さて、今朝、フジテレビの朝の情報番組「めざましTV」で、なんと新型レクサスLS(LS500/LS500h)がリレーアタックで盗難未遂にあったとのニュースがでていて驚きました!
(2019/2/3、フジテレビ Mr.サンデーでも続報が報道!なんと新方式のリレーアタックだったようです)
なんと、最新のレクサスLSがわずか数十秒であわや盗難の危機にあったそうです。
原因は、玄関に「スマートキー」が置いてあり、玄関ドアの前にリレーアタック増幅器?を持った人間が近づき、玄関近くにあったスマートキーの電波を傍受していたところ、通行人に見つかったため未遂に終わった、というもの。
[追記:2019/2/3の報道では、スマートキーを2階の奥、玄関から約10メートル離れた場所であっても電波を傍受し、LS500が盗難未遂にあったとの話が明らかにされていました。従来のリレーアタックのアンテナは1メートル程度でしたが、10メートルも傍受できる最新式のリレーアタック装置が登場している可能性があるとのこと!]

実際、関西エリアや名古屋エリアでは「リレーアタック」での被害が出ているとのことでしたが、今年は暦の並びがよく、年末年始の休暇が長いこともあり、旅行中に、自宅に停めていた車で被害が発生した方もいらっいゃるのかもしれません。
特に、一軒家で玄関にスマートキーを置いている方は要注意!速やかに対策が必要です。
ちょうど先日、前回の記事で、リレーアタックの「簡易対策」を記事にしましたが・・・
■盗難防止 リレーアタック 簡易対応策について (2019/1/3)
http://www.namaxchang.com/article/463495394.html
今回、もう少しわかりやすいように簡単な動画を撮影してみました。
■新型LEXUSでのリレーアタック簡易防止方法【字幕あり】
アルミホイルの効果や、「節電モード」の使い方を簡単にまとめてみました。
しかし、いくつかのサイトでも紹介されているように、「アルミホイル」が相当な効果がありますね。
ただ、スマートなのは純正スマートキーに装備されている「節電モード」を使用する方法と思います。
当方としては、一軒家の方や、マンションでも平置き駐車場の方は、電波の届く範囲内にクルマを駐車する方は、「節電モード」を使用することをおすすめします!
しかし、こんなこといちいちやってられない!
・・・という方は、「電波遮断ポーチ」も便利です。
amazonや楽天などの通販サイトでも多数見受けられますが、品質が良さそうで、本日のめざましTVでも取り上げられていたのは、エアロパーツメーカーでも著名な「 M'z SPEED」製のカーボン調ケース。
▼楽天 リレーアタックガードポーチ ( M'z SPEED)
![]() | 【エムズスピード M'z SPEED】リレーアタックガードポーチ 価格:1,080円 |

ただ、前述の動画のとおり、「アルミホイル」で覆っても同等の対応ができますので、お手製のポーチの中にアルミホイルをきれいに仕込んでも同等の効果が得られると思います。ただし、「隙間」があるとだめなので、定期的に確認が必要ですね。
この記事へのコメント
イマム
今年も様々な切り口の記事を楽しみにしております。
さて、前回と今回のリレーアタックの記事を読んで、早速紹介されていた電波遮断ポーチを購入させて頂きました。
ある日突然車が消えたなんて事考えたくもありませんね。
納車はまだ先ですが、今の車もスマートキーなので買っておくに越した事はないと購入しました。
この【エムズスピード M'z SPEED】リレーアタックガードポーチですが、今の車のキーは大丈夫ですが、NXのキーが入るかちょっと心配です・・・
まぁ、サイズ的に入るとだろうと判断しました(笑
話は変わりますが、正月休みが明けて実家から帰ってきたら、マンションの駐車場にラスターイエローのLC500hが止まっててびっくりしました。
内装色もオーカー?なので見た目も統一感がありめちゃくちゃカッコ良かったです!
では、今年もお体に気を付けて1年お過ごし下さい。
くたすけ
動画見ました。
カンタン、カンタン。(←自分でもう操作した気になっている)
現車もスマートキーですが、そのキーはいつもウエストポーチの
奥底にあり、あまり触ったことが無いのです汗
しかも玄関に置きっ放しの時もあります(怖いわー)
icカード(スイカ等)とスマートキーで施錠、解錠はどうでしょう。
1.icカード認識までは車がスマートキーの信号は受け付けない
2.icカードでタッチすると車からスマートキーの信号を受け付け開始
3.解錠は今まで通り
4.施錠すると1の状態になる
良い点
・リレーアタックはほぼ阻止出来る
・スマートキー側の操作は不要
・モバイルスイカならスマフォ可
・電車に乗るときにタッチしている人は違和感ないかも
悪い点
・icカード受信装置のコスト、大きさ(ドアミラーの底面に収まれば・・)
・雪や雨や凍った時の認識率
・タッチ操作のひと手間
・認識前だと足でトランクが開かない
うーん、嫌な思いをするくらいなら自分だったら良しとします(笑)
つらつらと長文、失礼いたしました。
うめてん
これを機にどちらのキーにもサイドとかにワンタッチで節電モードにできるボタンを追加した強化版を販売して欲しいです
なまっくす
あけましておめでとうございます!
当方もこのポーチを購入しておりますので、届き次第レポートしたいと思います。(たぶん入ると思います)
それにしてもイエローのLCは珍しいですね〜!
内外装ともに珍しい組み合わせだと、目を惹いてしまいますよね。
今年もがんばりたいと思います!
なまっくす
動画、ご参考になれば幸いです。
今後は確かに交通系ICカードとの併用は日本ではアリ!ですねぇ。
スマホと違い、地下など電波の届かないエリアでも対応できますし。
あとは乗車したあと、ステアリングスイッチに指紋認証や静脈センサーなどでエンジン始動なども考えられますね!
レクサスはもともと高価なのでそれぐらいのセキュリティを付けてもいいような気もしますね〜(オプションでも良いので)
なまっくす
カードキーも進化してほしいですよね。
耐久性を持たせるためある程度の厚みが必要なのは理解できるのですが、もう少し小型化できるはずし・・・
しかし、今後の流れからいうとカードキー系に関しては、スマートフォンでの認証などに移行しそうな気がしますね。