ES&UX&NX納車されたら初期設定を!(初レクサス車の方向け動画)

これから夏休みに向け、「UX」や「ES」、2019年5月に年次改良された「NX」が納車される方が増えてくる時期と思いますが、初レクサス車の方、初タッチパッドの方は快適なナビ/オーディオ操作のために、初期設定をおすすめします!

以前記事にしたのですが、できれば動画で・・・というリクエストがありましたので簡単ではありますが、ES300hでおすすめの初期設定変更箇所について紹介させていただきます。

■(前回記事)UXとES 納車されたらリモートタッチ等の初期設定も忘れずに!(2018/12/4)
http://www.namaxchang.com/article/463061184.html


【動画・youtube】
■レクサスES・UX・NX納車後のナビ設定(初レクサス車の方向け)


納車式ではナビゲーションシステムとスマートフォンの連動(Bluetooth接続)やオーナーズデスクへの接続は試してくれると思いますが、細かい設定については時間がなく、教えてもらえないことが多いと思います。どれも説明書には書いてあることなのですが、ボリュームが多いので読むのがしんどいと思います。

特に悪評高いレクサスのタッチパッドですが、2014年に発売されたNX・RC(MC前)ではタッチパッドが小さかったり、処理速度が若干引っかかるような部分がありましたが、2017年LC以降は大型タッチパッドに換装され、ナビシステム自体の処理速度が大きく向上していますのでだいぶ使いやすくなっています。
よって、設定をしっかりすれば競合他社のものよりも使いやすいとは思います。

th_Lexus-RX_L-2020-1600-13.jpg

新型RXでは「タッチパネル」対応になり、待望の「Apple Car Play」等スマートフォンとの連携がさらに強化されますのでさらに使いやすくなっていることを期待したいですね。

th_スクリーンショット 2019-05-31 22.04.20.jpg

あとは、以下のような機能は早く実装してほしいところです。


■車内wi-fi
■車両のオンラインアップデート
■ルート探索拡張機能(高速道路料金節約ルート等)


先日公開された「新型コルベット」では新世代の車載デジタルプラットフォームを採用し、OTA(オーバー・ジ・エアー)方式のアップデートを採用するとのこと。EVで先行している「テスラ社」と同様のものと思いますが、ほんと時代の流れは早いですね!

日本車においては信頼性や安全性の確保に慎重なあまりなかなかこの種の機能は搭載されないのかもしれませんが、コストの面で問題があるのであれば、まずはそれほど販売量が多くないレクサス車からでもぜひ先行投入して「コネクティッド感」を感じさせてほしいところです。


■Impress Car Watch GM、右ハンドル車の新型「コルベット」を日本導入へ
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1197061.html

07_o.jpg

この記事へのコメント

  • 星亮太

    こんにちは
    新型RXに備えてブクマさせて頂きました私的にはドアランプ設定にある、コンライト感度(オートライト)を最大にする事をオススメします
    なんか現行RXだけかもしれませんが標準設定だと周りが薄暗くなっても中々ヘッドライトが点灯しないんですよね、基準が厳しい欧州車は昼間でも点灯してますし、安全のためにオススメします
    2019年07月22日 05:15
  • なまっくす

    to 星亮太さん

    コメントありがとうございます。
    なるほど、オートライトの設定ですね!

    現行レクサス車はデイライト機能があり、かつシームレスに光るタイプのものはだいぶ視認性をPRできますが、確かにライトの点灯も早めの方がよいですよね!
    2019年07月22日 20:59
  • かずぽん

    私もNXが初レクサスだったのでまなっくすさんの初期設定の説明は大変参考になりました。いい加減トヨタに限らず各自動車メーカーは基本的な動作説明などは動画にして欲しいですよね。最近の車は機能が多いので文字だけの取説ではどのように動くのか不明な点が多いですから。

    所で、自動運転関連のシステムソフトウェアのOTAによるアップデートは来年から認可性になりそうです。
    https://www.zaikei.co.jp/article/20190519/511475.html

    国交省も、メーカが自由気ままにアップデートを行うとまずいという事なのか、はたまた国交省の天下り組織を新たに作ろうとしているのかは分かりませんが。このためテスラのように頻繁にアップデートが来てそのたびに車が進化していくような事にはならなさそうな予感です。
    なおテスラは現在輸入車の特別枠で形式認定さえ受けてないのでどうもこの対象にならなさそうという噂も耳にしましたが。
    2019年07月23日 23:25
  • なまっくす

    to かずぽんさん

    参考にしていただきありがとうございます。
    たしか、2009年ぐらいまでのレクサス車には、車種ごとの操作系を説明した「DVD」があったのですが、2010年頃からweb動画の台頭により廃止されてしまいました。北米では操作系の説明動画が公開されていますので、日本でもほしいと思います。

    また、オンラインアップデートの記事ありがとうございます。
    うーん、認可制ですかぁ・・・
    確かに、サイバー攻撃やプログラムの不具合で事故などもあり得るのかもしれませんが、とても国道交通省および関連会社の役人・職員の方がチェックできるとは思えませんが(笑)

    2019年07月25日 20:42