2014年にNX・RC・RCFを購入された方は、そろそろ初回の車検を迎えた方も多いのではないでしょうか。
(2015年発売のマイナーチェンジ版GS、新型RX、LXを購入された方も到来ですね)
車検の際は・・・
■「G-LINK」継続更新(2年で32,000円)と
■「地図更新(全更新)」(16,200円〜21,600円※工賃別途)
をどうしようか迷う方も多いと思います。(特に半年〜1年後に乗り換え等を検討されているケースなど)

この2つは紛らわしいのですが、「別物」となります。
例えば、「マップオンデマンド」による地図更新をしたいだけであれば、「G-LINK」の継続更新は不要で、有料の「地図更新(全更新)」を行えば、地図や音声データ、検索データが最新版となり、かつ2年間、マップオンデマンドによる地図更新期間が「延長」されます。
一方、遠出はあまりしないし、地図は多少古くても良い・・・と言う場合は「地図更新(全更新)」は必ずしも行う必要はありません。この場合はG-LINK契約を継続していても、マップオンデマンドによる地図更新は行えなくなります。
なお、注意点としては、G-LINKを継続更新しないと、車両の通信機(DCM)での地図更新は行なえません。
つまり、有料の「地図更新(全更新)」を行っただけの場合、それ以後にマップオンデマンドによる地図更新を行う際は、パソコン等から地図データをダウンロードし、USBメモリ等に保存し、それを使い地図更新を行う必要があります。また、渋滞情報等を活用したリルート(G-ルート探索、ヘルプネット等、G-securityのセキュリティも動作しなくなります)
なお、2017年8月以降に発売する車種(MC後のNX・新型LS・2018年モデルのRC/RCF、新型ES、UX)からは、「ハイブリッドナビ」に対応し、通信機能を活用のうえ、センターに蓄積された高精度データを活用しナビゲーション案内を行いますので、今後はG-LINK契約がほぼ必須になると思われます。
https://lexus.jp/total_care/g-link/hybrid_navi/

さて、「新車購入から3年以内」もしくは、「G-LINKの有効期間内かつマップオンデマンドの有効期間内」であれば、遠出をする時に、ナビゲーションシステムで目的地を設定後、ほどなくしてG-LINKの通信機能による「マップオンデマンド」の地図更新が行われることが多いと思います。
ただ、更新は「細切れ」に行われますので、道中何度も「地図更新」作業を強いられる可能性があるので、「面倒!」という方も多いと思います。地図更新中はナビゲーション機能の一部も使えませんし・・・。
そんなときは、PC(パソコン)であらかじめ更新データをダウンロードしておき、「USBメモリ」にコピーのうえ
レクサス車の「USB端子」に挿入して地図更新をすると、ダウンロードの時間が節約できます。
あらかじめ遠出をすることがわかっているときはUSBメモリによる地図更新をおすすめします。
やり方は、ご存知の方も多いと思いますが・・・まずはIDとパスワードを使用し、オーナーズサイトにログイン。
https://lexus.g-book.com/LoginTop.aspx
上部の「G-LINK」をクリックします。

次に、「マップオンデマンド」を選択。

日本地図が表示されたら、更新データをダウンロードするエリアを選択(3件まで)
そして、右下のダウンロードボタンを押下、地図更新を行うメディアとして、「USBメモリー」を選択します。
なお、Mac PC(非windows PC)でもUSBメモリーによる更新は可能です。

あとは、ダウンロードしたファイルを「フォルダ毎」USBメモリーにコピーします。
この時、フォルダではなく、中身のファイルのみコピーをすると、USBメモリを認識しませんので注意が必要です。
あとは車両にUSBメモリを挿入し、「地図更新」を選択します。

「USBで更新」を選択。
ここで「USBで更新」を選択できない場合は、USBメモリ内のコピーが正常に行われていません。

なお、レクサスの地図更新は、「有料版」が年2回配信されます。(トヨタブランドも同じ)
新車購入から初回車検までの3年間は「マップオンデマンド」により地図更新は無料なので、有料版の地図更新は必要はない・・・と思いがちですが、マップオンデマンドによる地図更新は、「音声データ」や「市街地地図」等は追加されません。
たとえば、新規に道路が開通しても、新規にできたインターチェンジ等の音声案内はしてくれない・・・ということとなります。
その為、少なくとも車検時には、有料の「地図更新(全更新)」をしておくのが良いと思います。
たとえば首都圏エリアですと、「圏央道」・「新東名(海老南〜伊勢原)」、「外環道(三郷南〜高谷間)」など主要有料道路の開通がありましたので、これらの道をよく使用される場合は、音声データも必要と思いますので「地図更新(全更新)」も同時におすすめします。
なお、ショッピングセンターの商業施設もマップオンデマンドの更新対象には含まれませんが、道路さえ開通していれば、地図アプリ(smart navi link、
navicon)を使用することで、目的地をレクサス車のナビゲーションシステムに転送可能ですので、それほど困ることはありません。
■使ってますか? レクサスナビで「smart navi link」 を!
http://www.namaxchang.com/article/455989095.html?1551583807
■使ってますか?スマホアプリ「NaviCon」を!
http://www.namaxchang.com/article/456400672.html?1551583896
マップオンデマンドによる更新と、有料の「地図更新(全更新)」の違いはトヨタのサイトによると以下のとおりです。
結構違いがありますね〜

ちなみに、マイクロSDナビの場合の更新料金は、意外に高く「21,600円」(税込み)もします。
さらに販売店によって工賃がかかることがある(2,000円〜3,000円程度)ので、結構割高な印象がありますね。
※2017年のLC以降は、地図更新がSDカードではなく、別方式に変更になっているので価格・工賃等は不明です。
2008年頃、マップオンデマンド対応ナビに切り替わったころのHDD方式の場合の更新料金は16,000円ほどで、HDDタイプなので工賃がかかるのは理解できるところですが、現在はマイクロSDカード方式に変更されたにもかかわらず価格が高いのはなんとかならないものでしょうか。
Wi-Fiによる更新の場合は更新代金を削減する、自宅で更新可能にする・・・等のサービスもあってよいかと思います。
もっとも、トヨタが進める「コネクティッド」は、DCMを車両標準化することで、車検時にG-LINK(T-Connect)や地図更新(全更新)の更新を促し、それを収益化する、というのもビジネスモデルの一つであると思いますので、無償にはならないと思いますが、もう少し低価格化されると嬉しいですね。
この記事へのコメント
bf109
ナビの更新は、今回の車検でやらないでよいか!考え中
なまっくす
GLINKは無くても困らない、という方もいらっしゃるでしょうね。しかし、おっしゃるとおりセキュリティやCDの再生や音楽録音機能(サウンドライブラリ)を活用される方は更新しておいたほうがよいでしょうね。
ナビ地図の全更新に関しては行動エリア内に主要な道路の開通があった場合は、音声データも含め更新されますので少々高価ですが、おすすめです!
初期型CTオーナー
7月に3回目の車検を受けました。
これまで、ディーラーからG-LINKの契約をしないと一切地図データの更新はできないといわれていたので、半ばしぶしぶG-LINKを2回更新契約したのですが、今回この記事を見て、地図データの更新のみ行いました。
ところが、最近自宅の近所に重要なアンダーパスが開通し、近日中に遠出の予定もあるので、マップオンデマンドで通過都道府県の地図データを更新しようとしましたが、オーナーズサイトからG-LINKに入れないため、マップオンデマンドのページにたどり着けません。
現在ディーラーにメールで照会はしているのですが、どんな返事が返ってくることやら・・・。
何かご存じのことがありましたら、ご教授ください。
初めましてで厚顔失礼します。
なまっくす
コメントありがとうございます。
マップオンデマンドのサイトは以下のとおりのようです。
https://mapondemand.jp/SiteTop.aspx
更新には「自分で地図を更新する」「地図データの注文・代行更新を利用する」のどちらかが使えると思います。予めカーナビの設定ー地図更新情報のページをスマホで撮影しておき、あとは車検証など車体番号がわかるものを準備すればダウンロードできるのではないかと思います。
初期型CTオーナー
お返事がたいへん遅くなりました。なまっくすさんの返事と前後して、ディーラーから同じような返事があり、解決できました。ありがとうございます。
余談ですが、当方大阪在住で、大阪のディーラーにお世話になっていますが、この地図更新についてあまり知らないようです。
購入したディーラーは、3年目、5年目の車検ともG-LINK必須と言い、このことやらその他こちらからの不調に対する質問についても真っすぐな返事がいつも返ってこないため、7年目の車検を機にディーラー変えてもらいましたが、変えてもらったディーラーも知りませんでした。勝手ながら、なまっくすさんの記事をつきつけて、やっと調べて分かったようです。
ちなみに、一軒目は大阪トヨタ系、二軒目トヨタカローラ新大阪系です。G-LINK契約時代に、よく社員研修のための休業連絡が入っていましたが、何を研修してるんでしょうか?レクサスディーラーのおもてなしは好きですが、肝心の車の知識の不足に少々がっかりしています。
なまっくす
参考にしていただいてありがとうございます。
レクサスディーラー、頑張っている店舗・担当者は他のブランドに比べ多いと思うのですが、車両販売時の知識以外の点ではなかなか知識が追いついてない方も多いと思います。
特に、「G-LINKやAPPS、スマホアプリ」などは実際に使用していないとわからない部分がありますが、レクサスのセールス担当でも愛車は非レクサス車であることが多いですよね。
これはトヨタディーラーでも同様ですが、多くの販売店員は「コネクティッド」(T-connect、G-LINK、アプリ等)の詳細な機能は十分に理解していないのではと感じる次第です。
今後は、今まで以上にスマートフォンやIT関係の知識がないと十分な説明ができないと思いますので、販売店側も非常に大変と思います。
しかし、そのような説明がしっかり出来てこそ、信頼を得られると思いますので、ここ数年のレクサス販売台数増加におごることなく、車両購入後の顧客満足度、車検時のアフターフォローなどもしっかり対応していただきたいですね。
NX太郎
更新期間は過ぎておりまして、ヤフ〇ク、メ〇カリなどで売られている
地図SD(2019秋)をさせば更新は可能でしょうか。
なまっくす
回答遅くなりすみません。
H28年式のNXということはSDカード式のものですね。
私の認識では、新品の地図SDであれば問題ないと思うのですが、一度他の車両で使用したSDでは起動ができないのでは・・・と思います。
そうしないとコピーや使い回しができてしまいます。
地図SDであってもレクサスディーラーでは「工賃」が発生しているので、何らかの作業(車両と地図SDの紐付け作業等)をしているのではと思います。
ということで、確実なお答えはできないのですが、中古品の地図SDであれば、使用できないリスクがあるのでおすすめできません。