も多いのではと思います。

    もっとも、価格が「UX250h」と同等レベルで発売されれば不満もでないのかもしれませんが、それは難しいように思います。今から1年半後に発売される際にはやはりレクサスならではの特徴が欲しいように感じます。
    2019年11月25日 22:02
  • EVならではのセンタートンネルのないフラットな後部座席だったりフランクだったりがあるわけでもない
    加速も微妙、model3はおろかリーフe+にも届かない
    航続距離もちょっと足りない
    他のEVに対する売りはLexusである多分それだけ
    2019年11月26日 00:06
  • なまっくす

    to 匿名さん

    コメントありがとうございます。
    確かに、リヤのセンタートンネル・・・ここはなんとかしてほしかったですね。2021年登場ということなので、それまではUXの年次改良が2回行われる可能性があるので、ユーザーの声が反映された内容で発売されればいいのですが・・・

    パワートレーンを揃える方針は賛成なのですが、レクサス初EVならではの特徴も欲しいと思ってしまいます。
    2019年11月26日 21:33
  • Danmarino

    お疲れ様です!
    今回は中国向けに究極出した、感が否めないような気もします。そんなん中にもレクサスらしさをある程度は期待したいのですけどね。なんとなくこのまま日本に投入されそうな感じです。何方かと言うとRAV4 Primeに興味ありますね。
    レクサスもPHV出して欲しいです!
    2019年11月27日 00:33
  • おじゃまむし

    いつも有意義な情報を迅速に無料で楽しませていただいています。
    *****のような輩にも大人な対応感服します。
    *****の言わんとすることを乗り越えてのコメント(記事)と受け止めていると思いまますよ、常識的な読者は。

    これからも、応援しながら楽しみにしています。
    少数のマイナス意見に影響されることなくまなっくすさんの主観でどんどん発信してください。
    2019年11月27日 18:06