新型レクサス「LBX」推定主要装備一覧表 〜レクサスUX」と比べてみる!

レクサス「LBX」(欧州:ポーランド市場)の推定主要装備一覧表を、日本市場のレクサス「UX」と比べてみました。
レクサス「UX200」は2023年12月で販売終了がアナウンスされていますが、その理由としては「UX200」のニーズが少ないということと、「LBX」との価格のオーバーラップも理由の1つとして推測されます。

th_スクリーンショット 2023-09-10 21.46.27.jpg

レクサス「UX」は「CT200h」が廃盤となった後、レクサスの新たなエントリーモデルとして活躍しているわけですが、デビューの2018年からちょうど5年が経過。従来ですと外観の大きなデザイン変更を伴うリフレッシュが行われているところですが、現在まで外観変更は一度もなく、現時点でもそのような情報は入っておりません。
デビューから外観変更が一度も行われていないのはレクサス「LC」と「UX」のみですが、「ES」や「LS」もヘッドランプ/テールランプ周りの変更がメインですので最近のレクサス車はモデル途中での外観変更は少なくなってきていますね。


さて、レクサス「LBX」ですが、ボディサイズ的にも価格的にも「UX250h」との違いは気になるところですので、今回は表の右側に「UX250h」の欄を追加してみました。

最近ですと、コストパフォーマンスに優れる「UX 特別仕様車「“F SPORT エモーショナルエクスプローラー”および“グレイスフルエクスプローラー”」でご契約される方が多いのではと思いますが、比較しやすいように通常モデルを掲載しております。



■パフォーマンス/エクステリア系

「LBX」では、人気の”F SPORT”の設定がありません。
将来的には「F SPORT Perfomance」の登場も期待できるところですが、それはベースとなる「ヤリスクロス」の改良次第でしょうか?
従来のレクサスのスポーティモデルの特徴であったエクステリアの差別化、オレンジブレーキキャリパーの他、減衰力可変ダンパー(NAVI・AI・AVS)やパフォーマンスダンパーといったスポーティモデル用の装備が今のところ「LBX」では見かけないのも特徴です。
このあたり、従来のレクサス車のヒエラルキーを超えたクルマという印象ですし、一方でスポーティモデルが好きだった方には少々抵抗があるかもしれませんね。

スクリーンショット 2023-09-10 21.48.14.png


■セーフティ

セーフティ関係では、LBXが「Lexus Safety System+3.0」の一方、UXは「Lexus Safety System+2.5」という違いがあります。
現在、当方はLexus Safety System+3.0と2.5の車両を同時所有しているのでその違いはよく分かるのですが、「3.0」の進化と信頼度は非常に大きく、これだけで買い替えの動機となるほどの違いがあると思っています。
そのため、この点では、レクサスUXが「〜3.0」にバージョンアップしない限り、かなり安全度合いに違いがあると思っています。
具体的には、日常走行でも恩恵を受けることができる「プロアクティブドライビングアシスト[PDA]」の有無と、「レーントレーシングアシスト[LTA]の精度の違い」が圧倒的です。
また、レクサスUXは、ブラインドスポットモニター[BSM]やパノラミックビューモニター[PVM]がメーカーオプション装備のため、装備を積み上げると価格の上昇が大きくなるのも特徴です。

スクリーンショット 2023-09-10 21.52.25.png


■視界(ライト類)、機能装備

改めて比べると、UXはSUVタイプのスタンダードな仕様ですので、「ルーフレール」を装着していますし、レクサス定番装備である「ムーンルーフ」も備えています。
アンビエントライトに関してはレクサス「UX」は非常に少なく、フットランプと、2023年モデルで追加されたコンソールランプのみです。
それにしても「3眼フルLEDヘッドランプ」の有無はやっぱり大きいですね〜
3眼LEDヘッドランプを廃止しているのは「RZ」と「LBX」ですが、今後のモデルがどうなるか注目です。

th_スクリーンショット 2023-09-10 22.02.54.jpg


■インテリア

インテリアでは、「LBX」はクオリティの高さを保っているようにも見えますが、トヨタブランドテイストなデザインや、樹脂の質感がいまいち(そうに見える)部分があり、実物を見てみたいところです。
機能的には、スピードメーターの差は大きいですが、これは「UX」も次回の年次改良(マスコミの2024年モデルor2025年モデルで対応してきそうな予感もしますね。

th_スクリーンショット 2023-09-10 22.04.06.jpg



■シート

シートベンチレーションの有無はまだ未確定ではありますが、「助手席パワーシートの有無も気になるところです。
「LBX」はシートの素材が豊富なのは嬉しいですが、グレードによる装備差も大きいので悩ましいですね。(初期受注は「RELAX」か「COOL」のどちらかに集中するのでしょうね)


スクリーンショット 2023-09-10 22.11.59.png



■空調、AV、その他

UXはレクサス車としては、一般的な「10スピーカー」、「12.3インチディスプレイオーディオPlus」を備えていますので、安心できるところですが、このAV分には「LBX」のネックの1つと言えそうです。
「LBX」のインテアやコックピットのデザインに関しては従来のレクサス車のデザインや、2021年に発売されたレクサスNXから取り入れられた「タズナコンセプト」とはちょっと離れた、一般的なデザインになっていますので、ここは好みの分かれる部分と思います。
(開発陣はこれも「タズナコンセプト」と主張すると思いますが、これがタズナコンセプトなら、トヨタブランドのクルマもほぼ全部タズナコンセプトになってしまいますね。)

UXに関しては、レクサス車の年次改良としては珍しく、2023年モデルから「デジタルキー」が選択可能となっているのは嬉しいですね(価格も16,500円と安い!)

th_スクリーンショット 2023-09-10 22.20.36.jpg


こうやって比べてみると、パワートレーンの違いの他にも主要装備に関してはレクサス「UX」の方が優れており、レクサスらしいことがわかります。
現時点での「UX」での欠点といえば、当方は以下の部分と考えていますが、このうち「Lexus Safety System+3.0」と「フル液晶メーター」の導入に関しては、トヨタ/レクサス陣営の開発リソースさえ割ければいつでもアップデートできそうですから、そうなると「UX」の商品性はかなり高まるので、「LBX」と「UX」で迷う方も少なくなるのではないかと思います。


・Lexus Safety System+3.0 ではないこと

・スピードメーターがフル液晶メーターではないこと

・インテリアの質感が全般的に価格に見合っていないこと

・ラゲージの積載性


※上記主要装備一覧表は、レクサスポーランドでのプレカタログおよびレクサス日本での「UX」主要装備一覧から当方で編集したものであり、内容の正当性は確保されていませんので、あくまでご参考程度としていただければ幸いです。




この記事へのコメント

  • Danmarino

    お疲れ様です。先日UXの納車でしたが乗ってみて前モデルとは全く違う乗り味ですごい進化を感じた次第です。確かにLBXはクラスの中では良い装備を備えているもののクラスを超えたものと比較すると落ちると言う印象です。CTの代わりという意味では良いと思います。いまはUXのフルモデルチェンジを待っています。
    2023年09月10日 23:19
  • とよらぶ

    いつも思うんですけど、このサイトで使用されている画像って公式からちゃんと許可を貰ってる掲載しているのでしょうか?それとも無断転載?

    許可を貰っているのか、貰っていないのかだけ知りたいです。
    宜しくお願いします。
    2023年09月11日 10:52
  • なまっくす

    to とよらぶさん

    コメントありがとうございます。

    なかなか厳しいコメントですね(涙)
    無断転載というよりは、著作権法上の趣旨に鑑みてもその都度許諾を得る必要がない範疇での引用であると解釈しております。

    こちらのサイトが非常にわかりやすいと思います。
    https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/chosakubutsu_jiyu.html

    また、当ブログの目的や趣旨に関しては、当ブログの記事をご覧になっていただいている方であれば、多くの方がご理解いただけるのではないかと思っております。

    当ブログに関しては、販売店やメーカーさんでも時折閲覧いただいているとのお話も伺いますし、その点は「ファンサイト」ということで解釈いただいているものと思います。
    もちろん、著作権者の方から申し出があれば対処させていただきます。
    ご心配おかけし、申し訳ありません。



    >いつも思うんですけど、このサイトで使用されている画像って公式からちゃんと許可を貰ってる掲載しているのでしょうか?それとも無断転載?
    >
    >許可を貰っているのか、貰っていないのかだけ知りたいです。
    >宜しくお願いします。
    2023年09月11日 21:54
  • なまっくす

    to Danmarinoさん

    なるほど、実は当方評判のよい2023年モデルのUXには未試乗なんです。相当に乗り心地がよくなったとの噂ですね!
    せっかくのUXですが、内外装等ともに目立った変化がないので、いまいち訴求力に欠けている印象です。
    ぜひ2024年モデルでは、LBXに負けないような商品改良があることに期待します!


    >お疲れ様です。先日UXの納車でしたが乗ってみて前モデルとは全く違う乗り味ですごい進化を感じた次第です。確かにLBXはクラスの中では良い装備を備えているもののクラスを超えたものと比較すると落ちると言う印象です。CTの代わりという意味では良いと思います。いまはUXのフルモデルチェンジを待っています。
    2023年09月11日 21:58
  • mukotaka

    競合する自動車メーカーが、自社のWEBサイトに無断転載したり、カタログのレイアウト等を真似るような場合は、著作権侵害となるのかもしれませんが、当該サイトでは以下のような但し書きもされており、許容されるのではないでしょうか。

    ※上記主要装備一覧表は、レクサスポーランドでのプレカタログおよびレクサス日本での「UX」主要装備一覧から当方で編集したものであり、内容の正当性は確保されていませんので、あくまでご参考程度としていただければ幸いです。
    2023年09月11日 22:17
  • Uxkid

    とてもわかりやすくまとめていただいてありがとうございます。目下UX250hFスポの買い替えを検討中ですので大いに参考にさせていただきます。次回はLBXか新型UX(?)、転居で駐車場の制約がなくなればNXも考えています。ただLBXは僕ら世代はトヨタのプログレを思い出してしまうんですよ。まだレクサス立上げ前でしたが小さな高級車のコンセプトで販売は見事にこけましたがそれでもエンジンは高級車らしく2.5~3ℓのNAと個人的には評価してました。LBXの3気筒1.5ℓHVは果たして走りの余裕も両立できているのか?そこが納得できないと予約はちょっと無理かなぁと考えています。因みに街中のチョイ乗りにはニッサンの軽EVさくら一択です。
    2023年09月12日 10:27
  • なまっくす

    to mukotakaさん

    コメントありがとうございます。
    おそらく著作権利者の方も、内容を見て判断されているものと思います。幸いにも好意的なご意見もさまざな方面から頂いておりますので・・・
    とはいえ、誤解を招かないように気を引き締めて運営してまいりたいと思います。


    >競合する自動車メーカーが、自社のWEBサイトに無断転載したり、カタログのレイアウト等を真似るような場合は、著作権侵害となるのかもしれませんが、当該サイトでは以下のような但し書きもされており、許容されるのではないでしょうか。
    >
    >※上記主要装備一覧表は、レクサスポーランドでのプレカタログおよびレクサス日本での「UX」主要装備一覧から当方で編集したものであり、内容の正当性は確保されていませんので、あくまでご参考程度としていただければ幸いです。
    2023年09月12日 21:37
  • なまっくす

    to Uxkidさん

    プログレ、たしかに小さな高級車の代名詞としてよく聞きますね!
    ヤリスクロスに関しては明らかにエンジンが掛かったときの3気筒サウンドと振動は、4気筒エンジンとの格差を感じます。
    しかし、LBXではその点をかなり工夫しているとのことですし、電動感あふれる仕上げを目指しているようですから、期待したいです!


    >とてもわかりやすくまとめていただいてありがとうございます。目下UX250hFスポの買い替えを検討中ですので大いに参考にさせていただきます。次回はLBXか新型UX(?)、転居で駐車場の制約がなくなればNXも考えています。ただLBXは僕ら世代はトヨタのプログレを思い出してしまうんですよ。まだレクサス立上げ前でしたが小さな高級車のコンセプトで販売は見事にこけましたがそれでもエンジンは高級車らしく2.5~3ℓのNAと個人的には評価してました。LBXの3気筒1.5ℓHVは果たして走りの余裕も両立できているのか?そこが納得できないと予約はちょっと無理かなぁと考えています。因みに街中のチョイ乗りにはニッサンの軽EVさくら一択です。
    2023年09月12日 21:39
  • 石畳

    忘れた頃に、許可だの何だのという輩が出てくるね。
    本サイトの全体の趣旨を見れば、悪意も、盗用と思われるような
    部分も無いのだから、カエシも無駄、シカトで充分。

    2023年09月16日 14:12

この記事へのトラックバック