著名モータージャーナリスト「五味やすたか氏」が、なんとLC500 Convertibleを ご購入!
早速YouTubeで商談中の動画が公開されています。店舗は千葉エリアの旗艦店「千葉中央」というところまで明かされていますので、オーナーの方も結構いらっしゃるのではないでしょうか?
【YouTube】【お買い物シリーズ】 いきなりクルマ購入!! 選んだのはあの1台!! 総額●●●●万円!? E-CarLife with 五味やすたか
五味氏は数々のメーカーでの宣伝やインストラクターなどもご担当されていますが、今回のLCコンバーチブルが初のレクサス車。
レビュー動画も既にアップされており、なかなかの高評価です。
【YouTube】レクサス LC500 コンバーチブル【試乗レポート】 快音がさらに進化!? 快適性も静粛性も上質感も…完全無欠のデートカー!! LEXUS LC500 E-CarLife with 五味やすたか
さて、五味氏が注文された(と思われる仕様)は以下の通り。
■外装色:ホワイトノーヴァガラスフレーク
■内装色:オーカー
■MOP:マークレビンソンオーディオ
:トルセンLSD
■DOP:ウィンドスクリーン
:フロアマット(タイプS)
:プロジェクションカーテシイルミ
:純正ドライブレコーダー(駐車監視機能付き)
現在、「LEXUS MEETS…」に展示中の個体ととかなり似ていますが、ホイールは標準の「20インチ鍛造ホイール」のままのようです。

ホイールはこれ。鋳造っぽい鍛造ホイール。2021年モデルからカラーが変更されています。

フロアマットは踏み心地抜群、約19.5万円する丹後緞通の超高級タイプ!(実質前席のみ・・・)

プロジェクションカーテシイルミは最近のレクサス車にラインナップされていますね。(ちょっと高価かな・・・)
さて、なぜ今回これだけ驚きかというと、これまで、日本のモータージャーナリストの方がレクサス車を所有するケースはほとんど記憶にないからです。
島下泰久さんが初代の20系「IS350」を所有されていたぐらいでしょうか?
レクサス車といえば、一般的に単なる車両のコストパフォーマンスの面でいえば有利とは言えません。
多くのレクサス車にはベース車両といえる、類似の兄弟車がトヨタブランドに存在しますし、価格もどんどん効果になり、今や欧州のジャーマン3勢との価格差もどんどん縮まってきました。
また、自動車に詳しいモータージャーナリストにとってはレクサスディーラーでのおもてなしや各種コンサルティング、メンテナンスサービス、ナビゲーションシステムやパーツの信頼性や整備性・メンテナンス性の良さなどはほとんど加点要素にはならないと思われるからです。
それでも著名モータージャーナリストの五味氏が「LC500Convertible」を選択されたのは、「非日常性」、「独自性」を極めた1台であるからといえるでしょう。影響力のある方がレクサスブランド車を購入されたのは、喜ばしいことですし、今後その良さや独自性が一般の方にもPRできるいいきっかけとなりそうです。(決してトヨタとのコネクション強化のためだけではないはず!)
既にレビューされている「BMW8シリーズ」との比較もぜひ聞きたいところですね!

なお、「LC500 Convertible」は海外生産への振り分けが進んだのか、納期が激しく伸びて「約半年待ち」の状態。
9月4日現在は、「2021年2月上旬頃~2021年2月中旬頃の工場出荷の予定」とのことですから納車はほぼ「2021年3月」になると思われます。
https://lexus.jp/news/lc_info/
なお、当方も今月下旬〜10月上旬にかけ「LC500 Convertible」長時間をお借りしてレビュー予定です(9月末頃)
LCにとって、2021年は「年次改良」なのか、それとも「マイナーチェンジ」なのか疑問は尽きないところですが、現時点では特別仕様車の完売、長期間の納期待ちということで、初期受注については上々の滑り出し・・・というところでしょうか?
この記事へのコメント
BEZLH
ここまで赤裸々に出しちゃって大丈夫?という感じですが、とても面白いですね。五味さん、かなりの「お金持ち」とお見受けするのですが、サラッとして嫌味が無いところが素敵です。
どうでもよい話ですが、私も、ドラレコは同じものを選びました。工賃込みの値段がずいぶん違うなと思ったのですが、東京と千葉の作業単価の違いとか、LCとISの手間の差とか、色々な要素があるのでしょうね。
うめてん
これを機にLC以外の車も魅力的に発信してくれると嬉しいですね
とし
いやー驚きましたね、モータージャーナリストの方々ってどうしても、輸入車にいくイメージがありましたが・・・。
五味さんの動画はいつも拝見しているので、自分も嬉しくて早速コメントをいれたぐらいです(笑)
ほんとLCを選んでくれて良かったです❗
tam
五味氏が購入されたとのこと、リセールバリューについては
海外メーカー(ポルシェ・フェラーリなど除く)が悪いので
そのあたりでもレクサスLCは選択肢だったでしょうね。
これからの長期?テストでのコメントが楽しみです。
LCはレクサス史にとっても重要な位置づけだと思っています。
なまっくす
モータージャーナリストの方でもオプションの選択などこだわりがあるのが面白いと思いました。ドラレコは純正品を選択されていましたのにもびっくり!(社外品とかを選択されるのかと・・・)
工賃については車種により多少異なるのと販売店による違いは確かにありますね!
なまっくす
そうなんです。車に日常なれている方にとってはLEXUSはのようなちょっと過剰なサービスやおもてなしなどはプラス要素にならないと思いますし、短期で乗り換えることも多いでしょうから、品質の良さや耐久性などもPRポイントになりにくいと思います。
著名な方だけにぜひプロの視点での情報に期待したいですね!
lexus_potter
レポートではかなり称賛されていますね。
あるアメリカの試乗レポートでは、LC(コンバーチブル)はポルシェ911とメルセデス SLとの中間的な位置づけだと言っていました。つまり911ほどはスポーティーではないがラグジュアリー、SLよりはスポーティーということでしょうか。
ただ、新型SLはAMGが中心となり開発しているようで、LCよりスポーティーになるかもしれないですね。
私もLCとの比較対象(購入)としては、911、SLは気になります。サイズ感では911(991)が良かったのではと思っていますが、絶滅危惧種となる5L、NAエンジンを楽しむのもありかと思います。
キノ
マクラーレン等のスポーツ性能に振っているスポーツカーをお好きな五味氏がLCを選択した要因は、スポーツとラグジュアリー性の両立や乗り心地は勿論ですが、デザイン性も大きいのかと思います。
なまっくす
LCは着実に進化したようですが、ライバルはさらに上を行く改良を素早い対応でしてくるでしょうから今後もたゆまぬ進化をしていってほしいですね。
LCはちょっと重くてボディも大柄ですが、デザインとしては他に負けない独特な仕上げとなっていることや希少V8エンジン、そして珍しいハイブリッドモデルを搭載するなどパワートレーンの特異性が目立ちますので、そういった意味で引き続き存在感を示していってほしいですね
なまっくす
いや、本当に驚きましたね!しかもモデルライフ半ばで投入されたコンバーチブルを選択されたのは、ベースモデルの良さを含めてだと思います。
LCはデザインの評価は高いですが、実際に購入するまでにはなかなか至らない車種ですし、この車の魅力をぜひレポートしていっていただきたいですし、今後の改良に関するメーカーへフィードバックもぜひお願いしたいですよね。
はくはつ
群馬県内では一番早い納車になりそうです。
おっふ
お相手もせっかくいいバッグとお気に入りの洋服着てきても、運転手がタコメーターとスピードしか見てなければ、一気に日常の怒りが爆発しそう。でも、LCならきっと気持ちもアップするし、サーキットより温泉にでも行こうかって気になる。
買うのは難しいですが、妻も美容室とかに迎えに来てもらえるなら、LCが断然いいと言ってた。
なまっくす
コメントありがとうございます。
クルマが単なる移動手段の一つとなって必須アイテムではなくなってから久しいですが、LCは数少ない所有感をくすぐるクルマと思いますし、コンバーチブルはより非日常性を楽しめますし、身だしなみなどにも気を使いますし、自分の気分を上げるきっかけにもなる存在だと思います。
スペックを追求したクルマではないのは年次改良の傾向からもわかりますので、今後も「欲しい」と思える存在であってほしいですね。