新型LS(LS500/LS500h)発売から1年…改良版は進化したのか?

新型ES・UX発売の1年前にはレクサスのフラッグシップセダン「LS」が11年ぶりのモデルチェンジを果たしました。
大きな期待をもってデビューしましたが、各メディアではレクサス史上初といっていいほどの酷評で、それは未だに各メーカーのフラッグシップサルーンとの比較レビューで引き合いに出されるほどです・・・(無念)

th_DSC01989.jpg

私は数度の試乗以外乗ったことがないのですが、主に「後席の乗り心地」(居住性含む)や大きな入力があったときの「突き上げ感」、「ロードノイズ」(ランフラットタイヤと足回りのチューニング?)、アイドリングストップからの「再始動の振動」、"マルチステージハイブリッド"の「エンジン無駄吠えや高回転キープの抑制」、サイズ拡大・重量増による「パワー不足」(LS500h)など、1000万超のフラッグシップサルーンとしてかなり課題があると言われています。

th_DSC01770.jpg

・・・とはいえLSには一定の需要があるため「黙っていても売れる!」と思われましたが、流石に「全車ロングボディ化・価格1000万超・V8廃止」ということもあってか、初期オーダーがすべて納車となったと思われる発売から半年後(2018年5月以降)からは、一度もメーカー計画の月販目標台数(月/600台)に届かない事態となっており、非常に厳しい状況となっているようです。


[LS500/LS500h販売動向(発売後1年間)](*台数は概算、合計台数を追加しました

初期の予約受注がはけたあとは見事なまで販売が落ち込んでいます・・・(わずか半年で計画販売台数を割るということはこのクラスの車では、めったにありません)

th_スクリーンショット 2018-12-28 0.22.02.jpg



2019年8月末には1年足らずでの「年次改良」が行われ、特にクレームが多かったと思われるAWDモデルではショックアブソーバーに「伸圧独立オリフィス」を採用することで、減衰力可変幅の拡大や摩擦低減など乗り心地を向上させ、制振剤の追加なども行われていることがアナウンスされています。これからも、当初発売モデルはチューニング・煮詰めが不十分であったと言えそうです。

https://lexus.jp/pressrelease/news/20180830.html

180830_01.jpg


さて、「ベストカー」最新号(2019年1月26日号)では、年次改良を受けたLS500(ツインターボ)モデルとメルセデス・ベンツSクラス(S400)の乗り比べを、ミスターGT−Rこと、名エンジニアの水野和敏氏が行っているのですが、そこでの新型LS(2019年モデル)の評価はなかなかのもので、「わずか1年足らずでこの改良は見事」というものでした。(詳しくは記事を御覧ください)
水野氏は一般的なモータージャーナリストと違い、フィーリングやカタログスペックでレビューするのではなく、実際に「ここをこうすればもっと良くなる」という具体例を交えてインプレッションされているのが説得力あります。

ベストカー 2019年1月26日号[本/雑誌] (雑誌) / 講談社

価格:420円
(2018/12/26 21:10時点)
感想(0件)





試乗レポートはFRモデルのLS500ですので、ニュースリリースでは公表されていませんが、AWDモデルだけでなく、FRモデルにおいてもステアリングやブッシュ類のチューニングを始め、後席シートのクッションなどにも改良が行われているようで、発売直後のモデルに比べると商品力は大きく上がっているようです。

th_DSC02000.jpg

残念ながら、現在の新型LS(LS500/LS500h)は発売当初のイメージが未だに残っており、その評判も、販売台数からも「失敗」という存在になっているように思います。(カーオブザイヤーでもあっさりと予選落ち・・・。)

しかし、大切なのは、たゆまぬ進化・改良を続けることと思います。
世界と戦えるラグジュアリーセダンは日本車ではもはやレクサスLSしか存在しない状態ですので、年次改良で着実に進化したのであれば、モータージャーナリストはしっかりとその事実を伝えて欲しいですし、メーカーも販売店もその魅力が広く伝わるようにしていかないと・・・

また、チューニングで変更できるものについては、オンラインアップデートでの対応や、有償でのパーツ交換で既存オーナーへのアップグレードが行われるのが理想ですが・・・次期「コネクテッドカー」ではそのような点も力を入れてほしいと思います。

乗り心地や快適性は「ESがベスト」といつまでも言わせてはならないと思います。

この記事へのコメント

  • 元レクサス

    ux esは納車半年待ち!とかやってますけど、受注生産だからそうなってるわけで別に本当に売れてるわけではないですよね。
    オーナーがそろそろ気づいてきたんだと思いますよ。
    ここでしっかり方向を定めないと終わりだと思います。
    2018年12月26日 23:13
  • うめてん

    単なるSUVブームとセダン離れて売れていないかと思っていましたが、LSにも指摘される点がいくつもあったのですね。
    最近はトヨタのフラッグシップであるクラウンも装備は新しいが内装が前より安っぽくなったりと、目に見える箇所のコストダウンで現オーナーや輸入車オーナーのからの厳しい目線の的になっているように思えます。
    LSに限らず今後の改良で走りの質感だけでなく中身も良くなっていってほしいと思います。
    2018年12月26日 23:22
  • Danmarino

    車の開発は5ー6年かかるもので、その時に5ー6年後のユーザーの好みを予測するのは結構厳しいのかな、と思ったりしています。昨今のレクサスでうまく言ったマイナーチェンジを含む大掛かりな変更は、昨年のNXのマイナーチェンジくらいではないかと思います。これはトヨタの技術不足なのか、それともトヨタとして新機軸を打ち出そうとして、ユーザーとのギャップにあえいでいる時期なのかは正直わかりません。しかしユーザーと見解が違っているのは事実と思います。LSにフルモデルチェンジはいい例だと思います。その反動かはわかりませんがESが結構売れてますよね。トヨタの力不足なのか、新機軸への過渡期なのかは後少し立って見ないとわからないかもしれません。でも、LSは明らかに熟成不足の部分はありそうですね。
    2018年12月27日 00:01
  • チャム

    LSは日本を代表するラグジュアリーセダンなので、是非頑張ってもらいたいですね。レクサスはより廉価なESであそこまでできたのだから、もっと出来るはずです。
    こらからの弛まぬ進化・発展に期待したいです。
    全世界の車のプレミアムブランドが長期間ドイツ御三家に独占されるのは、色んな意味で好ましいことでは無いと思います。
    2018年12月27日 13:36
  • アンソニーみうら

    なまっくすさん
    年末の忙しいなか、いかがお過ごしでしょうか?
    ベストカー、僕も読みました。
    さすが、元日産のレジェンド 水野さんの試乗レビューは的を得た内容でした。
    1年ごとによくなるレクサスに、期待ですね。
    僕も改良モデル試乗しましたが(LS500 Fスポーツ)、しなやかさとしっかりに加え、ジャーマン3以上の安定感がありました。
    メーカーもディーラーも大切に売って欲しいLSです。
    2018年12月27日 14:12
  • 新型LSはスポーツに逃げたのかと思います。LSはスポーツ性よりも快適性静粛性なのかと思います。最近は、レクサストヨタはスポーツにしとけばなんでもいいという風潮があるかと思います。LCと同じ方向で作ってしまったからでしょうか?趣味性が高い車とフォーマルな車と主査があまり知らなかったと思われます。市場調査とカリフォルニアにしか向いていないLSはこの先どうなっていくのでしょうか?
    2018年12月27日 16:11
  • UCF30

    最近のLEXUSが走りを重視してきているだけに、快適性と静粛性を売りにしてきたLSは方向転換が難しいですね…同様にクラウンも賛否両論ですが、LSとは価格が違いすぎるし、LSが厳しく見られるのは当然かなと。
    快適性・静粛性はESが担当という扱いでしょうし、GS廃止という事を踏まえると、LSはドライバーズカーとして突き詰めていくしかないでしょうね。
    2018年12月27日 18:50
  • なまっくす

    to 元レクサス さん

    UXの初期受注台数がついに公表されましたが、予想より少ない台数でした。ここ数年は販売が好調ですが、他のブランドように、次も買い替えしてくれるほどの魅力あるクルマを作り出せるか、そこが今後の課題ですね。

    確かに、過去にレクサスオーナーで一度輸入車ブランドに移った方が再度レクサスに戻るケースは結構少ないように思います。(特にメルセデス・・・)
    2018年12月27日 22:03
  • なまっくす

    to うめてん さん

    新型LSに関しては期待が高すぎたせいもありますが、ほんとうに厳しい評価となっていますね。販売台数もご覧の通りですので日本においては失敗と評して過言ではないと思います。
    しかし、着実に改良されているならばそれは非常に嬉しいことですが、ほとんど知られていないのが現状のようです・・・

    それをリカバーすべくESは好調ですし、UXが新しいオーナー層を切り開いてくれると期待したいですね。
    2018年12月27日 22:06
  • なまっくす

    to アンソニーみうらさん

    お陰様で本日仕事納めとなりました!
    水野氏のレビューは本当に参考になり、私のようなクルマのそもそもの仕組みを知らないものにとっては目から鱗の内容ばかりです。

    改良モデル、そろそろ試乗してみたいと思いますが、どれが改良モデルなのか見た目ではわからないのが本当に残念です。
    (モデルイヤー表記をしてくれればいいのですが・・・)
    2018年12月27日 22:08
  • はじめまして
    販売実績グラフの出典もとはどちらでしょうか?
    販売目標600台は500/500hの合算が正しいのでは?
    2018年12月27日 23:29
  • なまっくす

    to 匿名 さん

    出典は、カーグラとベストカーで公表されているものを元にさせていただいております。目標600台はそのとおりで、500と500hを合算したものになりますが、実質的にユーザーに納車が開始された2017年11月から約半年後の2018年5月以降は合算しても600台に到達していないので、このような内容とさせていただいております。
    2018年12月27日 23:50
  • 先日LS発注

    先程、グラフの指摘をした者ですが、名前を入れておりませんでした。
    失礼いたしました。

    新型LSが酷評されていますが、S Class、BMW7、AudiA8、Maserati Quattro Porteを新車で買う気にはなれませんでした。。。走りは確かに良いのですがね
    最後にパナメーラとどちらにするか悩みましたが、
    LSで街中をサーキットばりに走りませんし、峠も走りません。
    そして高速は巡航速度。。。それと内装が良い、
    ということで、LS500h Version Lをチョイスしました。
    街中であまり見かけないのも理由の一つです。
    2018年12月27日 23:50
  • 先日LS発注

    誤りを指摘して、お気を悪くされるかもしれませんが、分かっていながら正確でないグラフを掲載するのは、モラルに反するかと思います。
    2018年12月27日 23:58
  • なまっくす

    to 先日LS発注さん

    コメントありがとうございます。
    また、この度はご契約おめでとうございます!

    販売店の担当者からの話とベストカーの水野氏のレポートによると、年次改良後のLSはかなり良くなっているとのことですので、このように地道な改良が続けば評判も徐々に回復していくと思いますので、ますますの改良に期待したいと思います。
    内装の良さや快適装備は本当に羨ましい限りです!
    今後はLSの良いところを他のモデルにも応用していただき、ブランド全体のレベルアップを図ってほしいと思います。

    2018年12月28日 00:08
  • なまっくす

    to 先日LS発注さん

    いえいえ。誤解してしまう表現で失礼いたしました。
    当方としては十分伝わるかと思っていたのですが、後ほど修正させていただきます。(本当は2台合算したかったのですが、パワートレーンごとの内訳がわかったほうが良いと判断したというのもあります)
    ご指摘ありがとうございました。
    2018年12月28日 00:10
  • 先日LS発注

    ストレートな表現で大変失礼しました。
    ただ、このグラフを転載している投稿を見かけたものですから、あえて指摘をさせていただきました。

    それと納車は2月末頃の予定です。
    2018年12月28日 00:21
  • なまっくす

    to 先日LS発注さん

    納車は2月ですか! 2019年モデルはだいぶ改良されており、"マルチステージハイブリッド"の制御がかなり改善されたようなので、初期モデルとはかなり変わったようです。またよろしければ感想お寄せいただければ幸いです。

    グラフの方は、「合計台数」を1本赤で追加する形式に変更させていただきました。ありがとうございました!
    2018年12月28日 00:30
  • なまっくす

    to 匿名 さん

    確かに最近のレクサス車はスポーティ方向に振りすぎているように思います。ESを見ていると、やはりかつての「レクサスらしさ」というものも大切にしないと・・・とあらためて思いました。

    最大市場とはいえ、北米の意見を聞きすぎているようにも思いますね〜
    少なくとも日本市場のLSについてはセンチュリーやクラウンがあるものの、歴代のLSオーナーの意見もしっかり踏まえつつ、静粛性や快適性、居住せいといった歴代LSシリーズが得意としていた部分をしっかりと作り込んだ上でスポーティな部分を作り込んでいってほしいと思います。今後のさらなる改良に期待したいと思います。
    2018年12月28日 00:36
  • なまっくす

    to UCF30 さん

    ESの登場とGSの事実上の引退(一時的?)で、確かにLSの立場が難しくなったといえますね。

    ドライバーズカーとして作り込んだはずが、市場からの評判は芳しく無くおそらく今後はコンフォート方向に向かうのではないかと思うのですが、方向性がコロコロ変わるのも好ましくありませんね。

    法人需要ではやはりショーファーカー的な使われ方が望まれるケースが多いようで、そのようなグレードが新たにできるかもしれません。(ランフラット廃止、FRモデルにも新ショックアブソーバ採用など)

    2018年12月28日 00:43
  • LF1limitlessってかなり全高低いですね。クロスオーバーのフラッグシップとのことですが、GLEクーペやX6、Q8とはまた違ったコンセプトなんですかね?RXとの差別化はどうなるんでしょうかね?LSはかなり程遠いのですが、今とかでは街で見るとかなり見慣れてきました!かなりカッコいいですね、中国とかでの評判はどうなんでしょう?見方によっては、かの地では見栄っ張りで後ろから見たでかさとか重要視されそうですクーペボディーとかはカッコいいのですが、少し、せまそうに見えてしまいますね大きさのわりに
    2018年12月31日 02:02
  • ちびっと

    ベストカーのこの秋の記事で車下克上という企画がありました。
    高い車安い車いろいろな車を取り上げて、評価するっていう恒例の企画ものですが。
    LSは新クラウンとの比較でしたが国沢光宏氏がコメント担当していましたね。

    私も同感だったのが、商品である以上、値段と内容のバランスで評価が大きく変わるというものです。

    ということで、私はLS自体はいい車だと思うのですが値段が高すぎるという判断ですね。
    せめて北米なみのお買い得感がほしいところです。
    バージョンLでこみこみ900万ならなぁ、いっちょ買っとくってなるのですが(苦笑)
    さすがに1500万はまじで金持ちしか出せないですよね。
    実際にそういう人向けなのでしょうけども。悲しいなぁ。
    2018年12月31日 02:53
  • なまっくす

    to 匿名 さん

    LF-1 limitlessは、GLEクーペやX6、Q8と同じようなジャンルと思われますが、それらより若干背が低いスポーティさを押し出したモデルのように思います。
    ただし、UXがコンセプトカーとだいぶかわったように、市販モデルではだいぶ変わるのではと思います。
    市販化されるかどうかは北米の声次第とは思いますが、今後は中国市場の声も商品開発に反映されるのでしょうね!
    2019年01月01日 11:54
  • なまっくす

    to ちびっと さん

    今回のLSの値付けは確かに失敗だったと思うのですが、その要因としてはやはりロングとノーマルボディを統合したことによると思います。
    ロングとしてはそれほど高価な印象はないのですが、ノーマル仕様では他のブランドに対しても割高感がでてきてしまいますね。

    クラウンの価格を見ると特にその印象が強まってしまいますね。さすがに同じエンジン、類似のプラットフォームを用いて価格が2倍に近いのは・・・

    もっとブランド性が高まればよいのでしょうが、未だにToyotaブランドの「エンブレムを変えただけ」、と思っている方が結構いらっしゃるようなので、まだまだブランドが浸透しているとは言えないので、それが第3世代レクサス車の使命であるとも思います。
    2019年01月01日 11:59