LEXUS 新型「LBX」なかなか評判良いようですね!気になる点も割り切れる?

レクサス新型「LBX」、プロトタイプ版ではありますが、モータージャーナリストなどマスメディアでの評判が大変良いようです。
価格帯が低めと予想されるのもありますが、複数のモータージャーナリストが「購入を検討したい」といいう趣旨でコメントしているのはレクサス車では珍しいと思います。

LBX_07.jpg
▼トヨタグローバルニュースルーム
LEXUS、お客様に新しい価値のご提供を目指す、多様化と電動化のクルマづくりの方向性を発表
https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/39765189.html 「LBX画像集」より


一方、当方もそうですが、装備面が気になるマニア層は「シートベンチレーションない!」などと騒いでいるわけですが(笑)
まだ日本市場の仕様は公開されていませんのでなんとも言えませんが、正式発表されるまであれやこれや妄想したり、発見したり、好き勝手な意見をいうのも一つの楽しみと思いますのでご容赦いただければと思います。


LBX、先日のお披露目は日本版の新車発表会ではないことは理解しつつも、現時点での当方の感想は以下のとおりです。


「これってCT200hの後継?」、「ビスポークビルドの存在が悩ましい」、「UXとの差別化はできている」


走りのインプレッションは、モータージャーナリストが詳しく解説しており、「ヤリスクロス」とはまったくレベルの違う仕上がりになっているとのことで、(メーカー主催の試乗会なので評価が甘めになることを考慮しても)大変好評な仕上がりのようです。

そのため、気になるのはレクサス車としての快適装備や機能装備がどうなのか、ということになりますよね。
その中でもいくつか気になるものを取り上げてみたいと思います。


■シートベンチレーションは本当に必要か?

日本市場におけるレクサス車基準で考えると、ヤリスクロスを遥かに凌駕する装備を求めるのは自然かと思います。
そのため、ヤリスクロスはもちろん、同セグメントではほとんど装備されることがない、シート空調機能である「ベンチレーション機能」はぜひ求めたいところです。

しかし、「CT200h」の後継と考えると、特に不要ではないか、とも思います。
シートのベンチレーション機構はとにかくコストがかかりますし、重量も増えます。ファンを設置するためのスペースの確保も必要ですので、コンパクトなクルマや全高が低い車だとなかなか設置が難しいとも聞きます。



■「オーダーメイド」(ビスポークビルド)システムの存在との整合性

当方がまだ腑に落ちないのが、LBXならではのブレイクスルーである、オーダーメイドシステムです。
レクサスLSやレクサスLMなど一部の車種でしか採用されない、最上級の本革シート「Lーアニリン本革」を選択できるのが「LBX」の特徴の1つでもありますが、そのような高級なシートを装備するのにもかかわらず、シートのベンチレーション機能が備わらないということが本当にあるのでしょうか・・・

th_035.jpg

▼トヨタグローバルニュースルーム
LEXUS、新型「LBX」を世界初公開
https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/39233145.html 「LBX画像集」より


以前にも記事にしましたが、ビスポークビルド専用カラー「オーカー」のCG画像には、物理的な空気穴がありませんので、「ベンチレーション機能」はないと判断できます。
まだ市販版ではないので断言はできないのですが、可能性は相変わらず低いのではないか、というのが当方の予想です。


■ステアリングの電動調整機能は必要か?

現行レクサスでは全車装備される、電動チルト&テレスコピック機能も、「LBX」では非装備ではないか、という情報があります。
なお、「CT200h」では、電動機能はなく、全車「マニュアル式」のチルト&テレスコピック機能でした。

これもなかなか難しい判断ですが、「LBX」の目指すところが高級なスニーカーで、主に近距離かつ「すぐ、気楽に乗れる」というコンセプトであるならば、「CT200h」と同様に、必ずしも必要な機能ではないとも思います。

ただ、「LBX」がメインカーで、家族数人の方が運転される場合は結構不便なので、ここは対応してほしいところです。


■助手席シートの電動調整機能は必要か?

レクサスでは助手席シートはパワーシート(8way)がアタリマエではありますが、こちらも思い出してみると、レクサス「CT200h」、「UX」でもベースグレードにおいては、運転席・助手席ともに「マニュアル調整」シートですので、「LBX」において、助手席のパワーシートが非装備なのは特に問題ないかと思います。
こちらも重量増やコストの問題もありますし、そもそも助手席シートの使用頻度が低い方においては、問題なさそうです。
当方は「ヤリスクロス」を仕事用に使用していますが、ビジネスユースで使用する場合はまったく問題ないですしね。



■サンルーフ(ムーンルーフ)は不要か?

「LBX」が高級なスニーカーと考えると、ちょっとした近場にサッと乗るための用途であれば、重量増の「ムーンルーフ」は不要といえます。
レクサス車では、「CT200h」、「UX」でもムーンフールの設定がありましたから、実質的にはレクサス初のムーンルーフなし車となりますが、使用用途を考えるとここはやむを得ないと思います。
後席も狭いので、4人乗車がメインの方や長距離ドライブの頻度が高い方には、より快適性の高い車を選択するのが良いのでしょうね。(レクサスで言えば、UX、NX等)



■ワイドディスプレイでないのはどうか?

レクサス車のナビ/オーディオディスプレイはすべて「ワイドタイプ」(NXの9.8インチ仕様を除く)ですが、今回の「LBX」ではワイドタイプではない、正方形に近い、トヨタブランドで採用されているタイプに近い形となっています。
現在、まだ実現していませんが、近いうちにレクサスのナビゲーションディスプレイ(ディスプレイオーディオPlus)は、「2画面分割対応」になることが期待されていますので、その際にどうなるかは気になるところ・・・
とはいえ、これは些細な点ですので気にすることではないのかもしれません。

th_スクリーンショット 2023-09-17 22.15.38.jpg
▼トヨタグローバルニュースルーム
LEXUS、お客様に新しい価値のご提供を目指す、多様化と電動化のクルマづくりの方向性を発表
https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/39765189.html 「LBX画像集」より


この他、後席の快適性(センターアームレスト、エアコン吹き出し口レスなど)も気になるところですが、「LBX」のネーミングは「Lexus Breakthrough Xross-over」とのことですので、内外装のデザインや装備も含め、従来のレクサス車の「アタリマエ」をいい意味で一度ブレイクスルーする存在であるならば、「LBX」が割り切った装備でデビューするのは理解できるところです。
「LBX」はこれ1台ですべてが済むのではなく、我々が日々出かけるときに、行き先やシチュエーション、体調等により靴を履き替えるように、セカンドカー的な位置づけと考えるのが良いでしょう。


前述の機能・装備面で不安であれば、「UX」をチョイスすればすべて手に入れることができますし、1台でカバーするのであれば「LBX」ではなく、「UX」の存在が活きることになります。

とはいえ、本心では「LBX」ではせっかくのオーダーメイドシステム「ビスポークビルド」が存在するのであれば、インテリアの素材やカラー変更のみならず、快適装備の追加・変更なども可能としてほしいなぁ・・・と思います。

さてさて、日本仕様がどういった形で登場するか、本当に楽しみですねぇ〜!
来月の今頃には日本仕様の概要がわかってくることでしょうか?



この記事へのコメント

  • うめてん

    ビスポークビルドでLアニリンつけても電動テレスコやベンチレーションがないのはチグハグな感じがしてしまいますね…
    メディアの内装動画を見て後席が思った以上に狭かったので、
    年数回後席乗せる機会がある身としてはUXのサイズが合っているのかなと思いました(UXもそこまで広いとはいえませんが…)
    2023年09月23日 12:06
  • LX

    いつも興味深く拝見しています。
    LBXには、LS、LC、LXから乗り換えても快適性能が劣らないことを期待しているので、「ビスポークビルド」にてシートベンチレーションやガラスルーフなどを選択できると良いです。価格がポルシェの課金システムのようになるでしょうが、ニーズは確実にあると思います。
    2023年09月24日 00:33
  • なまっくす

    to うめてんさん

    そうなんですよね〜
    ビスポークビルドの存在がないのなら理解できるのですが・・・
    価格はわかりませんが、最上位グレードにビスポークビルドで「+50万前後」として装備と価格がチグハグにならないのか疑問が残ります。

    ヤリスクロスよりもLBXは狭いと思いますので、後席をしばしば使用する方はUXの方が良いかもしれません!



    >ビスポークビルドでLアニリンつけても電動テレスコやベンチレーションがないのはチグハグな感じがしてしまいますね…
    >メディアの内装動画を見て後席が思った以上に狭かったので、
    >年数回後席乗せる機会がある身としてはUXのサイズが合っているのかなと思いました(UXもそこまで広いとはいえませんが…)
    2023年09月24日 23:54
  • なまっくす

    to LXさん

    コメントありがとうございます。
    ビスポークビルドは、以前LSで存在した「L-select」を除けば日本のレクサスでは初の試みなので、まずは「表皮の色・素材」のみ対応なのかと思います。その後、機能装備のカスタマイズもできるようにしてほしいですね!

    シートベンチレーションとムーンルーフがあればかなり魅力は高まりますが、コストや重量との兼ね合いもあるので、今回は見送られる可能性が高そうですね。
    引き続きレポートさせていただきたいと思います。

    >LXさん
    >
    >いつも興味深く拝見しています。
    >LBXには、LS、LC、LXから乗り換えても快適性能が劣らないことを期待しているので、「ビスポークビルド」にてシートベンチレーションやガラスルーフなどを選択できると良いです。価格がポルシェの課金システムのようになるでしょうが、ニーズは確実にあると思います。
    2023年09月24日 23:57

この記事へのトラックバック