当方はたまたま愛知県に所要で出かけていましたので名古屋駅前のショールーム「ミッドランドスクエア」でRX300をチェックしてきました!

----------------------------------------------------------------
まずは外周、動画編です。
新型グリルとクリアランスランプがシームレス化されたため結構印象が違うと感じました。
[youtube]LEXUS RX300 ver.L 2020年モデル (ミッドランドスクエア)
----------------------------------------------------------------
クリアランスランプはとてもキレイに光っていて一気に高級感がアップしたと思います。
これはいいですよねぇ。

version.Lのフォグランプ周辺のカバーはダミーでした。
個人的にはこの種のダミーカバーは好きではありません。ないと逆に「のっぺり」してしまうということなのかもしれませんが。

リヤも安心して見れるデザインですね!
中央のヘッドランプをつなぐシルバーのメッキパーツですが単なるギラギラしたメッキではなく、若干サテンメッキ加工された落ち着いた仕上げで、その形状も結構凝っていてこれは写真で見るととは印象が異なっていてなかなか良いなと感じました。

リアサイド側。ホイールは見慣れた「20インチ切削光輝タイプ」。
リヤのLEDサイドマーカーもRXの特徴ですね。そしてテールランプの光り方はやっぱり素敵ですね!

室内では、気になっている方も多いと思われる新型フロアマット「タイプE」が装着されていました。
タイプ「E」は通常のフロアマット(タイプA)よりも約12,000円高価ですが、アローヘッド型の博多織部分と専用のメタルプレートが新鮮で、社外品にはないデザインで選びがいがあるフロアマットですね。

ダーク系の「メタルプレート」と「博多織」部分のアップです。なかなか良いと思いません?

ちなみに、リヤのマットは従来のものと変わりません(たぶん)
りや部分にも博多織を入れてほしかったところですが・・・

さて、インテリア部分ですが、タッチ操作に対応した新型モニターは、視認性も良いですし、タッチパネルの操作性もGood。
また、指紋がつきにくいような表面仕上になっているのも好印象でした。ただ、シートベルトをしているときは操作するのは困難ですね。
その他、アナログクロック周りの仕上げやエアコンパネル部分の質感は手が入っておらず、RXの質感で数少ない残念なポイントの1つです。

ナビの設定画面で「Apple Car Play」等のモバイル連動機能の選択画面があることも確認できました!
これらを同時使用することはできないんですね・・・

ステアリングホイール自体は海外レポートでレポートされていたように旧タイプのもの(GS・LX・GX系)を継続使用。
見栄え的には問題はないのですが、レーダークルーズコントロールの操作が「レバー式」のままというのは、レクサス第3世代仕様ではありませんし、先進の「LSS+」を採用したにもかかわらず、「LC・LS・ES・UX」操作形態が異なるというのはちょっと問題があるように思います。(少なくともこの仕様であと3年程度は継続販売されるでしょうし)

ちなみに、当方は決して第3世代レクサス車のクルーズコントロール系の操作が使いやすいとは思っていません。(むしろ慣れたら新型RXのように、レバー式の方がブラインド操作が容易なので良いとも感じます)
しかし、同世代に発売された車で、車両の挙動に関する操作方法が複数タイプあるのは好ましいとは思えませんし、今度大量に販売される「RX」であるからこそ、こういう部分は統一してほしかったと思います。

とはいえもともと完成度の高い「RX」は確実に商品力を上げていることが実車でも確認できました。
特に、だいぶ乗り心地は良くなっているようですので、少し落ち着いたら試乗もしてみたいところですし、乗降性や居住性が改善された「RX450hL」もぜひチェックしてみたいところです。

この記事へのコメント
星
タイプFはデザインは良いのですが薄すぎて…
前期型であった高級時計とか廃止になったオプションも結構ありますね、カタログ見てて気になったのですがセキュリティのセルフパワーサイレンが消えてる気がするのですが、やめたのでしょうか?それともワザと消してるのかな?気になります
ST
展示されてたRXのインテリアカラー、ノーブルブラウンでしょうか。そしてフロアマットもノーブルブラウンでしょうか。
自分の注文したRXはノーブルブラウンにブラックのマットEでオーダーしており、よさそうであればマットの色変更もありかなと思ってます。
実物見られたなっくすさんのご意見をいただけないでしょうか。
まつ
純正マットのタイプEは、すごくかっこいいですね!
博多織の部分とカーペット部分の段差?が大きいように見えますが、足を置いたときに気になるようなことはありますか?見られた、なっくすさんのご意見をお聞きできればと思います。
なまっくす
フロアマットタイプ「E」はいい仕上がりでしたね!リヤにも専用の加飾がほしかったですが・・・
高級時計はおそらくほとんど出なかったのだと思います。ブランド物ならいざしらず、少し高すぎるように思います。
セキュリティのセルフパワーサイレンですが、2018年から多くの車種に標準装備されたのを期に、カタログから姿を消していますので、おそらくセキュリティ上の問題でわざと表記していないものと推測します。
あれ?
なまっくす
はい、当方が確認した車両のインテリアはノーブルブラウン、そしてフロアマットもノーブルブラウンでした。
レクサスのDOPカタログによりますと、インテリアカラーが「アイボリー」の場合はフロアマットは「ノーブルブラウン」ですが、それ以外のインテリアカラーではフロアマットは「ブラック」が推奨されています。
指摘には、ノーブルブラウンのインテリアカラーではブラックよりも「ノーブルブラウン」の方が似合うと思います。(つまり、このブログ内の写真の組み合わせとなります)
理由としては、ノーブルブラウンの場合、博多織部分(アローヘッド)と、マット本体で色合いが異なり、アローヘッド部分が非常に目立つのが良いと思いました。
ブラック系のフロアマットは社外品にも多数ありますが、ダークブラウン系のマットはなかなかありませんし、シートカラーとも近くとてもマッチしていると思いました。
なまっくす
コメントありがとうございます。
レクサスもようやく社外品フロアマットとの差別化を考え始めたのか第3世代になっていろんな種類のマットが出てきましたね。このRXのものはデザイン性も価格も(ちょっと高いですが)所有感をくすぐる仕上げになっていると思いました。
で、実際になんどが座ってみましたが、当方の乗降スタイルですと、博多織部分(低くなっている部分)に足があたることはありませんでした。
ですのでそれほど気にする必要はないと思いますが、ご自身の乗り降りのスタイルにあわせて問題がないかは事前にご確認されるのがよろしいと思います。
なまっくす
コメントありがとうございます。
そうですね〜確かにボディサイズの割にはそうかもしれません。
レクサスも標準車としては珍しく20インチをラインナップしていますが、純正オプションでモデリスタが22インチ、TRDが21インチと22インチをラインナップしているので、サイズ的にはもう少し大きいと更に似合いそうですね。
ただ、乗り心地の面でどうかなぁ、というところは心配になります。RXはエアサスペンション仕様がありませんので・・・
あれ?
クラウンなどもボディはゴージャスな感じですが、タイヤの総幅がやけに狭いので、後ろから見ると、何ともアンバランスだなと思っていました。
人でいうと顔は厳ついのに、足が華奢というのでしょうか。
LCの様なスペシャルティカーは別格なんでしょうが、基本は乗り心地重視で作られているのですね(コストの問題もあるのでしょうね)。
ST
シートレインにあわせてノーブルブラウンの方がよさそうですね。
ただロングモデルがゆえに、トランクマットがブラックしかなく、統一性を出した方がいいのかどうか悩み中です。納車まであと10日くらいなので早めに決めねば。。。
ご意見たいへん参考になりました!
なまっくす
確かにタイヤの太さについては、そのように感じられる部分がありそうですね。タイヤを太くすると燃費にも影響しますので、特にハイブリッドカーが多いレクサスにはその影響が大きいように思います。
なまっくす
あと少しで納車ですか〜!相当お早いですね。
個人的にはラゲージのマットは運転中には見ないので、たとえば思い切って社外品、という選択肢もあるのではないか?と思います。
ブラックのフロアマットの利点は汚れが目立ちにくい、という点ですが、ノーブルブラウンもだいぶ濃い色なので、その点はあまり気にならないと思いますし、むしろ土や泥汚れだとノーブルブラウンのほうが目立たないかもしれません。
ST
フロアマットはブラウンに変更しました!トランクマットはやはりLEXUSのプレートがほしくて、ブラックですが純正を選ぶことにしました。
ディーラーでの1号車らしく納車が楽しみです!
なまっくす
ご決断、おつかれさまでした。
ディーラーさんの1号車とは凄い!
新型RXはまだほとんど町中には存在していませんので、当面は注目度が高いですね。素敵な納車式になることを祈念しております!