最終モデルか?新型レクサス「RCF」2023年モデル 実車チェック!

2022年にはほとんど生産されなかったレクサス唯一の「F」モデルである「RC F」。
大きな年次改良を受けた「2023年モデル」の生産が開始されたようで、東京・日比谷の「LEXUS MEETS…」にて展示が開始されています。

展示車両は、RC Fの中でも、サーキット走行のスペックに特化した最上級の「Performance Package」
軽量化のため、シートヒーター/ベンチレーション機能が省かれているなど、ラグジュアリーなレクサス車の中では珍しいグレードです。

th_IMG_9224.jpg


だいぶ久しぶりですが、動画を撮影してきました!
実車を見ることがだいぶ減りましたが、後期モデル発売からだいぶ経つだけあって見慣れてきましたね。

▼YouTube動画 「LEXUS RCF MY2023 ”Perfomance Package"」




----------------------------------------------------------


改めて見るとカーボンエクステリアが際立っていますね。
最近のレクサスは「F SPORT」、「F SPORT performance」が中心ですが、これぞ「F」モデルの特徴といえますね。

th_IMG_9225.jpg


RCFは前期モデルの印象が強いですが、後期モデルの「ドアミラー」は第3世代レクサスと同意匠でとても似合いますよね。
今となっては希少なブルーの縁取りの「F」エンブレムも誇らしげに見えました。

th_IMG_9202.jpg


エクステリアの変更はありません。相変わらずカーボンリヤウイングは大迫力!

th_IMG_9197.jpg


「F」の織りが最高ですよね〜!

th_IMG_9196.jpg

BBS製 鍛造軽量ホイールには、新型以降採用されているボルト締結が採用されているので、よりレーシーな外見に。

th_IMG_9194.jpg

リヤ側。キャリパーにカーボンセラミックの文字はそそりますね・・・

th_IMG_9195.jpg


インテリアは、ダッシュボードが「IS」と共通化されたのですが、タッチディスプレイ化されたことによる利便性もアップしています。
エアコンレジスターについては賛否あるところでしょう。

th_IMG_9209.jpg


インテリア全景。
ブルーアクセントのモデルは市場にほとんど出回っていないと思うので目新しいですが、個人的にはもう少しブルーの面積がほしいところです。
PP前期の赤色が「煩い」というクレームが多かったのでしょうか・・・?

th_IMG_9214.jpg


フロントシート。
特に意匠に変更は見られませんが、シートベルトのブルーとシートのアクセントブルーの色合いが異なるのは気になったところです。

th_IMG_9208.jpg


エントランスの「F」ロゴがかっこいいですね!前期モデルにお乗りの方はこの部分だけ換装しても変わった感がありそうです。

th_IMG_9206.jpg


フロアマットは変更なし。残念ながらRCF2023年モデルでも、足下照明は「電球」のままです。
(よって、走行中は消灯)ここはなんかならないんですかね・・・

th_IMG_9222.jpg


ドアトリムは(期待していませんでしたが)やはり、アンビエントライトの復活はなし。
アンビエントライトの積極採用が進む今だからこそ復活しても良いとおもうんですけどねぇ・・・
ブルーカーボンはとても素敵ですが、「レッド」との選択性だとさらに良かったような。

th_IMG_9203.jpg

嬉しいのは、インテリアの「ルーフ」、「バイザー」、「ピラー」などの素材に変更がなかったことです。
近年は、上級モデル以外の上記素材が、目の荒いファブリックにダウングレードされているのですが、RCF2023年モデルは引き続き、手触りのよい素材(ベレーザ)を継続使用していました。

th_th_IMG_9213.jpg

インテリアは「IS」と共通化されましたが、助手席前のインテリパネルは健在!これはより上質なクーペということで、残したのは英断かと思います。

th_IMG_9215.jpg

オーディオパネル周りは、「マークレビンソン」オーディオを装着ということもあり質感高くなっています。
レクサスのオーディオも全部この仕様で良いと思うんですよね・・・(高品質なヘアラインと、ホワイトアルミのノブ)

th_IMG_9216.jpg

マークレビンソンを装着すると、スピーカーリングも加飾がはいります。これも変更ありませんでした。

th_IMG_9221.jpg


アクセントブルーは抑えめのブルーですが、メーターフードはなかなかの存在感です!

th_IMG_9210.jpg

スピードメーター周りも特に変化はないようです。
デビューから8年半経過しましたが、「アナログ」と「デジタル」が融合したこういう仕様が一番レクサスらしいと思っています。
メーターリングの質感も他のモデルより上質。
今後、左側のインフォメーションディスプレイの面積と解像度の拡大をするだけでも十分と感じます。

th_IMG_9218.jpg


レクサス「RC F」は発売からすでに8年半が経過、今回先進予防安全装備”Lexus Safety System+”がver2.5にアップデートし、待望の電動パーキングブレーキ/ブレーキホールドを装着したことにより、日常使いでも不満のないスペックにアップデートされましたので、このまま数年は販売が継続され、いったんモデル収束するものと考えられます。
今回、Dレンジでの制御も改善されたということですから、まさに「F」モデルの完成と言えそうですね。

th_IMG_9200.jpg

この記事へのコメント

  • うめてん

    私もこの世代のアルミノブとヘアライン処理好きなので新世代型で無くなってるのは残念ですね
    2023年02月11日 14:56
  • レクサスマイスター

    なまっくすさんコメント致します。

    2023モデルのRC FパフォーマンスP
    日比谷に展示されたんですね!

    昨今中々現地まで見に伺えないので早速の
    詳細なインプレッションありがたいです。

    おそらくはこれが2ドア Fモデルの最終形態
    かと私も思います、あとは出るか分かりませんが
    ファイナルモデル?もあるかも知れません…

    後期型も仰る通り見慣れてカッコよく感じます、
    レクサス車においてはここまでのハイパフォーマンスは中々販売も難しい時代だったと思いますが、よくここまで改良を惜しまずにしてくれました。

    販売結果は散々たるものですが、他のメーカー
    も『造りたくないが造らなけれいけない』いつの時代もハイパフォーマンスはビジネスにはならないけど技術革新、きたる未来に向けての挑戦のような物ですよね。

    新型NXや新型RXのシャシーや脚の躾の良さは
    RC Fや他Fモデル、はてはLFAがもたらした技術の系譜だと思うと3000台そこそこしか販売出来なかったRC Fも報われます(笑)

    私もFを現在も所有しており、1ファンとして
    行く末を見守っていきたいです。

    ※少し前にレクサス5リッターエンジン搭載
    3車種乗り比べな記事を読みました、同エンジンを積みながらここまで造り方や方向性が出るもんなんだと改めてクルマとは…と感心しました。その中でRC Fは『操作に対する確度の高さや、動きの無駄のなさから感じられる…』とありました。

    確かにIS500はパフォーマンスPと同重量(1720)ながらここまでフロントヘビーか!と試乗してビックリしました!ハンドリングも重く、明らかに細いタイヤからくるダウンスペック感…

    『こりゃ、とてもじゃないけど買う気になれんな…』と私は思いました。

    一方で乗り心地は良くサスもよく動いて
    上質感もあり、『あー、目指した所の違いか…』と納得しました。

    サーキットを走る為にはそれなりの武装が
    必要になり、プライスも高くなる、当然売れないし、量産効果も出ずに低空飛行…でも…と、
    続いていくところが何は無くなる内燃機関のハイパフォーマンスカーの存在意義みたいなところなのかな?と。

    それでもスポーツV8を造り続けているレクサスorトヨタっておもしろいメーカーだなぁ…
    2023年02月11日 15:15
  • RCF検討?

    ES乗りですが、次期愛車の検討中です。先日、RCFは、そろそろ発注できるのか、My D に確認しましたが、NGでした。
    まだ、LSと、ISの一部グレードのみ再開したとのこと。
    このままだと、いつ頃、買えるようになるのか、可能であれば、そういった情報も開示してもらいたいです。
    2023年02月13日 17:59
  • なまっくす

    to RCF検討?さん

    コメントありがとうございます。
    やはりRCFの生産枠確保は厳しいみたいですね・・・
    LSは比較的早期に復活したようですが、ISも復活傾向にあるのですね・・・

    おそらく全国一律というのは難しいため、密かに案内されているのかもしれませんが、ユーザーとしては購入できる販売店とそうではない販売店があるのは残念ですよね・・・

    >ES乗りですが、次期愛車の検討中です。先日、RCFは、そろそろ発注できるのか、My D に確認しましたが、NGでした。
    >まだ、LSと、ISの一部グレードのみ再開したとのこと。
    >このままだと、いつ頃、買えるようになるのか、可能であれば、そういった情報も開示してもらいたいです。
    2023年02月15日 01:03
  • なまっくす

    to レクサスマイスターさん

    あまり話題になっておらず寂しいですがしっかりチェックして参りました!
    時代的にもこのモデルの後継はしばらく出なそうですが、EVでぜひ・・・という感じでしょうか?

    装備的には申し分ないので、あとは最後の特別仕様車ですかね・・・
    IS500ほど話題にならないかもしれませんが、やはりクーペはかっこいいです!

    IS500、ご試乗されたのですね!当方はまだ未試乗なので、トランスミッションの進化に期待しております。普段使いできる少しマイルドな「F」という感じですが、こちらももう少し専用アイテムを増やしてほしい気もしますね・・・しかし、しっかりと「F」モデルとの差別化をしているのは正解のように思います。このようなモデルが少量でも生産され続けているのは、ぜひ新社長の体制でも継続してほしいものですね。

    >なまっくすさんコメント致します。
    >
    >2023モデルのRC FパフォーマンスP
    >日比谷に展示されたんですね!
    >
    >昨今中々現地まで見に伺えないので早速の
    >詳細なインプレッションありがたいです。
    >
    >おそらくはこれが2ドア Fモデルの最終形態
    >かと私も思います、あとは出るか分かりませんが
    >ファイナルモデル?もあるかも知れません…
    >
    >後期型も仰る通り見慣れてカッコよく感じます、
    >レクサス車においてはここまでのハイパフォーマンスは中々販売も難しい時代だったと思いますが、よくここまで改良を惜しまずにしてくれました。
    >
    >販売結果は散々たるものですが、他のメーカー
    >も『造りたくないが造らなけれいけない』いつの時代もハイパフォーマンスはビジネスにはならないけど技術革新、きたる未来に向けての挑戦のような物ですよね。
    >
    >新型NXや新型RXのシャシーや脚の躾の良さは
    >RC Fや他Fモデル、はてはLFAがもたらした技術の系譜だと思うと3000台そこそこしか販売出来なかったRC Fも報われます(笑)
    >
    >私もFを現在も所有しており、1ファンとして
    >行く末を見守っていきたいです。
    >
    >※少し前にレクサス5リッターエンジン搭載
    >3車種乗り比べな記事を読みました、同エンジンを積みながらここまで造り方や方向性が出るもんなんだと改めてクルマとは…と感心しました。その中でRC Fは『操作に対する確度の高さや、動きの無駄のなさから感じられる…』とありました。
    >
    >確かにIS500はパフォーマンスPと同重量(1720)ながらここまでフロントヘビーか!と試乗してビックリしました!ハンドリングも重く、明らかに細いタイヤからくるダウンスペック感…
    >
    >『こりゃ、とてもじゃないけど買う気になれんな…』と私は思いました。
    >
    >一方で乗り心地は良くサスもよく動いて
    >上質感もあり、『あー、目指した所の違いか…』と納得しました。
    >
    >サーキットを走る為にはそれなりの武装が
    >必要になり、プライスも高くなる、当然売れないし、量産効果も出ずに低空飛行…でも…と、
    >続いていくところが何は無くなる内燃機関のハイパフォーマンスカーの存在意義みたいなところなのかな?と。
    >
    >それでもスポーツV8を造り続けているレクサスorトヨタっておもしろいメーカーだなぁ…
    2023年02月15日 01:24
  • なまっくす

    to うめてんさん

    久々に見たRCFでしたが、一部を除き、なかなかのクオリティだなぁと思いました。
    これでマルチカラーのアンビエントライトとLEDフットライトがあれば私的にはOKです!
    スピードメーターがとってもかっこいいです・・・

    >私もこの世代のアルミノブとヘアライン処理好きなので新世代型で無くなってるのは残念ですね
    2023年02月15日 01:26

この記事へのトラックバック