人気が落ち込んでいる「セダン」かつ駆動方式が「FF」、兄弟車として「トヨタ・カムリ」の存在、そして価格は「600万円〜750万」レンジという高価格帯ということもあり、大きなヒットは望めないと思われていましたが、結果的にはレクサスの販売台数を大きく底上げする原動力となっています。

2019年度のレクサス国内販売台数は昨年に続き「新記録」をマークすることが確実視されており、ついに年間「60,000台」突破が見込まれます。
そのうち、レクサスESは20%弱、「約11,500台」前後を占めると推測され、UX250hやNXとともにレクサス販売台数増加の原動力となっています。
(※数値は当方予測のもの)
以下は2019年度におけるレクサスES300hとUX250hの発売からの販売台数一覧。
「UX250h」はレクサスNo1の販売実績ですが、ES300hも負けないぐらい好調なセールスを記録していることが分かります。
ES300hに関しては、2019年8月以降は月1000台を割り込んで来ていますが、納期待ちは変わらずの状態のため、需要は引き続き高いものと思われます。ただし新車需要は一巡化、目玉だったデジタルアウターミラーも今後他社メーカーからより性能が高いものが続々登場予定ですからES自体の商品力を上げていく改良が待たれるところです。

(※グラフは自販連、雑誌CG等のデータを元に当方作成)
なお、特筆すべきは、レクサスES300hは2018年10月の発売以降、ずっと「3ヶ月超え」の納期待ちが続いていることです。
2019年11月に注文したとしても納車されるのは「2020年3月頃」と未だに3ヶ月〜4ヶ月待ちの納期が続いています。
ESは海外での需要も高いため、国内向けの割当台数に制限があるものと思いますが、それでも発売して1年間継続して3ヶ月超の納車待ちが継続した車種はレクサスでは初と思われます。

https://lexus.jp/news/es_info/
先般、レクサス「RC」の年次改良でApple Car Play等のアップデートが行われたように、ES300hでも対応が待たれるところ。
現在初の年次改良に向けた準備が進んでいることと思いますが、自動車業界全体でセダン不振の中、ESがしっかりと一定のセールスを記録しているのはSUV全盛期の中、目だった存在に感じますし、この「ちょうどよさ」をしっかりと進化させていってほしいものです。
この記事へのコメント
Danmarino
当方なぜか海外版のESに惚れてしまい日本デビューを待ち望んでおりました。理由は単純にFF のセダン好きです。カムリでも良かったのですが、ちょっとでかいなぁなんて思ってました。で、昨年のプレビューで正直びっくり!デカイ!カムリよりデカい!となって一時は諦めかけたのですが実車を見て乗って欲しくなってしまいました。家族の反対を押し切って旧型CLAも8ヶ月で下取りに出しUX とESを購入させていたのですが、今のところ大満足です!ESは購入して初めてマイナーチェンジしたら乗り継ごうかなと真剣の思った車です。
なまっくす
ES、まさかここまで順調に推移するとは多くの方が想像していなかったのではないでしょうか・・・
一方UX250hはちょっと息切れ感が出てきましたし、ライバルも手強いのでどんどん魅力ある改良を施してほしいですね。
これといった大きな不満を聞かないのもESの特徴でもありますし、一度ESにすると次もESを選択される方はかなり多そうですね。
ダイフサ
セダン離れの中、ESはここまで大健闘ですね。
私も既に12000キロ近く運転しましたが、
都心でもギリギリ取り回せる大きさと、最新の安全装備、そして乗り心地の良さと室内空間の広さ、さらには、見た目のカッコよさと、100点満点ではないですが、十分満足しています。
このままさらに進化していってほしいですね。そしたら次もESの可能性大です。
ES300H F
次の年次改良はカムリがE-four(4WD)でましたので、ESも4WDでますかね(笑)
モーターショーの開催中の裏で、富士山麓にあるトヨタの東富士研究所にて一部メディア向けにレクサスが量産を目指す4駆ハイブリッド車の試乗会があったそうで、前輪駆動というFF車の機能を残したまま、後輪軸に「e-アクスル」と呼ぶモーター機能を装備したES300Hベースの車両だったそうです。
今後が楽しみです。
うめてん
私は当初外観のカッコ良さにUXと悩みましたが、大きさの事情で断念いたしました。
なのでこのESの勢いを次期ISに活かして欲しいなと思っています。
なまっくす
すでに12000キロ!(負けました!)
ESはまさにおっしゃるとおり、ちょうどいい塩梅のスペックを高次元でまとめているところが魅力ですね。
日本初導入でいろんな声が開発部門にも届いているので次期ESはさらに良くなると思います。マイナーチェンジするカムリのスペックも気になるところですが・・・
なまっくす
ESにも4WDあればさらに販売が加速するのでぜひラインナップとしてほしいですね。
またご紹介いただいた一部メディアを招いての「e-アクスル」の件ですが、燃費や環境性能面ではトヨタブランドというバックボーンがあるレクサスならではのメリットと感じました。
EVの特徴をパフォーマンスに振る路線は独自路線としても賛成ですし、楽しみですね!
なまっくす
ESを改めて見ると、本当に好調な1年でしたね。カタログもないなかご契約されて方は不安もあったと思いますが、多くの方の期待に応えてくれたのではないでしょうか。
むやみにPerformance路線に振ることなく、車の基本性能をしっかりまとめ上げた好例と思いますので、ぜひ他車種の開発にも活かしてほしいですね!
匿名
なまっくす
モデリスタ・・・でませんね!
しかし、まだ年次改良モデルの発表がまだですので、首を長くして待ちたいと思います。これだけ台数が売れればカスタマイズ需要はありそうなのですが・・・