下期に入り販売数は復調傾向にありますが、満を持して11月に発売された「新型レクサスIS」の登録台数が判明しています。

※数値は、自販連、CG誌データをもとに当方で集計
上記台数は「登録」ベースですので、ディーラーに配備された「試乗車」やメーカーが使用する「広報車」なども含まれています。そのため、実際にユーザーに届けられた台数は、配備数が多いと考えられる「IS300h」では200台、「IS300」では100台、「IS350」は30台程度をそれぞれ控除した台数ぐらいではないかと推測されます。それでも11月末までの段階で、「500台以上」のオーナーに新型ISが届けられたものと推測されます。
なお、この数値は2016年秋に、中期ISがマイナーチェンジした段階の数値(890台)と「概ね同程度」であり、順当といったところのようです。
さて、レクサスの販売を支えるSUVモデルの11月の登録台数は以下の通り。
主要3モデルだけで、11月のレクサス販売台数(5630台)の60%以上の台数を占めています。
NX・・・1111台
RX・・・1357台
UX・・・1025台
LX・・・ 94台
ISは未だ約半年程度(5月〜6月)の納期待ちとのことですから、しばらくは「月/500台超」の販売台数をキープするものと思われますが、納期が解消する2021年夏頃からの販売がどれだけキープされるかが注目です。
このモデルがどれだけ売れるかで、次期ISの存続に関わると思われますので、レクサスESのように、発売から2年が経過しても、安定して「月/500台前後」の販売をマークするのであれば、希望が見えてくるのではないでしょうか。

レクサスIS、12月の登録データは、全数がオーナー向けのものと思われますので、果たしてどれぐらいの台数となるのか楽しみです。
中期モデルMC後の販売台数「月/800台」を超えてくるかどうかが一つの指標と言えます。
----------------------------------------------------------
レクサスISオーナー様 納車状況一覧 (2020/12/28 ver)

この記事へのコメント
kei
ガソリンスタンドで洗車し車を拭いていたら、「ISですよね。もう納車されたんですか」と声を掛けられ、思わず笑みがこぼれてしまいました。
それから、教えていただいたシンクデザインさんで、TVキャンセラーとLED(カーテシーランプとラゲッジランプ)を取り付けてもらいました。
大変廉価で取付けしてもらいました。
また、タイヤポップさんで、マイクロファインエアーを充填していただき、乗り心地が向上して大満足です。
ありがとうございました。
BEZLH
私がよくわからなかったところがすべて補完されておりました。さすがです!
本当の「人気度」を測るには、やはり12月の数字を見なくてはいけないようですね。
12月で月800台程度、その後はコンスタントに月500台程度という、一つの基準として提示していただいた数字を頭に入れて、今後の動静を見ていきたいと思います。
梟
さて、No.36番の梟ですが、納車日が確定ましたのでお知らせいたします。
納車日 1月20日
ラインオフは聞いておりませんのでわかりません。
納車したら、今は不要といわれている馴らし運転1,000kmを10日間で終わらそうと考えています。
本当に、慣らし運転は不要となったのですかね。今乗っているハリヤー(7年前)の時に、慣らし運転終了後にエンジンオイル交換したとき、オイルに鉄粉が混じっており、その状態で回転数を上げると、エンジンが痛むと思うのだが、どうなんですかね。知っている人、教えてください。
もみの木
なまっくす
ガソリンスタンドでクルマについて話しかけられると嬉しいですよね!
まだまだ車好きの若者が多いと嬉しくなってしまいます。
また、早速シンクデザインさんでのカスタマイズ、おめでとうございます。
カーテシ、ラゲージのLED換装は、かなり安価ですよね。びっくりです。
タイヤのメンテナンスも早速されるとは!ますます愛着がわきますね!
なまっくす
おそらく12月〜5月頃までは月700台〜800台をキープすると思いますので、問題はその後ですね・・・ESが月500台をキープできているので、なんとか達成してほしいところです。
なまっくす
納車日確定おめでとうございます。だいぶ納期が短縮しましたね!
ならし運転においては、トヨタ/レクサスの汎用エンジンについては不要とされていますが、工業製品ですのでメンテナンスフリーというわけではありませんのでならし運転は有効と思います。
(とはいえ、以前ほど神経質にする必要はないということで・・・)
スポーティ系のクルマですと、1ヶ月点検の際に、エンジンオイルやディファレンシャルオイルを交換される方もいらっしゃるようです。
ディーラーで聞いても「不要です」と回答されると思いますが・・・
なまっくす
そうですね、特に納期待ちが長い車の場合は、生産数の上限がありますので、納期待ちが解消されるまでは一定台数(700−800台)前後で推移するものと思います。
梟
トヨタで、グランドハイエース、ヴァンガード、ハリヤーを買いましたが、
なまっくすさんの回答通り、慣らし運転は不要といわれました。
俺の周りにも、走り好きな人がいて、その人も慣らし運転は必要と言っています。
要は、考え方ひとつで、必要か不要かになるのですかね。
なまっくす
現代のクルマ(特にレクサスは)ディーラーへの定期点検のみでほとんどメンテナンスフリーですが、ご自分で乗り方や上質なオイルに交換することで、より工業製品であるクルマは長持ちするものと思います。真の意味でも「愛車」とするためにはそのような心がけがあると、クルマにとっても更に良くなるものだと感じます。